結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。

3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。

また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。

かと言って一月保険証なしというのも不安です。

無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。

国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
公共職業訓練について
現在求職中のフリーターです。
今年の四月いっぱいで退職し(自己都合)現在は週24時間以上アルバイトをしています。
失業保険の申し込みは未だにしていません。

公共職業訓練を受講したいと考えています。
その為にまず、バイトの時間を週20時間未満に減らした上で失業保険の申込みをし
公共職業訓練の申込みをしたいと考えています。

自分が今分かっている事で心配なのは、自己都合での退職ですので、失業保険の受給が申込みから
3ヶ月の待機期間があるということです。その3ヶ月間はアルバイトも週20時間未満しか働けないので生活ができません↓
何か良い方法はないのでしょうか?

上記の心配事以外にも何か気をつけなければいけない事や知っておくべきことなどありますか?
詳しい方おられましたら教えてくださいm(__)m
雇用保険受給資格があるということですね?

そうでしたら、問題ありません。

自己都合退職の場合、失業給付受給手続き開始後7日間の待期期間があり、その後にご指摘のとおりの受給制限期間が3か月ありますが、公共職業訓練を受講するとこの制限が解除されますので、受講開始と同時に失業給付を受けることができます。

このことについては、雇用保険法という法律に明記されていることですので、安心してハローワークにご相談なさってください。

ただし、この制限解除が適用になるのは公共職業訓練だけであり、基金訓練は適用外ですので、くれぐれもご注意ください。
失業保険の申請を離職票が仮で出したので、雇用保険受給資格者証に仮賃金と書いてあり、渡されるときにまだ計算終わってなくて仮だからと言われました
基本手当て日額が仮って事になるでしょうか?
仮ですか・・・異議申立でもしましたか?
きちんと決着がつけば、正式版で印字したのに変えてもらえます。

計算が出来ていないのは、通常なら自動で計算し印字するので、窓口の担当者が
計算するのが大変だっただけかと思います。

離職票に記載された金額面での申立でないのであれば、金額は計算さえすれば求まるので、
仮ではないと思います。
妊娠したので、退職する事にしました。
職安で、妊娠したので退職するので失業保険の手続きをしたいと言うと「だめだ」と言われますか?
育児による退職の場合、失業保険の給付がすぐにできないのですが、出産後は産休明けの週数になると手続き後、給付してくれます。
出産、育児による退職は自己都合に該当しません。
医療控除・障害者手当等について教えてください!!
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
まず、医療費控除と障害者手当は、全く種類が違います。最初の行くところは、市区町村の役所でしょう。そこで、障害者の認定と手当について相談をなさるべきです。確かペースメーカーを体内に埋められた人は一級の障害者に認定されると思います(うろ覚えですが)。役所の担当部課で手続きや必要となる書類(病院の診断書他)など聞いておくといいと思います。それと同時に役所で、高額療養費支給制度についても聞く事をお勧めします。これは健康保険の制度で、ある程度以上(収入によります)医療費が掛かった人に健康保険から戻りがある制度です。医療費控除はご本人の前年の収入によっても違ってきますよね。控除とは税金がかかる金額が減るとか、払った税金の一部が戻ってくるということですので、税金を払うほど働いていない人には当然ありませんし、受けられません。いつから失業されているのかが問題だと思いますが、失業保険受給者とのことですので、当然、税金は支払っていると思います(確定申告してるのかな?)ので、その辺りのことは、所轄の税務署に問い合わせてみることです。来年の確定申告で控除が受けられそうであれば、ご本人の病院の領収書や、病院までの交通費の記録や、入院に必要で買った寝間着等の領収書など必ず保存しておくように伝えて下さい。それと、生命保険に入っていたら、保険会社にもですね。入っている保険の種類によっては、3大疾病特約など付いているかも知れません。心筋梗塞なら当然これに該当します。それであれば、結構な金額が支給されると思いますよ。もし間違いがあったらごめんなさい。それではご家族も大変とは思いますが、頑張って下さい。
失業保険が適用されるか教えて下さい。
平成22年6月25日 退職(諸事情により給付金は3ヶ月待たずに頂き、満了致しました)
その後、12月1日 再就職(1年契約)

5月末に退社予定
(この度の
震災により、解雇となるか自己都合になるのか不明)

この様な場合は、失業してしまったとしても、手当などは頂けないでしょうか??

宜しくお願いします。
ただ一度給付を貰いますとある程度雇用保険を掛けないと受給権が発生しません
たしか三年位雇用保険に加入してないといけなかったような
関連する情報

一覧

ホーム