契約社員の失業保険について

僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。


9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。

実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。

一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。

向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました


ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います



ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?

それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?

そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません


もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?


もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?


お願いします
あまり詳しくは知りませんが、
自己退職しても、その後3ヶ月でしたかね。働き口が見つからなければ、支給されます。
ちなみに、そちらで雇用保険には入ってますよね。それが前提です。
その上、確か雇用保険を3年払っていないと支給されない仕組みになっていたと思います。
私も以前行ったのですが、確か3年と言われた気がします。そのため、支給はされませんでした。
記憶があいまいなので、申し訳ありません。
失業保険の手続きについて教えてください。11月15日付で自己都合で退職し、会社から離職票ももらっています。就職活動は行っており、長期で思うものがなかなか見つからないので短期の仕事に就いております。
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
手続きをしてから7日間の待機期間中(完全失業状態期間)です。

【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。

待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。

※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
退職理由が「契約満了」による離職の場合
「自己都合と会社都合、退職理由について」
と、いう質問を1つ前にさせて頂いたのですが、それで新たに質問があります。

常用ではなく、3ヶ月契約で更新を繰り返していましたが今月で終了になります。
雇用保険には約1年加入させていただきました。

この場合、契約満了のによる離職となり、本人の更新希望の「有無」に関わらず
「特定理由離職者」となり、失業保険の受給資格を90日待機なしに取得できるのでしょうか。

昔は、更新を希望しないと自己都合だったらしいのですが
派遣切りなどの問題で、解雇や倒産ではないですが会社都合という扱いになるのでしょうか。
特定理由離職者は、「本人が雇用契約を更新して継続を希望しているにも係わらず、会社側が更新しなかった場合」です。
まあ、会社が「更新はしませんよ」ということに対して、『納得』というか了解はしなければ終わりませんから、「納得して契約を終了したか?」という言い方はしないですね。
失業保険について教えてください。
過去6ヶ月の月収が25万円だった場合、失業保険はだいたい月にいくら位もらえるのでしょうか?
再就職手当の金額or計算方法についても分かる方、教えてください!
あと。。。
例えば、失業保険の受給中に「週20時間以上勤務で3ヶ月限定」という仕事をした場合はどうなりますか?
その仕事が終わった後に仕事がすぐ決まらなければ続けて受給できるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
1.総額が25万円の場合、基本手当日額は5197円です。従って5197円×28日=145516円(28日ごとです)
2.再就職手当は支給残日数が3分の1以上の場合は残日数×基本手当日額×40%、3分の2以上は50%の金額です。
3.週20時間以上働くと就職したことになりますが、期間が短い場合は再就職手当ではなくて就業手当の支給になります。
支給条件として、支給残日数が3分の1以上あって、かつ45日以上ある場合、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。また、給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月はHWの紹介の職についたことです。
4.その仕事が終わった後は、支給残日数が就業手当で無くなっていると思いますのでもう失業給付は受けられません。
今日、突然会社を解雇されました。

仲介会社に仲介を頼み契約社員として某会社で、1ヶ月ごとの契約更新という契約で働き始めました。
7月末に「9月末まで契約」という契約書にサインしました。

8月末に「9月末で契約終了」と言われ私も納得してたのですが、今日「契約終了を伝えた途端仕事が雑になった」と言われ今日解雇になりました。
しかし私は雑な仕事はしてませんし今まで反抗的態度を取ったことはありません。

9月分の給料を見越して大きな買い物をしてしまいましたし、定期も買って1週間でした(自費で2.2万)

仲介会社から「2ヶ月働いたけど1ヶ月分にして契約満了で自己都合退社ということにして失業保険が出るようにします」と言われましたが自己都合じゃないです!

同僚には「9月分の給料を請求出来るはずだからするべき」と言われたのですがどうしたらいいかわかりません。
急に無職となり生活費に困っています。

詳しい方、教えて頂けると助かります。
追記。正しくは解雇予告手当です。雇用保険の会社都合も当然であり、弁護士が、きちんと手続きを促し、会社都合で処理して貰い、失業保険も支給されました。自己都合は3ヶ月後の支給となります。会社側は解雇や契約満了で打ち切る場合、1ヶ月前に通知する義務があります。合理性を欠く不当解雇に間違いありません。 私の経験をお話しますね。 私は、正社員で雇用されましたが、就業規則(労働基準89条)もなく残業代は勿論なく(労働基準37条)、社会保険も加入して貰えず ずさんな会社でした。それに対し、会社(オーナー)に訴えたところ突然の解雇となりました。 (試用期間中の身でした)
お聞きしますが、辞めるにあたり書面で何か取り交わしをしておりませんよね?不当解雇はご友人の仰る通り 1ヶ月分の給与は支払わなければなりません。
私自身、主様同様、納得できない憤りを感じ、(勤務中に一度も注意や善処を求められた事もない)
お金も勿論ですが、それだけではない腹立たしさで、どうしようもなく 私は、弁護士に依頼しました。
まず内容証明を送って頂きましたが、かなり厳しい内容でしたよ。勿論応じない場合は法的手続きに加え、労働基準監督暑に報告をし、指導を求めることになると記載されてました。
色々調べましたが、労働基準監督暑に個人が出向いた所で、正直解決するまでに長期間かかりますし泣き寝入りする場合もあります。弁護士に依頼した事で、会社は相当慌てたようで、オーナーは弁護士事務所に行き、反論したようですが、違法は違法なので即決で片付き、請求した全額を支払いをして頂きました。
即決で応じて貰うには、弁護士にお願いするのが一番です。
費用は45000円でしたが、請求に応じて貰えずにいるなら安いものです。
弁護士が全て、対応してくれるので、余計な事も考えなくていいし、間違いなく請求額は頂けますよ。
必ず、請求して下さい。
泣き寝入りはしないで下さいね。
質問お願いします!

2年勤めた会社を3月7日に退職し、4月下旬に結婚する予定なんですが、失業保険の手続きに近々行きたいと思ってます。


勤めた会社からは離職表と源泉徴収票が送られてくる予定です。

5月に式があるので、落ち着いたら早い内に働きたいと思っていますがすぐ再就職が決まるか不安もあるので、念のため失業保険の手続きをと考えています。

失業保険の手続きする時に何の書類を職安に持っていけば失業保険手続きが出来ますか?

3月中には失業保険の手続きを済ませたいのですが、4月下旬に入籍するので名字・住所等が変更する為、その際の書類も知ってらっしゃる方が居ましたら教えて下さい。

無知ですみませんが、よろしくお願いします。
退職されたときに説明資料が渡されていると思いますが、ご覧になりましたか。離職票以外に
・雇用保険被保険者証
・求職申込書
・写真2枚
・預金通帳
・印鑑
・本人確認書類
が必要になります。
求職申込書は記載に時間がかかりますのでご注意ください。
説明会・初回講習会は7日後以降の平日にあって、基本的に指定された日時に行きます。都合が悪い場合は変更も可能のようです。

ご結婚されるということは氏名以外に住所、金融機関の名義も変わりますので、以下の書類が必要になります。
雇用保険受給資格者証
氏名・住所変更届(住民票記載事項証明書などの証明書類が必要)
払渡希望金融機関変更届
金融機関の通帳

質問文を読んで気になったのは落ち着いてから就職活動を行うということですが、求職活動を行わなければ失業と認定されません。

結婚に伴う退職ということですと自己都合退職と思われますので3か月の給付制限があります。支給されるのは約4ヶ月後です。
(*結婚に伴う住所変更が理由で離職された場合は給付制限がないこともあります。)

ご参考になればと思います。
関連する情報

一覧

ホーム