鬱病が原因での退職後の傷病手当と失業保険について
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
国保からは降りませんが、傷病手当の請求は加入していた社保に行うので退職後国保に入っても受給できます。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
失業保険 認定待期期間および、給付制限期間中にアルバイトをすると、支給額が減額するなど、影響はありますか?
受給資格決定日より1週間、また、自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限期間内は、収入がまったくありません。
短期のアルバイトをしようと思いますが、これをした場合、基本給付金の減額などはあるのでしょうか?
受給資格決定日より1週間、また、自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限期間内は、収入がまったくありません。
短期のアルバイトをしようと思いますが、これをした場合、基本給付金の減額などはあるのでしょうか?
「待期」は、働いていない日が7日あって完成するものです。
働いた日は「7日」に数えられません。
給付制限中に働いた場合、「再就職」とみなされる場合があります。
そうでない働き方なら、金額に影響しません。
働いた日は「7日」に数えられません。
給付制限中に働いた場合、「再就職」とみなされる場合があります。
そうでない働き方なら、金額に影響しません。
失業保険について教えて下さい。
来年2月頃、県外へ結婚の為引っ越しをします。
そのため、仕事は11月末に契約満了で退社しました。
契約更新も可能だったのですが、引っ越し先に移動可能な店舗がないので、満了をもっての退社です。
このような場合、失業保険給付対象になりますか?
また、支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
来年2月頃、県外へ結婚の為引っ越しをします。
そのため、仕事は11月末に契約満了で退社しました。
契約更新も可能だったのですが、引っ越し先に移動可能な店舗がないので、満了をもっての退社です。
このような場合、失業保険給付対象になりますか?
また、支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
〉このような場合、失業保険給付対象になりますか?
分かりません。
条件を満たすかどうかを判断する情報を書いてませんから。
〉支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合退職」として、3ヶ月の給付制限がつくでしょうね(「待機」ではない)。
契約を2回以上更新していて、働き始めから3年たっているのなら、会社都合扱いですが。
※結婚して転居するので退職する場合は「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありませんが、あなたの場合退職から結婚までが空いているから「結婚準備のための退職」と認定されるでしょうね。
分かりません。
条件を満たすかどうかを判断する情報を書いてませんから。
〉支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合退職」として、3ヶ月の給付制限がつくでしょうね(「待機」ではない)。
契約を2回以上更新していて、働き始めから3年たっているのなら、会社都合扱いですが。
※結婚して転居するので退職する場合は「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありませんが、あなたの場合退職から結婚までが空いているから「結婚準備のための退職」と認定されるでしょうね。
2月末で退職しました。税金について教えてください
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
既婚者子供なし女です。
まったくの初心者で、お恥ずかしながら税金のことがまったくわかりません。
現在まで勤め人でしたが、今年の2月末で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
年金と国民保険の手続きはしていますが、
所得税やら住民税など税金についてまったくわかりません。
確定申告は1月~12月までの申告ですよね?(それさえもわかりません)
国税局のHPをみてもさっぱりわかりません。
今年中に次の仕事がみつからなかった場合、
正社員ではなくパートやアルバイトを始めた場合、
来年の今頃私は何をしなければいけないのでしょうか?
どこへ問い合わせればよろしいでしょうか?
またよくわかるサイトなどあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
退職金額にもよると思いますが、来年確定申告がするつもりでいたほうがよいと思います。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
次に正社員で入社しても前職の退職金まで年末調整はしてくれないと思います。←多分です。
20年度の源泉徴収票・退職金の源泉徴収票・控除対象になる保険料・医療費の領収書などを
集めておいて、税務署へ行くことになると思います。領収証等の保管をお忘れなく。
失業保険に関する質問です。
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
正解は①で、退職前・退職後に関わらず、また現在の会社からの斡旋であるなしも関係なく、辞退した仕事の経緯には影響されることなく「会社都合退職」の退職理由は生きたままです。
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
確定申告について質問です。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。
1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。
2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。
2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。
3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。
4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。
仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。
1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。
2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。
2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。
3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。
4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。
仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
簡単にお答えしますね
1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。
2-1.扶養に申請して大丈夫です。
2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。
3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。
4.2-2の回答と同じです。
1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。
2-1.扶養に申請して大丈夫です。
2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。
3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。
4.2-2の回答と同じです。
関連する情報