退職後の失業保険・扶養について
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください

今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。

・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い

1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?

失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。



2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?



3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて

失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?

説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
ここにも同じ質問が山ほどありますし、回答もあります。
ただし、正しいか間違っているかは判断できません。唯一、あなたが直接、年金事務所やハローワークで確認したことが正しい解答なります。
年金機構のHP、協会けんぽや保険組合のHP、ハローワークのHPを確認してみてください。
詳しく記載されていますし、手続き方法も載っています。

まず、失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付のうちの基本手当になります。

1の回答:日額でも月額でもけいさんしますが、基本手当は原則日額で支給されますので、基本手当日額が3611円を超える場合は基本手当の受給期間中被扶養者にはは入れません。ハローワークに行って求職の申し込みをすると受給資格者証が発行されますので、そちらに基本手当日額が記載されます。そちらを確認して、被扶養者になるか、国民健康保険及び国民年金の手続きをするか決めていただいても遅くありません。

2の回答:健康保険の被扶養者になれば国民年金も第3号被保険者(厚生年金の配偶者)になります。
被扶養者になれない場合は、国民健康保険、国民年金になりますので、個人で払っていただくことになります。
現在、国民健康保険も、国民年金も失業理由による減額又は免除制度があります。市区町村役場の窓口でご相談できます。
国民年金は、第3号被保険者になれれば自動で切り替わりますが、国民健康保険は窓口に保険証を返さない限り切り替えされません。手続きをお忘れの無いようしてください。

3の回答:健康保険、厚生年金は切り離して判断しません。ひも付きですので健康保険で被扶養者に該当すれば当然に厚生年金についても扶養者とされ国民年金第3号被保険者に該当します。
また、基本手当の支給が終わった証明として受給資格者証のコピーの提出が必要となります。そこに給付終了日が印刷されますので、給付終了日の翌日より被扶養者となる状態であれば手続きができます。
なお、ご主人の加入している健康保険が、協会けんぽであれば、書いた内容にて、保険組合については若干規定が異なりますので、必要生類が増えたり減ったりします。

あと健康保険については任意継続被保険者として今のまま会社の健康保険に加入し続けることができます。今までは事業主半額負担していましたが、任意継続被保険者は全額自己負担となります。また、2年間の強制加入ですので、被扶養者の条件になったからといって資格喪失をすることはできません。新しく会社に勤められて会社の健康保険に加入されればそのときは資格喪失できます。
どちらが良いかは、保険料と相談してみてください。
育児休暇手当は、転職先で1年以上働かないともらえないのでしょうか?
6年正社員で働いた後、1年3ヶ月派遣社員として働き、8月に再度正社員として、転職の予定です。
この間、ずっと雇用保険に入っております。失業保険をもらったことはありません。
8月に転職予定としているタイミングで、妊娠が分かり、予定日が3月です。
このまま入社させてもらえるか。育休を取らせてもらえるか。という問題もありますが、
そもそも、私のような場合、育児休暇手当てはもらえるのでしょうか?
継続して1年以上雇用保険に加入している場合は転職していても対象になりますよ。
間に無職で雇用保険未加入の時期があるとダメみたいですが、継続して働いている場合は問題ないと聞きました。
なので産休、育休が取得出来たら問題なくもらえると思います。
入社&産休、育休取得出来ると良いですね!
失業保険について質問です。
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが

来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?

一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
残念ですが、今回は無理ですね。書かれている通り、失業給付には受給可能期間が定められており、原則離職日から1年です(病気や出産などの場合延長措置あり)

なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。

しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)

*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
会社より国民年金・国民健康保険加入(失業保険なし)→社会保険・厚生年金・失業保険ありへ変更の提案がありました。
自分がよく理解していないので詳しい方教えていただきたいのですが、上記のように提案されました。
その際に今より手取りが4万ほど少なくなると言われました。(日給)これは私にとって良いことなのでしょうか?
最初は社会保険の方が良いだろうと、イメージ+厚生年金だから老後が今より安心と思っていましたが、将来年金がもらえるのかなど考えても仕方がないことも考え出して、よく分からなくなりました。
今まで雇用保険すらなかった会社が、健康保険・厚生年金・雇用保険の適用を受けようとしている、良かったですね!

このタイミングだと、もしかして建築関係ですかね・・・・


国民健康保険でも、健康保険でも、医療を受けたときは本人が3割負担なのは同じです。

が、健康保険には、私傷病で続けて4日以上働くことができず、会社から賃金が支払われないときに「傷病手当金」が支給される制度があります。

国民健康保険は、家族全員が被保険者(加入者本人)になって全員分の保険料がかかります。
が、健康保険の被保険者(加入者本人)の収入の少ない家族は、健康保険被扶養者という身分になって、保険料の負担なしに健康保険が使えます。 被保険者の保険料は自分ひとりだけの時と変わりません。
健康保険被保険者が女性だと、出産のために休業して会社から賃金が支払われない場合、健康保険から「出産手当金」が支給されます。


国民年金と厚生年金では、将来の年金受給額だけでなく、保険料を払っている間に何か起きた場合にも違いがあります。

加入者が亡くなった場合、国民年金だと18歳未満の子供がいる妻、または18歳未満の子供に遺族基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、加入者に生計を維持されていた遺族(1.配偶者または18歳未満の子、2.父母、3.孫、4.祖父母の中で優先順位の高い方)に遺族厚生年金が支給されます

加入者に傷病によって後遺障害が残った場合、国民年金だと傷害等級が1級または2級なら傷害基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、傷害等級3級までが障害厚生年金の支給対象になります。


通勤手当を含めた給与月額24万円の予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が12,000円くらい(40歳未満、3月まで)、厚生年金保険料が20,119円/月です。
雇用保険料はその月の総支給額の0.5%(一般の事業)、あるいは0.6%(建設事業)です。
1万円につき50円あるいは60円ですから、失業したときに給付金が受給できることを考えると、ずいぶん安い保険料です。


雇用保険なし、国民健康保険・国民年金のままでいるよりも、絶対に有利ですから、ぜひ賛同の署名をしてください。
厚生年金の44年特例により年金を受給するため 去年の10月末で年金をかけないアルバイトになり年金はかけるのをやめたのですが雇用保険はそのままかけています。
ところが今日年金機構から支給額変更通知書が届き雇用保険の基本手当また船員保険の失業保険の申し込みを行われたか 受け取られているため年金の支払いを停止しましたという通知書が届きました。今の会社に入る前 平成24年11月末に前の会社をやめ失業保険の申し込みをしたのですがすぐ 今の会社に就職し失業保険を受け取らなかったのですが 一か月年金が停止したままです。受給期間満了が25年の11月末なので今年の2月にしかもどらないといわれてます
このことが 関係しているのでしょうか。それとも 失業保険の申し込みをしていないのに とまるのでしょうか
失業保険申し込みをした場合、申込日の翌月分から年金支給は停止となります。求職申し込みをしてしまうと、受給満了日までは失業保険受給の権利があるため一時的に年金支給は停止されます。しかし、失業保険を受給していないことが1カ月ごとにハローワークから年金機構に通知されることにより年金は入金されます。このような年金支払いを3カ月ごとの随時払いといいます。

11月に失業保険を申し込んだことにより12月分年金は支給停止、しかし失業保険を受けていないことの通知により3カ月後の3月に12月分年金は入金されます。1月も失業保険を受けなければ1月分年金は4月に入金となります。
ハローワークと年金機構との連動により、このような変則入金は雇用保険受給満了日まで継続されます。満了日を経過すると定期入金にかわります。

簡単にいえば失業保険を受けていなければ、その月の入金は3が後にされるということです。

失業保険の受取らなかったのですが・・・とありますので失業保険の申し込みはしてしまったはずです。求職申し込みをしてしますと給付金を受け取らなくても受給満了日までは権利が発生してしまうので3カ月後の随時払いになります。

だたし、上記は会社都合退職での求人申し込みでのこととなり、自己都合退職のときは給付制限期間後の3カ月後の随時払い開始となるため、6カ月後に随時払いが開始されることになり空白の期間が6カ月になります。しかし給付制限期間3カ月の年金は受給満了日後に入金されます。

なお44年を満たしただけでは特例には該当しません。44年を満たし厚生年金を喪失したときに44年特例が該当となるため質問者さんはアルバイトに切り替えたのでしょう。
旦那が心労気味の際、どのようにサポートしてあげれば良いでしょうか。
最近眠れない・眠りが浅いと言い、朝ずっと溜息をつきながら憂鬱そうな顔をしています。
私29歳、旦那32歳、現在私は妊娠5ヶ月です。
旦那は現在失業保険受給中、私は正社員勤務中です。
この状況になったのは少し特殊な理由があります。
私の実家は小さな町工場しており、父が社長・母が経理、従業員15名程でした。
しかし2年前に父が他界し母が社長となりました。
1年は母1人で頑張っていましたが社長業を優先すると次第に経理や事務作業が滞り、私が結婚を機にそれまで勤めていた会社を退職して家業を手伝う事となりました。
旦那はもともと勤めていた会社で勤務を続けていましたが、終電帰り・持ち帰り作業・寝ずに始発で通勤、休日までトラブルでつぶれ・・・という生活を繰り返すうちに「もう辞めたい」と言うようになり、心配だった私は退職を後押ししました。
そこで、私の母が「もし辞めるならウチの会社に来ない?」と言った所旦那がその気になり、私の実家に転職する事で話が進みました。
しかし今までとは全く違う職種の為旦那は知識・経験がゼロ。(今まではエンジニア、実家の工場では金属加工の職人として勤務する予定)
全くのゼロスタートでは使い物になない&今後の事を考えてしっかり知識を得た方が本人の為になるという事で、社長(母)&現場責任者相談の上で1年間職業訓練校で学んだ上で入社する事が条件となりました。

そして今年4月から職業訓練校に通っています。
が。
今までの人生で出会ったことが無いような人達に囲まれて毎日授業を受ける事が、苦痛で仕方がないようです。
旦那から聞いた話なのですが、
・ニート暦10年以上の30代で完全に失業保険目的、明らかにやる気がない
・人前で言葉を発する事が出来ない(自己紹介も先生が代弁していた)
・「有無」「加工」などの簡単な漢字が読めない30代の元サラリーマン
・コンパスの使い方を3時間じっくり説明しても使う事が出来ない(円すら書けない)10代?
・そういった生徒のレベルに合わせて、旦那が数分で出来る事を何度も何時間もかけて説明する授業(それでも間違える・出来ない人がいる)
・・・と言ったような状況らしく、「こんな中にいたら頭がおかしくなる」と帰ってきては愚痴を言う毎日です。
もちろん、本当にまじめに勉強の為に来ている人・一生懸命の人、旦那のように授業に呆れている人もいるようなのですが・・・。
どうしても、「出来ない人」に合わせたレベルで行う授業が退屈で仕方なく、苦痛になっているようです。
(年齢もさまざまで、高校中退した10代半ば~30代後半の方まで計十数人いるようです)

一度旦那自ら私の母に授業の現状を伝え、「最初から工場でイチから見習いとして働く方が身に付くんじゃないかと思う」と言いました。
が、現場責任者曰く「今いる職人は自分が関わる行程だけ詳しく、他の行程のことが全く分らない。そのせいで、何通りも作り方がある場合はどの方法が最善か分らない。どの行程で作るかを各職人が話し合うと、忙しい時は特に仕事の押し付け合いになってしまう。いずれ○○君(旦那)は会社の中心となるだろうから、浅くてもいいから広い知識を持って全体を把握できるようになった方がいい。一度現場に来てしまえば、1つの担当になってしまい狭く深い知識を得る事しか出来なくなる」と言うことで、やはり1年は学校に通うべきという結論となりました。
その話に旦那は心底納得したようで、「やっぱり1年は頑張る」と言って今も学校に通い続けています。

でも、やはり・・・毎日が苦痛のようで、今も帰ってくると愚痴は減ったものの心労がたまった表情で溜息をします。
最近は眠りが浅くなったり寝付けなくなったようで、朝なかなか起きられなかったり、疲れが取れないようです。
前職とは違い時間の余裕はあるし、当然土日は休みだし、身体的な疲労はないようなのですが・・・心労がたまっているようです。
旦那の中で、頑張らなきゃ・1年は我慢しなきゃ、と言う思いから無理をしているのではと心配になってしまいます。
ですが一度旦那が頑張るといった以上、現場責任者と旦那の約束もあるし、私が口を出すべきじゃないと思うのです。

私も過去1年間専門学校に通っていた時本当に色々な人がいて、授業中に発狂したり壁に向かって怒鳴ったり、調理師の学校だったので実習中に包丁で魚をメッタ刺しにしたり、まな板にぶっ刺して帰ってしまったり・・・と、生徒どころか先生すら怯えるような奇行をする人が何人かいて、精神的に苦痛で学校を辞めようか悩んだことがありました。
ですが、結局自分の為に通ってるのにそんな変な奴のせいで辞めるなんて悔しい!と思い、無事に卒業をした事があります。
(その人達は、途中で退学したり精神病院に入院しましたし・・・)
お陰で、今はその経験も笑い話です。
なので、その経験を話し、そのうち笑い話に出来るようになるよ!と話しているのですが・・・。

食事の支度や家で休ませてあげるなどは気をつけているのですが、そのほか、どういうサポートをしてあげたら良いでしょうか。。。
ご主人がやると決めた以上、口出しすべきではない。私もそう思いますよ。
家でゆっくり休める状態だけを作ってあげる事を心がけてあげればいいです。
もしご主人が辞めたいといったときは、味方になってあげてください。
あまり「頑張って」など口に出さないようにね。頑張ってる人に頑張ってって言うのはとても失礼だと私は思ってます。

私の主人も今の時期、激務で毎日とても辛そうにしています。
なので横になったタイミングで首や肩、腰のマッサージと足裏のマッサージをしてます。
特に足裏は気持ちがいいらしく、いつも眠ってしまいますよ(笑)
妊婦さんという事ですので貴女自身もムリは禁物ですが、手のひらでさすってあげるだけでも違うと思います。
宗教的に思われるかもしれませんが(笑)。以外にこれが効くんです。・・因みに私は無宗教です!
子供の頃おなかが痛くなった時とか、お母さんにさすってもらうだけで楽になった覚えはないですか?
ご主人を癒したいというあなたのお心はしっかりと届くと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム