失業保険についてです。昨年11月に再就職しましたが、結婚が決まり5月20日で退職することになりました。雇用保険には加入しています。
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
再就職前に失業保険を満額もらいましたが、今回またもらうことはできますか?
無理だと思います。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
満額支給経験があればそこで一度クリアになったと記憶しているので、あなたの加入期間は11月の再就職日からになります。
一年に満たない場合は、基本、何ヶ月まとうがムリです。
解雇や倒産など急な時のみ、六ヶ月以上の加入を条件にもらえますが、寿退社の場合は難しいでしょう。
受給の資格は、働く意思があり、直ぐに働くことが出来る方なので、当然として、結婚後しばらく家事に専念します、とかではダメですし。
当人の意思での退職なので、もらえるような場合でも、三ヶ月待たねばなりませんしね。
ただ、一度食をはなれても。二年の内ならば、いまの加入期間は加算されますので。
貰えないのに保険に入っていて損をしたということもありません。
今回は残念ですが、今後には繋がっています。
最後になりましたが。
ご結婚おめでとうございます。
結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
失業保険の受給と「自己都合退職・会社都合退職」
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
1は わかりませんが
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
失業保険と待機期間について
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
失業保険を満額もらいたければ、
失業保険の受給が終わるまで、
パート等の仕事を一切辞めて、就職活動をして下さい。
失業保険の受給が終わるまで、
パート等の仕事を一切辞めて、就職活動をして下さい。
現在妊娠31wの双子妊婦です。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
>①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。
>②出産手当金は受給可能ですか?
退職後の出産手当金の支給条件は・・・
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。
出産予定日はいつですか?
産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!
>③失業保険は産後受給可能ですか?
受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。
>②出産手当金は受給可能ですか?
退職後の出産手当金の支給条件は・・・
退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。
出産予定日はいつですか?
産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!
>③失業保険は産後受給可能ですか?
受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
生活保護について教えて下さい。
初めまして、教えて頂けると幸いです。
生まれもっての心臓病です。
生活保護にだけは絶対世話になんてなるもんかと
意地で今まで看護職をしてき
ましたが
先々月、唯一の肉親である父が心臓病で亡くなり
遺品整理や父の借金全額返済などをしながら月7回の17時間夜勤を休まずしていたせいなのか
発作が強くなり、回数も増え
薬も毎日飲んでますし、ニトロも常備してましたが
職場で倒れてしまい、九死に一生ドラマみたいになってしまいました。
その後落ち着いてから上司に
心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてください
とクビになり
貯金でなんとか生活し、就職活動もしていましたが
面接に行けば発作、働けると思ったら発作で即日クビが何度も続き
しまいには医者に
死ぬ気か!働けない体なのに何やってんだ!
と怒られドクターストップになってしまいました。
タバコ、酒、ギャンブル、ブランド物など一切していないのですが
父の借金返済、現在住んでる家の家賃が保護上限より26,000円ほど高いため
病院代を払うのもきつくなり
すでに全財産3万になりました。
なので先週金曜日
医者からの診断書と
失業保険がもらえなかった証明
職業訓練に落ちた証明
全ての通帳を持って
生活支援課に相談したところ
3分もかからないうちに申請書を頂き、月曜日にその申請書を書いたのと賃貸証明の書類を持ってきてね
と言われたので持って帰り書きました。
私の住んでいる所は関西なのですが
受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
無理だろうなと思ってたのにすんなりもらえてちょっと戸惑いました。
ただ申請書の審査が通らない場合もあると聞いたのですが
私の場合、家賃が高いということはもし通った場合、引っ越ししなければいけないと思うのですが
不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
緊急連絡先は友人がなってくれるそうなのですが
もし家が見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
教えて下さい。
私の事を細かく書きますと
年齢27歳、女性
心臓病のためドクターストップにて生活保護を申請
タバコ、ギャンブル、酒しません
車ありません。免許もありません。
生命、医療保険等も持病のため入っていません。
資産等ありません。
精神病などは一切ありません。
審査が通りにくい可能性もある場合も理由を教えて下さい
初めまして、教えて頂けると幸いです。
生まれもっての心臓病です。
生活保護にだけは絶対世話になんてなるもんかと
意地で今まで看護職をしてき
ましたが
先々月、唯一の肉親である父が心臓病で亡くなり
遺品整理や父の借金全額返済などをしながら月7回の17時間夜勤を休まずしていたせいなのか
発作が強くなり、回数も増え
薬も毎日飲んでますし、ニトロも常備してましたが
職場で倒れてしまい、九死に一生ドラマみたいになってしまいました。
その後落ち着いてから上司に
心臓病の発作が出るようなら仕事に差し支えるので辞めてください
とクビになり
貯金でなんとか生活し、就職活動もしていましたが
面接に行けば発作、働けると思ったら発作で即日クビが何度も続き
しまいには医者に
死ぬ気か!働けない体なのに何やってんだ!
と怒られドクターストップになってしまいました。
タバコ、酒、ギャンブル、ブランド物など一切していないのですが
父の借金返済、現在住んでる家の家賃が保護上限より26,000円ほど高いため
病院代を払うのもきつくなり
すでに全財産3万になりました。
なので先週金曜日
医者からの診断書と
失業保険がもらえなかった証明
職業訓練に落ちた証明
全ての通帳を持って
生活支援課に相談したところ
3分もかからないうちに申請書を頂き、月曜日にその申請書を書いたのと賃貸証明の書類を持ってきてね
と言われたので持って帰り書きました。
私の住んでいる所は関西なのですが
受給するための申請書をもらうのは一番難しい地区だとまわりの人たちに散々言われてきたので
無理だろうなと思ってたのにすんなりもらえてちょっと戸惑いました。
ただ申請書の審査が通らない場合もあると聞いたのですが
私の場合、家賃が高いということはもし通った場合、引っ越ししなければいけないと思うのですが
不動産の方々は生活保護受給者、しかも親は死別で保証人もいない私なんかに家を貸してくださるのでしょうか。
緊急連絡先は友人がなってくれるそうなのですが
もし家が見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
教えて下さい。
私の事を細かく書きますと
年齢27歳、女性
心臓病のためドクターストップにて生活保護を申請
タバコ、ギャンブル、酒しません
車ありません。免許もありません。
生命、医療保険等も持病のため入っていません。
資産等ありません。
精神病などは一切ありません。
審査が通りにくい可能性もある場合も理由を教えて下さい
大丈夫、受理されます。家は、家賃補助内に引っ越しは必要ですね。ケースワーカーと良く相談して。頑張って下さい。まだまだ若いし体を治し、社会復帰をして下さい。怠け者の生活保護者と病気ふり...甘い?怠慢な医師の意見書も悪い。 とは、違う様子ですし。
関連する情報