失業保険を受け取る時点で、派遣会社に登録していたら(登録のみで仕事をしていない)保険は受け取れますか?

また、同じく派遣会社に登録した状態(ただし仕事はしていない)で職業訓練に応募できますか?

ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
派遣での仕事辞めて失業給付受けて職業訓練通ってます。

なので今の自分の状態は派遣会社に登録はあるが仕事していない状態になるでしょう。

仕事していない状態であればいいのでは。
失業保険を受給しながら、コンビニで深夜1日8時間、土曜、日曜「1週間で8×2」16時間アルバイトしようと思いますが、

失業保険をちゃんと受給出来ますか?
1週間で2日間、1日8時間、1週間で16時間コンビニ時給1000円×8=8000円の予定なのですがコンビニでアルバイトしながら失業保険受給出来ますか?

1ヵ月で日給8000円×8日=64000円のアルバイトの給料になります。

同じ場所で同じバイトを3ヶ月間 もしくは訓練校などにいきながら3カ月以上アルバイトして働いていると失業保険どうなりますか?

そもそも前職の給料が14万位だったので、アルバイトしないと生活できません。

詳しい方回答ください。
私の地域は週3、20時間以下でした。それをこえると減額または停止。

ハローワークに普通に電話すればいいと思いますよ。
知り合いに手伝ってほしいと言われたんですが、どの程度なら受給に差し支えありませんか?ってね。
今日ハローワークで失業保険の説明会に参加しました。
そこで「失業認定日と次の認定日の一ヶ月間に二度以上求職活動をしないと失業保険が給付されない」との説明がありま
した。

求職支援活動セミナーは一度受ければ、二度以上の求職活動とみなされるようなので6月のセミナーを応募しようとしたらどこにもあきがありませんでした。

失業保険90日分もらいたいのでそれまで就職活動したくないのですが、それには求職活動をしたという事実が必要です。

何かいい方法はないでしょうか?
雇用保険の失業手当は「働く意思と能力があるにもかかわらず、職に就くことができない」人への保険給付です。
就職活動したくない、ということは「働く意思がない」ので、もらえないというだけの話ですが、「いい方法」とは何でしょうか。

一応言っておきますが、失業手当の不正受給は犯罪です。
ばれれば、俗に言う3倍返しの罰則があります。
失業保険の認定日の変更についてです。

月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください

10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。

そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
mike_mike_kさん
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
失業保険について質問です。


非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。

失業保険に申請しようと思うんですが、

仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
他の会社も面接や応募してもいいと思っているのであれば手続きは可能だと思いますよ。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。

手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。

ご参考になさってください。
結婚後、それまで働いていた配偶者が仕事を辞め、失業保険を受け取っている間、そのお金は家計に入れるべきものなのか?それを主張するのは正当なことか?
配偶者が仕事を辞めても、自分自身は仕事を辞めない場合、その自分自身の収入がすべて家計に入る前提での話です。
もし私が失業保険を受け取っている立場だったら、家計に入れることを考えるでしょうが、
扶養枠に入ってないのでしたら、
年金と健康保険と住民税・そして就職活動にかかるお金(服や交通費・電話代など)で、
家計に入れることができる金額って微々たるものだなあ、って思います
年収400万位の人でも、退職後住民税が7万か8万(年間で)支払わないといけませんから・・

家計に入れることを主張するのでなく、
退職後に支払わないといけない税金や年金のためにおいておくようにキチンと話すのがいいかと思いますよ
(今の時期に失業保険を受けているのでしたら、受け終わるころに住民税の支払い用紙が届きますので。)
そうしたら配偶者の方も、お金について考えなおすように思います
関連する情報

一覧

ホーム