私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?

また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。

受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
先日、月末(31日)にて正社員を退職致しました。その際、失業給付について経理に聞いたところ、
「かけている期間が短いので失業保険はでないと思う」と言われてしまいました。
しかし、直接商工会議所の方にも同じことを伺ってみると、「12ヶ月以上じゃないと受給資格はない」と言われました。
(後日離職票は自宅に送ると言われ、今それを待ち状態です)

実際に、私が雇用保険をかけていた期間は8月~1月のちょうど6ヶ月です。
私自身、「6ヶ月から貰える」という事も聞いた事がありますし、
私の知り合いの話でも、「1年もかけていなかったけど失業給付は貰っていた」との事でした。

矛盾だらけでどうすればいいのか、貰えるのであれば早く動いた方がいいのでは、と不安です。
どなたか詳しい方、お答え宜しくお願いします。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることが失業給付金を受給するための最低条件です。(平成19年10月以降の退職者に適用:制度改正がありました)

ご指摘のとおり改正前は「6ヶ月」の被保険者期間で良かったのですが。
お願いします 再就職手当てについて教えてください
7月に退職し
失業保険の手続きをしました
7日間の失業期間を終え
8日目から3ヵ月の短期のアルバイトへいきました
7月27日から10月20日までの契約
その後10月21日から12月20日までの2ヶ月延長契約をし
12月21日からは年間雇用のパートになります
入社から雇用保険がかけられているので
ハローワークからは就職とみなしますので
辞め次第手続きをしたらすぐ受給できますよと言っていました
当初 長く勤めるつもりはなかったので 認定日、求職活動など
終了しあとは 辞め次第受給しようと考えていましたが
待遇もいいので
辞めない方向です
そこで 再就職手当てと言うのを耳にしたので
私は対象になるのでしょうか
又 就職日より1ヶ月以内に申請というのが
いつからなのか よくわかりません(もう 手遅れなのか、、)
ハローワークへ行く時間がありませんので
まず こちらで相談させていただきました。

給付制限ありの90日です
日当は4900円でした、
受給されるなら いくらもらえるのですか?

どうぞ 回答お願いいたします
先日、説明会に行ってきたものですが

質問者様の場合だと就職とみなされて、1ヶ月以上経ってるので、貰うのは残念ながら厳しいと思います。

1ヶ月以内という文字が強調されていたので…

ちなみにバイトを始めた日が就職した日になります。(週40時間勤務してましたよね!?)

貰えてた場合だと(給付日額の40~50%)×90日(残りの日数)だったと思いました。

一度ハローワークに行けたら一番いいと思いますが。
失業保険と再就職について
2回目の認定日が10/16に終わり、その後に再就職が決まりました。
再就職の初出勤日は10/31になります。
3回目(最終)の認定日が11/13日だったのですが、
前述の通りこれより前に再就職が決まってしまった場合、
失業保険の残りはもらえないのでしょうか。
10月31日が出勤日であれば、10月30日にハローワークに行けば30日までの失業手当を貰うことが出来ます。
それ以降の手当は残念ながら貰うことはできません。
ただし、嫌なことを書きますが、再就職先をすぐに退職した場合は、再求職という形で、残りの給付を貰うことができます。
(前職の退職日の翌日から1年を超えてしまうと貰うことはできません)

lark81044さんが仰っている再就職手当に関しては、少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件なので、11月13日が最終認定日ということは、該当しないことになります。
認定日をずらすという裏技をしても45日残すことはできませんから。

職安に電話して、指導を仰げばいいと思いますよ。
3月31日付で新卒から4年間務めた会社を退職しました。そして、4月1日から知り合いの会社を8月までの5ヶ月間手伝うことになり現在バイトとして雇ってもらっています。9月からは何も仕事がきまっ
ていません。そこで、質問なのですが、9月に失業保険の申請はできるのでしょうか?お手数ですが、どなたか知っていたら教えてください。
①質問しますが、3月末で退職した会社から離職票などの退職書類は受け取ってますか?②次の質問ですが、アルバイトは8月までと書いてありますが、雇用保険は加入していますか?
①の回答で受け取っていて、②で加入していれば9月に日雇労働求職者給付金の対象になる可能性があります。
失業保険等、受給対象になりますか?

前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。



前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で

前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。


手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。


<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?


<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?


理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。

職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。

実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。





・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。

・〉支払いしていました。
何を?

・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
関連する情報

一覧

ホーム