失業保険について
大卒25歳女です。
2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。
この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。
ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)
そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?
乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
大卒25歳女です。
2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。
この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。
ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)
そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?
乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
なんだか回答に困る質問です。
現在仕事をしているのであれば雇用保険の受給は出来ません。
資格取得の為の学校へ通っていても求職活動さえすれば受給出来ますが、失業状態になければ受給は出来ませんよ。
現在仕事をしているのであれば雇用保険の受給は出来ません。
資格取得の為の学校へ通っていても求職活動さえすれば受給出来ますが、失業状態になければ受給は出来ませんよ。
職業訓練を受けるための条件は何ですか?
自己都合退社の場合は失業保険を受け取るのに三か月必要になりますが
三か月待って失業保険を受け取ってからではないと職業訓練を受けられる資格は
ないのですか?
自己都合退社の場合は失業保険を受け取るのに三か月必要になりますが
三か月待って失業保険を受け取ってからではないと職業訓練を受けられる資格は
ないのですか?
職業訓練が決まった段階で支給対象になります。
(基本手当+通所手当(お昼代)+交通費全額(ただし一番安い方法で定期代金))
ただし通ってから約4週間後に支給が一般的です。
きちんと通わないと手当が減らされます。
また職業訓練は若年者用(35歳未満)と一般者用とあり、受けられる内容が異なります。
またパソコンの講習などはレベルチェックがあるものもあります。
(初級・中級等)
就職のためこの人には必要と判断されないといけませんので、面接などは真剣に受けられることをお勧めします。
(基本手当+通所手当(お昼代)+交通費全額(ただし一番安い方法で定期代金))
ただし通ってから約4週間後に支給が一般的です。
きちんと通わないと手当が減らされます。
また職業訓練は若年者用(35歳未満)と一般者用とあり、受けられる内容が異なります。
またパソコンの講習などはレベルチェックがあるものもあります。
(初級・中級等)
就職のためこの人には必要と判断されないといけませんので、面接などは真剣に受けられることをお勧めします。
失業保険の給付期間について教えて下さい。
会社都合で3年勤めた会社を11月に退職になります。雇用保険は前の会社も計算すると通算9年払っていることになります。会社都合退職ですと5年以上雇
用保険の支払いがあると半年間の失業手当てとネットでみましたが?
4年前に再就職手当をもらってますが、半年間の受給対象になりますでしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
会社都合で3年勤めた会社を11月に退職になります。雇用保険は前の会社も計算すると通算9年払っていることになります。会社都合退職ですと5年以上雇
用保険の支払いがあると半年間の失業手当てとネットでみましたが?
4年前に再就職手当をもらってますが、半年間の受給対象になりますでしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
過去に一度受給していると振り出しに戻ります。延長する方法ありますよ。年が明けてから公共職業訓練を受講する事です。できれば6か月コース。訓練終了まで雇用保険の給付は延長になります。1日受講するごとに¥500の手当てがでます。昼飯代と思ってください。定員埋まるまで募集は行うと思います。一番倍率が高いのが介護、慢性的に定員割れ起こしているのが金属加工、電気科です。
失業保険受給終了後の認定日について教えて下さい
今日面接に来た方が昨年の12月20日に認定日がありその時の受給残日数が
9日だったそうです。
次の認定日は1月28日だそうです。
来週からその方を採用にしようと思っているのでハローワークにこういった方の認定日
を早めることはできるかどうかを聞いたのですが、特例として認定日を早めることは
できると言われました。
ただ私は本人ではないので詳しくは教えてもらえませんでした。
いろんなサイトを見たりしてもこのような場合認定日を早めることができるとは書いて
なかったのですが、この方が認定日を早めることによって9日間の失業保険は
もらえなくなるのでしょうか?
それとも認定日を早めて認定してもらえば受給終了日を過ぎているのですべて
もらえるのでしょうか?
うちでは社会保険の加入をしてもらいます。
本人が電話をして聞いてもあまりよくわからなかったようです。
面接等の就職活動は毎日のようにされていたそうで、12月20日以降
2回以上の就職活動はしているようです。
もし認定日によって残日数分もらえないのであれば数日のことなので
入社日を変えようと思っています。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
今日面接に来た方が昨年の12月20日に認定日がありその時の受給残日数が
9日だったそうです。
次の認定日は1月28日だそうです。
来週からその方を採用にしようと思っているのでハローワークにこういった方の認定日
を早めることはできるかどうかを聞いたのですが、特例として認定日を早めることは
できると言われました。
ただ私は本人ではないので詳しくは教えてもらえませんでした。
いろんなサイトを見たりしてもこのような場合認定日を早めることができるとは書いて
なかったのですが、この方が認定日を早めることによって9日間の失業保険は
もらえなくなるのでしょうか?
それとも認定日を早めて認定してもらえば受給終了日を過ぎているのですべて
もらえるのでしょうか?
うちでは社会保険の加入をしてもらいます。
本人が電話をして聞いてもあまりよくわからなかったようです。
面接等の就職活動は毎日のようにされていたそうで、12月20日以降
2回以上の就職活動はしているようです。
もし認定日によって残日数分もらえないのであれば数日のことなので
入社日を変えようと思っています。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
管轄によっての差は無いと思いますが・・・
就職が決まったら就業前日にハローワークへ行きます
その際に明日より仕事が決まっている旨を伝えればその日(就業前日)までの失業給付がもらえます
私が住んでいる地域での話ですので、ご本人から管轄のハローワークへ確認するのが一番です
最初に貰うしおりに記載されているのではないでしょうか
就職が決まったら就業前日にハローワークへ行きます
その際に明日より仕事が決まっている旨を伝えればその日(就業前日)までの失業給付がもらえます
私が住んでいる地域での話ですので、ご本人から管轄のハローワークへ確認するのが一番です
最初に貰うしおりに記載されているのではないでしょうか
健康保険、国民年金について教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。
現在専業主婦です。
今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。
扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?
また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?
今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
〉再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。
〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。
〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
関連する情報