無知ですみません。
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
労災&社会保険担当者です。
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
月額給付の開始から外すのが普通です。というかこれは会社からの指示に従うべきで、社保の喪失の手続きをしてもらってから国保に加入しますので。会社の担当者が健保の組合に聞いてもらって手続きをしてもらってください。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
失業保険について教えてください。
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
詳しくはわかりませんが、妊娠中の期間も失業保険的なものがでるらしいです。
ただし出産終わってからの受給だったような・・・
とりあえず、ハローワークに行くか、ネットで調べてみてください!
ただし出産終わってからの受給だったような・・・
とりあえず、ハローワークに行くか、ネットで調べてみてください!
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
認定日までに、最低2回 就職活動をしなければなりません。
就職活動が認められなければ、認定されません。認定されないと受給も無いです。
そこをどう考えてるのでしょうか?
手続きすれば受給されるのではないのです。就職活動をして、それでも不採用続きでなければなりません。
当然、認定日には出向かなくてはなりません。それまでに、職が見つかれば その前日分までしか受給されません。
ハロワは、職員で対応が違います。親切な人もいれば、無愛想な人もいます。当たりハズレが大きいです。
妊娠を伝えて、どう出るかはわかりません。問答無用で、延長手続きになる可能性は大きいです。
基本書いてあります。
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
後は、質問者様次第でしょうね。
就職活動が認められなければ、認定されません。認定されないと受給も無いです。
そこをどう考えてるのでしょうか?
手続きすれば受給されるのではないのです。就職活動をして、それでも不採用続きでなければなりません。
当然、認定日には出向かなくてはなりません。それまでに、職が見つかれば その前日分までしか受給されません。
ハロワは、職員で対応が違います。親切な人もいれば、無愛想な人もいます。当たりハズレが大きいです。
妊娠を伝えて、どう出るかはわかりません。問答無用で、延長手続きになる可能性は大きいです。
基本書いてあります。
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
後は、質問者様次第でしょうね。
関連する情報