1年未満の退職について。特に保険・年金について知りたいです。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。
1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。
私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。
1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。
私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
自己都合退職ならば、失業保険は出ませんが、何があるとも限りませんのでもらっておいて損はないとおもいます。
それより2月で退職よりも3月で退職されたほうがいいのでは?と思います。11か月でしょう?あと1カ月あれば資格は満たすのでは・・?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
>健康保険については、国民健康保険もしくは任意継続に加入となります。
任意継続は、給与明細の健康保険料の額×2倍の額です。
健康保険の額は市役所で確認されてみてください。わたしの場合、国保のほうがめちゃくちゃ高かったです。市によって違うので確認してみてくださいね。
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
>法律ではそうですね・・・。正直払う意味があるのか疑問です(払っても払っても今の世代は赤字らしいですしね・・・)
そんなことはさておき、そうですね・・・免除制度を申請されてはどうでしょうか?市役所でできましたよ。
退職後は、厚生年金→国民年金に加入します。
市役所で手続を行えます。
④おそらく今年の5月ころに住民税の納付書が届くと思いますので、その分も支払いがあります。
覚悟されてください。23/4月~23/12月までの収入で24年6月からの住民税の額が決定されるのです。
辞めると何が辛いかというと、税金の支払いです。
自己都合退職ならば、失業保険は出ませんが、何があるとも限りませんのでもらっておいて損はないとおもいます。
それより2月で退職よりも3月で退職されたほうがいいのでは?と思います。11か月でしょう?あと1カ月あれば資格は満たすのでは・・?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
>健康保険については、国民健康保険もしくは任意継続に加入となります。
任意継続は、給与明細の健康保険料の額×2倍の額です。
健康保険の額は市役所で確認されてみてください。わたしの場合、国保のほうがめちゃくちゃ高かったです。市によって違うので確認してみてくださいね。
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……
>法律ではそうですね・・・。正直払う意味があるのか疑問です(払っても払っても今の世代は赤字らしいですしね・・・)
そんなことはさておき、そうですね・・・免除制度を申請されてはどうでしょうか?市役所でできましたよ。
退職後は、厚生年金→国民年金に加入します。
市役所で手続を行えます。
④おそらく今年の5月ころに住民税の納付書が届くと思いますので、その分も支払いがあります。
覚悟されてください。23/4月~23/12月までの収入で24年6月からの住民税の額が決定されるのです。
辞めると何が辛いかというと、税金の支払いです。
確定申告について詳しく教えてください!
今年1月~4月まで働いていました。今年1月に入籍をして5月~は旦那の扶養に入る予定でしたが、
失業保険の給付を受けるために扶養になれませんでした。なので5月~扶養に入るまでの間は国民健康保険に加入していました。
主人の年末調整は終了しましたが私にも1月~4月迄の収入がありますので確定申告を行いたいのですが…
調べてもわからない事があるので詳しく教えてください!
◆失業保険料は所得になるか?
◆主人の扶養に入るまでの私の国民健康保険料の領収書は主人の名義になっているが私の所得控除対象として提出可能か?
◆インターネット(国税丁のホームページ)で税務署に提出する書類を作成しようとしたが、生命保険料を入力できるバナーが見当たらない。(21年度分は来月にならないと入力出来ないようですが)この場合は直接税務署に行って確認した方が良いのか?
あと、余談ですが配偶者控除は配偶者の所得が38万以上だと控除対象にならないのですか?
私は配偶者控除額が38万だと思っていて配偶者であれば誰でも配偶者控除が受けられると思っていたのですが、ここで詳しそうな方がそう書いてらっしゃったので…
宜しくお願いします。
今年1月~4月まで働いていました。今年1月に入籍をして5月~は旦那の扶養に入る予定でしたが、
失業保険の給付を受けるために扶養になれませんでした。なので5月~扶養に入るまでの間は国民健康保険に加入していました。
主人の年末調整は終了しましたが私にも1月~4月迄の収入がありますので確定申告を行いたいのですが…
調べてもわからない事があるので詳しく教えてください!
◆失業保険料は所得になるか?
◆主人の扶養に入るまでの私の国民健康保険料の領収書は主人の名義になっているが私の所得控除対象として提出可能か?
◆インターネット(国税丁のホームページ)で税務署に提出する書類を作成しようとしたが、生命保険料を入力できるバナーが見当たらない。(21年度分は来月にならないと入力出来ないようですが)この場合は直接税務署に行って確認した方が良いのか?
あと、余談ですが配偶者控除は配偶者の所得が38万以上だと控除対象にならないのですか?
私は配偶者控除額が38万だと思っていて配偶者であれば誰でも配偶者控除が受けられると思っていたのですが、ここで詳しそうな方がそう書いてらっしゃったので…
宜しくお願いします。
失業給付は非課税ですので、所得にはなりません。
次に、国保等の社会保険料は多く稼いでいる人につけるのが基本です。4ヶ月間の収入がいくらか分かりませんが、仮に103万以上でも、それをあなたの所得控除として所得税が0円になったらもったいないです。
バーナーは良く分かりません。個人的には、間違えても良いように申告書と確定申告の手引きを貰ってきて、手書きで計算してからパソコンを使う方が良いかと思います。年明けにもう一度HPを確認してください。
配偶者控除は、年所得38万以下の場合に適用できます。だから世の奥様方は年間103万以内で働いているのです。そして若干オーバーした場合の為に、配偶者特別控除という物があります。所得に応じて3万~38万の控除を受けられます。
次に、国保等の社会保険料は多く稼いでいる人につけるのが基本です。4ヶ月間の収入がいくらか分かりませんが、仮に103万以上でも、それをあなたの所得控除として所得税が0円になったらもったいないです。
バーナーは良く分かりません。個人的には、間違えても良いように申告書と確定申告の手引きを貰ってきて、手書きで計算してからパソコンを使う方が良いかと思います。年明けにもう一度HPを確認してください。
配偶者控除は、年所得38万以下の場合に適用できます。だから世の奥様方は年間103万以内で働いているのです。そして若干オーバーした場合の為に、配偶者特別控除という物があります。所得に応じて3万~38万の控除を受けられます。
雇用保険のことで・・・。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
shimada1562000さんこんにちは。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
入籍後の手続きなどについて
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出すると、双方の親の戸籍から抹消されて新戸籍が作られます。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
主婦の扶養について教えてください。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
非課税証明書を出させることが多いですね。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
関連する情報