派遣の時給が10年前より下がり、仕事の数も減っていますが、今後もさらに厳しい状況が続くのでしょうか?
地方から出てきて稼働している派遣社員は今後お仕事にあぶれ自活できなくなり、生活保護をうけるというのは本当でしょうか?
働く意欲があっても登録型派遣でしたら、紹介されるお仕事がなく失業保険の受給もきれ、実家にも帰れなければ、最悪生活保護になってしまいますよね?
地方から出てきて稼働している派遣社員は今後お仕事にあぶれ自活できなくなり、生活保護をうけるというのは本当でしょうか?
働く意欲があっても登録型派遣でしたら、紹介されるお仕事がなく失業保険の受給もきれ、実家にも帰れなければ、最悪生活保護になってしまいますよね?
派遣法改正の副作用で派遣就業はこれからも厳しくなっていきそうですね。
その分直接雇用が増えるならいいんですが…。
自分は地元で仕事がないので出稼ぎに来ているので、このままだと仕送りもできなくなって、実家共々生活保護のお世話になるかもしれません。
なるべくその日を遅くする位しかできないだろうな。
その分直接雇用が増えるならいいんですが…。
自分は地元で仕事がないので出稼ぎに来ているので、このままだと仕送りもできなくなって、実家共々生活保護のお世話になるかもしれません。
なるべくその日を遅くする位しかできないだろうな。
失業保険 個別延長給付について
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
29日の残り分は給付制限なしで受給できますが、個別延長はもうないと思います。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
期間限定派遣の失業保険給付について
現在期間の定めのある派遣で事務の仕事をしています。
建設現場ですので建物の建設が終われば終了です。
雇用は2008年6月で、最大2010年6月までといわれはたらいています。
前回の更新は2010年3月で5月末までと言われ了承し、更新しました。その時は仕事の状況により6月末までの更新があるかもといわれました。
もうすぐその更新の有無の確認があるはずなのですが派遣先の雰囲気から5月末で更新はないようです。更新の打診があれば1か月でも更新はしたいと思っています。
元々、期間限定を了承して働き始めたわけですのでこのまま退職した場合“自己都合”扱いなり失業保険給付まで3か月の待機期間が科せられるのでしょうか?
生活のこともありますしすぐに次の仕事、もしくは失業保険の給付をうけたいと思うんですが。。
現在期間の定めのある派遣で事務の仕事をしています。
建設現場ですので建物の建設が終われば終了です。
雇用は2008年6月で、最大2010年6月までといわれはたらいています。
前回の更新は2010年3月で5月末までと言われ了承し、更新しました。その時は仕事の状況により6月末までの更新があるかもといわれました。
もうすぐその更新の有無の確認があるはずなのですが派遣先の雰囲気から5月末で更新はないようです。更新の打診があれば1か月でも更新はしたいと思っています。
元々、期間限定を了承して働き始めたわけですのでこのまま退職した場合“自己都合”扱いなり失業保険給付まで3か月の待機期間が科せられるのでしょうか?
生活のこともありますしすぐに次の仕事、もしくは失業保険の給付をうけたいと思うんですが。。
「期間満了による離職」なので、自己都合・会社都合でもありません。
特定受給資格者になり、給付制限(3ヶ月)は無く、待期期間(7日)満了後すぐに失業手当は受給できます。
念のため、ハロワで確認して下さい。
●特定受給資格者の範囲
Ⅱ 「解雇」等により離職した者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
特定受給資格者になり、給付制限(3ヶ月)は無く、待期期間(7日)満了後すぐに失業手当は受給できます。
念のため、ハロワで確認して下さい。
●特定受給資格者の範囲
Ⅱ 「解雇」等により離職した者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
離職票、失業保険給付について。
1、産休期間の記載確認
2、契約更新回数の記載確認
3、給付制限の確認
給付制限がどれくらいなのか教えてください。
2006年2月から2013年3月まで
派遣社員として働き、その間産休もいただいていました。出産予定日が2013年1月18日でしたので、産前42日前、産後56日で当初は2012年12月10日から2013年3月14日まで産休をもらう予定でしたが、出産が1週間遅れた為2013年3月21日までいただいていました。
3月末で契約満了になる為、産休に入る前に「産休後は3月末まで欠勤扱いにするから出社はしなくて良い」との事でした。
本日やっと離職票が届き確認すると、 「離職の日以前の賃金支払状況等」の備考欄に「産前産後休暇中賃金支払なし。自:H24.12.10至H25.3.14」とあります。予定日通りの出産なら合っていますが、1週間遅れたので「至H25.3.14」ではないのでしょうか?
2012.7から会社都合により全体が会社変わったのですが、(派遣元も変更。保険証は変更なし。)それまでの会社では何回も契約更新をしていましたが、変更後は更新する前に退職したので0回と記載されています。あくまでも会社が変更になった後のみ記載されるのでしょうか。
離職区分は2Dになっています。
1、産休期間の記載確認
2、契約更新回数の記載確認
3、給付制限の確認
給付制限がどれくらいなのか教えてください。
2006年2月から2013年3月まで
派遣社員として働き、その間産休もいただいていました。出産予定日が2013年1月18日でしたので、産前42日前、産後56日で当初は2012年12月10日から2013年3月14日まで産休をもらう予定でしたが、出産が1週間遅れた為2013年3月21日までいただいていました。
3月末で契約満了になる為、産休に入る前に「産休後は3月末まで欠勤扱いにするから出社はしなくて良い」との事でした。
本日やっと離職票が届き確認すると、 「離職の日以前の賃金支払状況等」の備考欄に「産前産後休暇中賃金支払なし。自:H24.12.10至H25.3.14」とあります。予定日通りの出産なら合っていますが、1週間遅れたので「至H25.3.14」ではないのでしょうか?
2012.7から会社都合により全体が会社変わったのですが、(派遣元も変更。保険証は変更なし。)それまでの会社では何回も契約更新をしていましたが、変更後は更新する前に退職したので0回と記載されています。あくまでも会社が変更になった後のみ記載されるのでしょうか。
離職区分は2Dになっています。
ネットで確認するよりハローワークで確認して下さい。正しい情報だけとは、限りません。それに、ハローワークでも担当の職員が、違えば対応が違うケースもあります。ネットの情報は、あくまで、参考にする為の情報です。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
関連する情報