失業保険のことなんですが、認定日があさってなんですがそれまでに一回相談して会社に応募して、面接が認定日よりかなり後になるのですがどうしたらいいでしょうか?
認定日に必要なノルマを満たしていないということですかね?

①相談した事実
②会社に応募した事実
を書けば、認定してくれると思いますが。
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、失業保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
受給資格の判定では、「最後の離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」というのが基準です。
「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。

従って(加入していた期間が)「合算される」ということではありません。


〉この月もひと月としてカウントされてしまうのでしょうか?
基本手当金額の基礎になる「賃金日額」の計算でいう「月」は、賃金計算の締め日が区切りです。
「1月・2月……」の月ではありません(もちろん、末日締めなら別ですが)。

賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」とします。


〉標準報酬月額?
それは健康保険・厚生年金保険の保険料や、傷病手当金・出産手当金、厚生年金額の基礎になるものです。
失業保険について質問があります。
雇用保険に加入等、条件は満たしているとして…例えば3/31日に付けで仕事を会社都合で辞め、5/1日から新しい就職先が決まっているとします。(求職はしません)4/1~30日までの失業保険は受給できるのでしょうか?また、されるとしたらハローワークで何が必要になりますか?お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者離職票が必要と なります。退職後、勤めていた会社から送られてきま す。送られてこない場合などは、会社に問い合わせてみ てください。それでもわからないことがあればすんでい る住所の管轄しているハローワークに問い合わせてくだ さい。



◆受給資格決定 まず求職の申し込みをします。働く意思があることを示 すわけです。失業保険はもともと働きたい人が再就職す るまでを支援する目的ですので、ただ会社をやめたから からといってもらえるお金ではありません。その後、離 職票を提出します。

このとき持参するもの ・雇用保険被保険者離職票(-1、2) ・雇用保険被保険者証 ・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行し た写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等) ・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚 ・印鑑 ・本人名義の・通預金通帳(郵便局は除く)



◆受給説明会 指定の日時に開催されますので、必ず出席してくださ い。「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具 等を持参してください。 受給説明会では、雇用保険の受給についての説明が行わ れます。ビデオを見たり2時間近くかかります。退屈で すが、結構大切なことを説明してくれます。説明会の最 後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を が渡され、・一回目の「失業認定日」を教えてくれま す。「失業認定日」には必ずハローワークに顔を出さな くてはいけません。これをサボると大切なお金がもらえ なくなるので注意!



◆失業の認定 原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあ ることの確認)を行います。指定された日に管轄のハ ローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状 況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」・「求職活動 計画」(ハローワークの職業相談担当窓口から交付を受 けている方に限ります。)とともに提出してください。



◆受給 失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融 機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。全額もら い終えるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給され る最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」 を繰り返します。もちろんこの間に就職活動、秘密の活 動等を進めることは言うまでもありません。永賊にもら えるわけではないですからね。

以上が簡単な流れです。
失業保険をもらっています。求職活動の内容は?
求職活動を二回しなくてはなりません。1回はハローワークでPC閲覧しています。そこで、やりたい仕事が見つかれば応募して2回となるのでしょうが、子供を預ける事などもあり条件が限られており、なかなか条件のあう仕事がみつかりません。あと1回、求職活動を作るためには、どうしたらいいでしょうか?
もう一回ハローワークでPC閲覧すれば2回とカウントされますよ。

補足
2回目以降認められない場所もあるんですね!
条件は合ってないところでも気になるところがあったら窓口相談してみたらいかがでしょう。
実際条件を満たしていなくて応募できず相談しただけでも求職活動としてカウントしてくれます(私の知っている所は)
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・

事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
「認定日が変更できる場合は…」基本、事前にハローワークに連絡することになっていますが、次の認定日の前日までに面接証明書を提出すればいいと「雇用保険ご利用のしおり」に書かれています。
ですがなるべく早く面接証明書を提出しなければ、その分 支給が遅れると思われますので、次の日にでも持っていきましょう。

<補足>
ハローワークの紹介かどうかは問題ではないです。
ハローワークはどのような方法であろうと、失業者が一刻も早い再就職ができるよう支援しているところですので。
面接辞退するかどうか
明日火曜日に面接があります。
しかし持病の関係で今月末に結果がわかり、
場合によっては平日に遅刻や欠勤しての治療になる可能性ありです。
結果が良ければ、通常のシフトの休みで対応できるのですが、
予想として五分五分な感じです。

今の時点で面接を辞退すべきか
とりあえず明日面接に行って考えるか・・
万一欠勤必要な治療になったら
その時点で辞退するか・・

ハローワークの紹介なので、辞退しずらいのですが・・

いま辞退するのと 月末に検査結果が分かってから辞退するのと
どちらが良いでしょうか?

また、辞退したら、失業保険がもらえなくなるのでしょうか?
わざわざ辞退せずとも、面接でそれを伝えれば先方が判断することだと思います。
治療でたびたび休まれるなど、業務上の支障が出ると判断すれば残念ながら縁がなかった…となるでしょうが、そうならない可能性も残っているんですよね?
なぜ、自分でそれを潰す必要があるのでしょうか?


そこで働く気がないなどの理由で辞退したいなら、すれば良いとは思いますが、働きたいなら面接は受けるべきかと。


失業手当うんぬんの意味がわかりかねますが、要は職探しの実績になるかという意味でしょうか?
だとしたら、面接を受けた時点でのカウントではないかと思います。
専門じゃないし、ハロワから応募したこともないので定かではないですが…。


ただ、ハロワからの応募だから断りづらいと御自身もおっしゃるのだし、たとえ可能性が低くても面接を受けさえすれば、何も問題ないように見えます。
関連する情報

一覧

ホーム