来月で会社の倒産し失業することになりました。
勤続年数は12年です。
給与は基本給12万円。
障害者手帳所持、2級です。

初めて勤めた会社で失業も初めてなので、失業保険はどれくらいもらえるのか教えて貰えないでしょうか…。
お願い致します。
勤続年数と年齢により、雇用保険の受給期間が異なります。

また、受給額については、失業するまでの直近6カ月の収入によって算出されます。基本給のほかに、通勤手当や残業手当なども含まれます。こちらの算出式も年齢が関係してきます。
先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)

勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。

労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。

あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労災認定結果を待たなくても、不当解雇や損害賠償請求を労働審判や訴訟で争うことは可能です。
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。

労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。

労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。

一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?

労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?

私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。

労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
失業保険についてですが、
求人情報に平均残業時間30時間とあったのですが、
実際はそんなに短い人は誰一人おりません。
平均110時間以上は働かされています。

ネット上で、
「3ヶ月連続で45時間を超える残業があった場合には、それだけで特定受給資格者になります。」
という文章があったのですが、

ドライバー職の場合、この件だけでは会社都合による退職には該当しないのでしょうか?
「会社都合による退職」と「特定受給資格者」とは、全然違うものです。

「自己都合退職」したとしても、退職直前の3ヶ月で一定以上の残業時間が有り
申告し認められた場合、「特定受給資格者」となります。

「特定受給資格者」になった場合、失業保険の待機期間が
3ヶ月から7日間になります。

要は、退職前に多量の残業時間の性で辞めざる負えない状況にだったと
解釈されて、自己都合退職だけど救済されている形になります。

通常の会社なら、タイムカードで管理されているので不正出来ません。
サービス残業で無いのなら、給料からも証明出来ます。
ドライバーの場合、運行記録などが有ると思います。

サービス残業で、勤務記録が改ざんされていた場合。
労働者の細かなメモなどで対処するしか有りません。
上記の様なブラック会社には、労働基準監督署、国土交通省など
匿名でも良いから、密告する事をお勧めします
給付制限期間中の就職について教えてください。
アルバイトではなく就職です。
少し特殊なケースとなるのですが、
去年10月末に雇用保険被保険者となっていた会社「A社」を体調不良を理由に退職し、
11月12月は傷病手当金を「健康保険協会」より需給、1月から、体調もよくなったこともあり、傷病手当は打ち切って
知り合いが立ち上げた小さな会社「B」に就職をしたのですが、知り合いと折り合いが悪くなり、今年の9月に自己都合という形で退職しました。
「B社」は保険関係がまだ しっかりとしていないこともあり、健康保険も雇用保険もありませんでした。
「B社」退職後、需給資格の期間が1年間であることを知り、10月1日に給付の手続きを行い7日間待機をおえて、
その後23日分だけ失業保険を需給しました。
傷病手当金に関しては問題ないのですが、実際「B社」で働いていた期間が8ヶ月以上もあるので、本当は問題があるのでは・・・と思い、不安になっています。 少し後悔しているのですが、生活が苦しかったこともあり、ハローワークの職員さんに「去年11月から今年9月までは働いていない」と言ってしまったため、いまさら聞けなくなってしまいました。
9月中旬から現在までは求職活動中のため、給付期間に関しては実際に働いていないのですが、やはり問題でしょうか?
問題がある場合、訂正の申告等したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワークの職員からすれば、質問者さんに「去年の11月以降は全然働いてなかったのですか」という質問は、もしその期間に雇用保険には加入していない働き方で、しかし後付け手続きででも働いていた期間を雇用保険加入扱いにすれば、質問者さんの受給は23日分でなく90日分いただけることになるので、それで訊いてきたわけです。

ただしB社のことを正確に話せば、ハローワーク側は雇用保険加入のために「遡及」という手続きの余地あることをB社に連絡する一方、質問者さんのお手当受給開始の時期は、いわゆる「3ヶ月の給付制限の期間」という待ち期間も経なければならなくなり、先の23日分の受給は正しい申告に基づいていなかったゆえのことと取り扱われます。

ですが、質問者さんが本来の90日分のお手当をいただけていた権利と引き替えに、B社での新たな雇用保険加入の権利も放棄されたというなら、この件はこれでもう済んだこととして先へ進んで行かれませんか。

なぜなら、仮に今度のB社の就業期間を雇用保険加入扱いにしていくためには、「遡及手続き」といってお知り合いが主体で動いて行かねばなりません。その際、ハローワークが仮に質問者さんの前言を覚えているとしたら、二人の関係が旧知の仲ということであるだけに、「この遡及申し出はウソの話なのではないか」と疑ってくる可能性が生じます。今回の23日分の受給の記録はいつまでも残るだけに、かえって疑われる証拠が備わっているんです。

そういう点が問題ですから、この先はB社の就業期間に対する雇用保険加入は一切考えないことで先へ進みたく、そのことにさえ気をつければ、いまさらハローワークから呼び出しを受けるほどの問題にはあたらないです・・・
失業保険 、特定理由離職者について教えて下さい!!
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。

しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)

職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?

他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?

来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)

また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。

自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。

6か月目も勤務日数が11日以上あります。

6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?


以下、私的感情も入りますが、すみません。

先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。

しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、

きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、

こちらにも主張したいことがあります。



また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。

特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。

保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?



正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。

仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。

しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。


詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???

よろしくお願い致します。
きわどいですね。

今の職場では、受給資格を得てない可能性もあると思います。


すべてハローワークの判断になりますので、過去の被保険者期間分も含めて、ハローワークで相談なさるのが一番良いと思いますよ。

参考にならずすみません…
倒産寸前の会社につとめる友人の今後は。。
当選寸前の会社に勤める友人がいます。 
もう、2ヶ月ほど、給料はもらっておらず 
生活もままならないので、辞めて他の仕事を探そうかまよっています。 
 
でも、今辞めると、その先送りされたお給料ももらえず 
自己都合でやめると失業保険も3ヶ月待機になってしまうので 
どうしてよいかわからない状態です。 
 
このような場合、どういう手順で、職をさがしたらいいのでしょうか。。
会社を辞めるつもりでいるのですよね?
だとしたら、先送りした給料等はキッチリ労働基準監督署にこの事態を証拠と共に申告すべきです。
もちろん、申告した後で仕事がしづらくなる事は必至ですが・・

友人の方も生活がかかっているのですよね?
だとしたら、ノンビリ構えていては自分の首をしめるだけです。
とにかく早めに行動に移した方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム