今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まず手続きをして受給資格決定され待期期間開始となります。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
ハローワークに離職票を提出する日について。この一週間位の間に離職票が郵送されてくる予定です。会社都合の退職で、できるだけ早く離職票を提出して失業保険の手続きをしたいと思っています。離職票を提出した日に
よって、次にハローワークへ行く日、説明会の日などが決まってしまうと聞きますが・・・
9月のはじめに久しぶりに家族みんなの休みが取れ、平日に一泊旅行の予約を入れました。もし、この日に丁度説明会などがあったら、やはり行かなくてはいけないんですよね?旅行がすむまで離職票を出さずに待ったほうが無難でしょうか?9月4日に旅行に行く予定ですが、待機期間7日間なので8月28日ならハローワークに手続きに行っても、9月4日にハローワークに来いなんて事は言われないのでしょうか?早く手続きは済ませたいのですが、めったにないことなので旅行に行きたいのですが・・・ご存知の方がお見えでしたら、よろしくお願いいたします。
よって、次にハローワークへ行く日、説明会の日などが決まってしまうと聞きますが・・・
9月のはじめに久しぶりに家族みんなの休みが取れ、平日に一泊旅行の予約を入れました。もし、この日に丁度説明会などがあったら、やはり行かなくてはいけないんですよね?旅行がすむまで離職票を出さずに待ったほうが無難でしょうか?9月4日に旅行に行く予定ですが、待機期間7日間なので8月28日ならハローワークに手続きに行っても、9月4日にハローワークに来いなんて事は言われないのでしょうか?早く手続きは済ませたいのですが、めったにないことなので旅行に行きたいのですが・・・ご存知の方がお見えでしたら、よろしくお願いいたします。
確か、
金曜に登録すると1~2週間後(←定かではありません・・)の金曜日が初回。
月曜登録の人は→初回は月曜。
と、初回説明会だけは登録に行った曜日から数週間後の同じ曜日に呼ばれる法則があった気がします。
(確かではないので、違っていたらごめんなさぃっ・・・)
ハローワークへ電話で聞けますので「○日登録に行くと初回はいつになるか」
と聞いてみるのがいいと思います。
又は、おっしゃっているように無難に旅行後にするのがいいかと。
初回だけは絶対休めません。
病気になったと言ってもその日の通院証明が必要になるし、
私の時は「旅行は理由になりません」と言われました。
金曜に登録すると1~2週間後(←定かではありません・・)の金曜日が初回。
月曜登録の人は→初回は月曜。
と、初回説明会だけは登録に行った曜日から数週間後の同じ曜日に呼ばれる法則があった気がします。
(確かではないので、違っていたらごめんなさぃっ・・・)
ハローワークへ電話で聞けますので「○日登録に行くと初回はいつになるか」
と聞いてみるのがいいと思います。
又は、おっしゃっているように無難に旅行後にするのがいいかと。
初回だけは絶対休めません。
病気になったと言ってもその日の通院証明が必要になるし、
私の時は「旅行は理由になりません」と言われました。
再就職手当
先日、面接を受けたのですがその時の説明で「3ヶ月はアルバイト扱いです。その後正社員にします」 「3ヶ月間は社会保険には加入しません」と説明が有りました。
この場合雇用保険にも加入しないと言う事でしょうか?
現在、失業中で失業保険の3ヶ月の受給制限中です。
雇用保険に加入していないと再就職手当がもらえないと思うのですが。
労働条件は時給950円・週40時間+残業
宜しくお願いします!!
先日、面接を受けたのですがその時の説明で「3ヶ月はアルバイト扱いです。その後正社員にします」 「3ヶ月間は社会保険には加入しません」と説明が有りました。
この場合雇用保険にも加入しないと言う事でしょうか?
現在、失業中で失業保険の3ヶ月の受給制限中です。
雇用保険に加入していないと再就職手当がもらえないと思うのですが。
労働条件は時給950円・週40時間+残業
宜しくお願いします!!
例え試用期間中でも「再就職」です。再就職手当は貰えません。
しかし試用期間終了後(又は途中)で退職した場合は、残りの日数で給付されます。
しかし試用期間終了後(又は途中)で退職した場合は、残りの日数で給付されます。
失業保険?の手続き
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
相談者さんの年齢と加入年数だと、給付期間は「90日」ですね。
雇用保険の失業給付は「一日いくら」という「基本日額」があります。
これは退職前6ヶ月の給与から計算します。
6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その40~80%が基本日額になります。
パーセントは計算のもとになる給与が高いほど下がります。
詳しい内容は「失業給付 基本日額」で検索を。
さてこの失業給付ですが、
・ハローワークで申請
・7日の待機期間(支給対象外)
・受給開始
という流れになります。
開始といっても、即、手当が受けられるわけではありません。
失業給付は文字通り、「失業した人」への給付です。
ハローワークのさす「失業者」は、単純に「仕事をなくした人」だけではありません。
加えて
・働く意志があり、即働けること
・求職活動を行なえること
・就職先が決まっていないこと
があります。
求職活動の報告を定期的に行い(これを認定日といいます)、内容が認められたら支給、という流れになります。
なので90日分がまとめて支給されるのではなく、何回かに分かれます。
1回目が2~3週間分程度、2回目3回目が28日分、4回目が「90日から1~3回分を引いた日数分」となります。
最初の支給は申請からだいたい1ヵ月後になります。
ご注意下さい。
申請には、勤務先が作成する「離職票」が必要です。
これには退職理由や日額計算の元になる給与額などが記載されます。
発行されたら速やかに、ハローワークへ行きましょう。
ハローワークの申請はとっても待つので、持参するものはあらかじめ確認して行きましょう。
申請後、出席必須の説明会があります。
これで受給までの流れや認定日のこと、禁止事項などが細かく説明されますよ。
雇用保険の失業給付は「一日いくら」という「基本日額」があります。
これは退職前6ヶ月の給与から計算します。
6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その40~80%が基本日額になります。
パーセントは計算のもとになる給与が高いほど下がります。
詳しい内容は「失業給付 基本日額」で検索を。
さてこの失業給付ですが、
・ハローワークで申請
・7日の待機期間(支給対象外)
・受給開始
という流れになります。
開始といっても、即、手当が受けられるわけではありません。
失業給付は文字通り、「失業した人」への給付です。
ハローワークのさす「失業者」は、単純に「仕事をなくした人」だけではありません。
加えて
・働く意志があり、即働けること
・求職活動を行なえること
・就職先が決まっていないこと
があります。
求職活動の報告を定期的に行い(これを認定日といいます)、内容が認められたら支給、という流れになります。
なので90日分がまとめて支給されるのではなく、何回かに分かれます。
1回目が2~3週間分程度、2回目3回目が28日分、4回目が「90日から1~3回分を引いた日数分」となります。
最初の支給は申請からだいたい1ヵ月後になります。
ご注意下さい。
申請には、勤務先が作成する「離職票」が必要です。
これには退職理由や日額計算の元になる給与額などが記載されます。
発行されたら速やかに、ハローワークへ行きましょう。
ハローワークの申請はとっても待つので、持参するものはあらかじめ確認して行きましょう。
申請後、出席必須の説明会があります。
これで受給までの流れや認定日のこと、禁止事項などが細かく説明されますよ。
103万と130万と失業保険について診断お願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?
103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。
私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?
失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。
旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)
質問が分かりにくくてすみません。。。
パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。
どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。
お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?
103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。
私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?
失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。
旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)
質問が分かりにくくてすみません。。。
パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。
どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。
お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
というか失業受給の制度勘違いしてませんか?失業受給ってのは無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。
計算法は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額。
で就業10年以下が支給日数が30日 10年以上が120日 20年以上が150日。 仕事が決まらない期間が例え3年あっても規定の日数支給終了すれば もう1円も支給されません
就職した時点で失業受給はなくなるし(週20時間以下月14日以下の労働ならば受給資格はあります(
それ以上の就業は就職とみなし 受給資格がなくなります
でもって失業受給するには扶養から抜ける必要があります。扶養にはいったら失業受給できませんよ
ちなみに失業は収入に入らないと思いますが
計算法は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額。
で就業10年以下が支給日数が30日 10年以上が120日 20年以上が150日。 仕事が決まらない期間が例え3年あっても規定の日数支給終了すれば もう1円も支給されません
就職した時点で失業受給はなくなるし(週20時間以下月14日以下の労働ならば受給資格はあります(
それ以上の就業は就職とみなし 受給資格がなくなります
でもって失業受給するには扶養から抜ける必要があります。扶養にはいったら失業受給できませんよ
ちなみに失業は収入に入らないと思いますが
関連する情報