失業保険は会社都合の場合、いくら支給されるのですか?
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?

今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
過去6か月間の給与の総支給額の平均月額の約50から60%を30で割った額が日額として失業一日につき支給される額になると思います。年齢や雇用保険加入期間によって支給期間が変わってきます。地域によっても次の仕事が見つけにくいような地域には支給期間を特別延長する制度もあります。ハローワークは仕事を探したり、失業保険を貰うためだけではなくて次の仕事の準備として職業訓練も紹介しています。訓練中は約10万円くらいの訓練手当が申請すれば支給されます。
会社都合で失業保険の手続きをしてきたものです。
手続きしてすぐに、週1日4時間約4000円のバイト(終わり次第なので実質労働3時間45分くらい)の話があり、しようかどうしようか迷っています。
①ハローワークでのHPで調べたところ、この場合のバイト条件では、
給付の日が後付けされるようでしたが、あっていますか?
また、すぐにしても問題はないのでしょうか。
(説明会は、まだ行われていません。)

②後回しになるとその分、給付日数が残っているとみなされますか?
就職つく際に、残りの日数で祝い金が変わって来るようなので。
そうなると申告するメリットがありますよね。

③申告の際は、給与明細を提出しなくてはいけないのでしょうか。
実質3時間45分っていうのが微妙ですよね・・・。
口頭では、言えるけど。ちなみに契約は4時間なので明細には4時間となると思います。
①手続き後7日間は待機期間と言って完全失業状態が求められます、8日目からはアルバイトされても問題ありませんが、あなたの言う通りその日の基本手当は後回し(先送り)になります。

②よく言われる祝金とは「再就職手当」や「就業手当」と言われるもので、所定給付日数に対して支給残日数が1/3以上ある場合に受給が可能です。

③給与明細の必要はありません、今後の説明会等で渡される「失業認定申告書」に働いた日・収入額等を正しく記入して提出すれば問題ありません。

※説明会で上記のような事はすべて説明されます、説明会をきっちり聞いてその時に手渡される「雇用保険ご利用のしおり」を読めば、殆どの事はわかります、また疑問に思う事は説明会で質問して解決しておく事です。
現在休職中で、年度末に引っ越し予定です。雇用保険をうまく受け取る退職のタイミングは?
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。

もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。

ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。

新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。


要点を整理しますと

・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。

です。

10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
※説明の都合上の注釈
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。

あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。


傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。

退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
自己都合で辞めた場合の失業保険、支度金について質問です。

ハローワークに離職票を提出して7日間の待機期間を過ぎて、ハローワークの紹介で仕事をすれば、
支度金は貰えますか?

失業保険の残日の何割かが支度金なので、支度金を貰うには、失業保険を貰えるまで待たないといけないのですか?という事は自己都合なので3ヶ月後になりますよね?

何か読みづらい文章で申し訳ありません…。
支度金と貴方が書いているのは、再就職手当の事だと思います。下の文章はハローワークの説明からCOPYしたものですが、『』で括った部分から判断すると、待機期間を過ぎたら、受給出来ますね。

<再就職手当について>
再就職手当は、『基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合』(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
職業訓練受講給付金について教えてください。
職業訓練受講給付金についてなんですが。
私は雇用保険も入ってなく、ハローワークの提示する条件を満たす為、職業訓練を受けながら受講給付金を受ける事ができます。
気になる事があります。
今回、職業訓練受講給付金をもらいながら職業訓練を受けると、今後6年間はこの給付金は受けれないという事がわかりました。
私も今回受講し、就職しうまく行く事を望んでいますし、そうなるようにしなければならないと思っています。

ただ万が一、就職して、そして辞めてしまった場合。また職業訓練を受けたい場合、
失業保険のお金を貰いながらの受講は可能なのでしょうか?
職業訓練の受講自体は一年経ったら受けれる事はわかりました。
ここで聞きたいのは失業保険をもらいながら職業訓練を受ける事ができるか聞きたいです。
お金の事ばかりでやらしいですが、生活がかかっていて気にります。
できるなら、訓練修了後、早期に就職していただいて、その就職先で10年は勤めて欲しいものですが・・・。

とはいえ、今の時代何が原因で無職になるかわかりません。

1年後以降にやむを得ず退職をして、失業保険を受給できるのであれば、お金をもらいながら訓練を受けることは可能です。
但し、雇用保険の加入期間によって、失業保険を受け取ることが出来ないので、ご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム