自己都合・会社都合の退職について質問です。
例ですが、2013年1月1日~7月31日まで週20時間以上・月11日以上働いていて自己都合で退職したとします。
この時点では失業保険はもらえません。
そこにプラスして、2014年1月1日~3月31日まで同条件で働き、会社都合で退職したとします。
この場合、失業保険がもらえる基準の「自己都合=12か月以上」・「会社都合=6か月以上」の
どちらに該当しますか?自己都合の場合は12カ月に満たないのでもらえませんよね。
この場合は合計されてどちらの条件に該当するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
例ですが、2013年1月1日~7月31日まで週20時間以上・月11日以上働いていて自己都合で退職したとします。
この時点では失業保険はもらえません。
そこにプラスして、2014年1月1日~3月31日まで同条件で働き、会社都合で退職したとします。
この場合、失業保険がもらえる基準の「自己都合=12か月以上」・「会社都合=6か月以上」の
どちらに該当しますか?自己都合の場合は12カ月に満たないのでもらえませんよね。
この場合は合計されてどちらの条件に該当するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
加入期間が10ヶ月だから、自己都合だと失業手当の受給資格がないが、会社都合だとあります。
該当は会社都合のほうです。
該当は会社都合のほうです。
失業保険の求職活動について。
3ヶ月の制限後の認定を前に、転職サイトでの閲覧は頻繁に行っていますが、治療にもう少し時間が必要なので実際の応募は行っていません。
あわててネットにて検索してみたところ、失業保険中のバイトについての項目は多いのですが、求職活動についての答えはそれに比べて少ない気がしました。
何が求人に当たるのかなど、地域によって差もあるようですが・・・
冊子を確認したところ、求人が実際に行われたか『実績確認する』とありました。
これについて疑問です。
今まで2社の外線対応など行った経験がありますが、ハローワークからの『この人から求人がありましたか?』というような電話は私は受けたことがありませんでした。
(クレジットカードの在籍確認の電話はありましたが)
全ての人の全ての記載項目について、いちいち確認しているのでしょうか?
それとも、運の悪い人だけ確認されるのでしょうか?
実際そんなことをいちいちやっているのか?と思い、質問してみました。
バイトに関する虚偽申告はよくあるようですが、求職に関する虚偽申告の話題が少ないのは、意外と皆さん真面目に記入しているからなんですかね?
●そんなことバレるからしっかり申告しましょう
●冊子を参照すれば記載されています
●虚偽申告や追徴金についての説明
以上のようなとっても真面目な方の回答は必要ではありません。
3ヶ月の制限後の認定を前に、転職サイトでの閲覧は頻繁に行っていますが、治療にもう少し時間が必要なので実際の応募は行っていません。
あわててネットにて検索してみたところ、失業保険中のバイトについての項目は多いのですが、求職活動についての答えはそれに比べて少ない気がしました。
何が求人に当たるのかなど、地域によって差もあるようですが・・・
冊子を確認したところ、求人が実際に行われたか『実績確認する』とありました。
これについて疑問です。
今まで2社の外線対応など行った経験がありますが、ハローワークからの『この人から求人がありましたか?』というような電話は私は受けたことがありませんでした。
(クレジットカードの在籍確認の電話はありましたが)
全ての人の全ての記載項目について、いちいち確認しているのでしょうか?
それとも、運の悪い人だけ確認されるのでしょうか?
実際そんなことをいちいちやっているのか?と思い、質問してみました。
バイトに関する虚偽申告はよくあるようですが、求職に関する虚偽申告の話題が少ないのは、意外と皆さん真面目に記入しているからなんですかね?
●そんなことバレるからしっかり申告しましょう
●冊子を参照すれば記載されています
●虚偽申告や追徴金についての説明
以上のようなとっても真面目な方の回答は必要ではありません。
すべてを対象としているかどうかはわかりませんが、FAXで問い合わせが来ましたよ。
職安にも求人を出していたものでしたが。
「応募がなかった」
とはっきりと正直に回答しました!!
いくら外線電話の対応をしていたからといって、出た人にいきなり用件を話すとは限りません。
「○○公共職業安定所ですが、人事ご担当の方お願いします」
って電話だったかもしれませんよね。
さらに、求職活動の際、応募先の企業の名前・電話番号・担当者名まで書きますよ。
それなら電話は、「○○公共職業安定所ですが、△△(個人名)さんお願いします」になるはずです。
まじめに記入しないと、あとからとんでもないことになります。
「浅はかな考えは捨ててください」←これなら、いいでしょ?
職安にも求人を出していたものでしたが。
「応募がなかった」
とはっきりと正直に回答しました!!
いくら外線電話の対応をしていたからといって、出た人にいきなり用件を話すとは限りません。
「○○公共職業安定所ですが、人事ご担当の方お願いします」
って電話だったかもしれませんよね。
さらに、求職活動の際、応募先の企業の名前・電話番号・担当者名まで書きますよ。
それなら電話は、「○○公共職業安定所ですが、△△(個人名)さんお願いします」になるはずです。
まじめに記入しないと、あとからとんでもないことになります。
「浅はかな考えは捨ててください」←これなら、いいでしょ?
失業保険と扶養について教えてください。
失業保険の待機期間中は主人の扶養に入れる事ができるのでしょうか?
失業保険受給中は、扶養から外れなければ受給できなくなると聞いたのですが・・・
失業保険の待機期間中は主人の扶養に入れる事ができるのでしょうか?
失業保険受給中は、扶養から外れなければ受給できなくなると聞いたのですが・・・
ご主人の保険がどこかですが、協会けんぽの場合は受給中は扶養から抜けなければならないと思います。
ただし、雇用保険の基本手当日額が3611円以下なら大丈夫です。
これは年収130万円の税法上の縛りがあるためで、雇用保険は無税ですが収入には該当します。
会社の健保組合ならもっと厳しいことを言われる場合があります。
雇用保険を申請から受給が終わるまでだめですとか。
いずれにしても保険者に確認して行動を起こすことが必要です。
ただし、雇用保険の基本手当日額が3611円以下なら大丈夫です。
これは年収130万円の税法上の縛りがあるためで、雇用保険は無税ですが収入には該当します。
会社の健保組合ならもっと厳しいことを言われる場合があります。
雇用保険を申請から受給が終わるまでだめですとか。
いずれにしても保険者に確認して行動を起こすことが必要です。
退職時にもらった書類について教えてください。
現在まで3回転職しているのですが、退職時にもらった書類をどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
書類というのは・・・
◆被保険者資格喪失証明書
◆雇用保険被保険者証
以上の2つです。
それぞれ退職するたびにもらい、数枚づつあります。
国民保険への切り替えや、失業保険の手続きも済んでおります。
今後何かで必要なのでしょうか?
直近の分を残して、他のものは処分してもよいのでしょか?それとも必要ありませんか?
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
現在まで3回転職しているのですが、退職時にもらった書類をどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
書類というのは・・・
◆被保険者資格喪失証明書
◆雇用保険被保険者証
以上の2つです。
それぞれ退職するたびにもらい、数枚づつあります。
国民保険への切り替えや、失業保険の手続きも済んでおります。
今後何かで必要なのでしょうか?
直近の分を残して、他のものは処分してもよいのでしょか?それとも必要ありませんか?
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
※↓まったく違います。
「被保険者資格喪失証明書」は、退職後に加入する「国民健康保険」や「国民年金保険」の手続に必要となる書類です。廃棄してはいけません。
「雇用保険被保険者証」は、再就職時には必ず必要となりますので、ご自身で保険しておかなければなりません。
「被保険者資格喪失証明書」は、退職後に加入する「国民健康保険」や「国民年金保険」の手続に必要となる書類です。廃棄してはいけません。
「雇用保険被保険者証」は、再就職時には必ず必要となりますので、ご自身で保険しておかなければなりません。
雇用保険や失業保険の事についての質問です。
24歳の知人が勤めて一年の会社で社内全体から虐めに合い鬱病を患いました。
様々な症状が出ながら
も現状は必死に自分を奮え立たせている状態です。
転職して引越するにもお金が無い為にやむを得ず仕事をしている感じです。
知人の就労条件がハッキリ判らないのですが自己都合退職した場合、失業保険とかは貰えるのでしょうか?
又、こういう場合の得策などあったら教えて下さい。
m(__)m
24歳の知人が勤めて一年の会社で社内全体から虐めに合い鬱病を患いました。
様々な症状が出ながら
も現状は必死に自分を奮え立たせている状態です。
転職して引越するにもお金が無い為にやむを得ず仕事をしている感じです。
知人の就労条件がハッキリ判らないのですが自己都合退職した場合、失業保険とかは貰えるのでしょうか?
又、こういう場合の得策などあったら教えて下さい。
m(__)m
そのお知り合いの方の会社は、健康保険は入っていますか?本当にうつ病であれば診断書を持っていき病気を理由に退職すれば、会社都合と同等の給付制限なしで失業保険はもらえますが、病気で退職後完治(働ける状態にならなければもらえません)
ですが、健康保険加入の会社で加入期間1年以上だと思いますが、傷病手当というのがあります。それも、給付してもらうといいですよ。病気、けがで休んだ分の保証があるはずです。
補足 私のときは社会保険です。国保は解らないんですけど、ネットで調べてみてください。はっきりしなくてごめんなさい。社保なら会社通して請求してください。
ですが、健康保険加入の会社で加入期間1年以上だと思いますが、傷病手当というのがあります。それも、給付してもらうといいですよ。病気、けがで休んだ分の保証があるはずです。
補足 私のときは社会保険です。国保は解らないんですけど、ネットで調べてみてください。はっきりしなくてごめんなさい。社保なら会社通して請求してください。
関連する情報