失業保険について。
来月夫が退職する予定です。
昨年5月に働き始めました。期間の定めなしで日給制でお給料をもらってます。
人間関係で悩んでましたが、5月あたりからヒマになると会社は言っており、
残業がないのはもちろん、定時よりも早く終わったりするようで、日給といっても、時間が短くなれば少なくなってしまうので夫は辞めると言っています。会社側にもどこか仕事探すと言ったようです。ですが、会社側も夫も何日とか明確な日時は言ってません。

去年の5月分の給料から雇用保険はひかれています。
失業保険がもらえるのは、雇用契約書の日時から12ヶ月後ですか?それとも月だけで4月いっぱいまででももらえるのでしょうか?

会社都合と自己都合とありますが、自分から仕事があまりないのでは辞めますでは自己都合ですか?契約内容と異なってしまう場合(労働時間)、3ヶ月待たずにもらえないのでしょうか?

もうひとつ、国民健康保険は私の名前できており、払ってます。
以前は私も夫も無職で私が世帯主(夫が外国人なので書類書いたり楽かなと)で減免してもらってました。
これは夫は扶養ってことですか?扶養だと失業保険はもらえないと聞いた事があるのですが、昨年の途中に働き始めたので(夫)どうしたらいいのでしょうか?辞める前に扶養から外す?とかするのですか??
昨年出産し、源泉徴収票に16歳未満扶養親族の欄に1となってるので、夫は扶養しており、扶養されてないという意味なのでしょうか?

失業保険をもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?よろしくおねがいします。
まず、雇用保険はかならず1年の加入期間が必要です。月極ではありません。5月1日から雇用保険に加入しているのであれば4月30日まで加入していなければなりません。(5月から雇用保険が引かれているからといって5月1日から加入しているとは限りません)1日でも足りないと失業手当の対象とは成りません。また、日給とのことですが月の出勤が11日に足りない月があるとその月は算入できませんので注意が必要です。
おそらく会社都合とはならないでしょう。
国保に扶養というシステムはありませんので関係ありません。

補足について;雇用保険者証はお持ちではないのですか?ハロワに身分証明書をもって行けばいつから加入しているかわかります。また、月に何日というのは暦での月ではありません。退職日から遡りますので出来るなら出勤日がわかるようにして行けばそれも相談できるでしょう。
失業保険手続きについて
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
59歳未満の場合の離職票は本人が希望しない場合は交付する必要はないのですが、
希望者のみ手続きというのは意味はにてますが少し違いますよね。
雇用保険の被保険者の書類の保管義務は4年ですし、本人が希望する場合は退職後であっても交付しなければなりません。
遅すぎて手続きして貰えないなんて事はありませんよ。もし手続きを締め切ったなどと言われたら職安で言いましょう。ちゃんと指導してもらえますから。
ただ、離職理由や給付日数にもよりますが、給付制限などがあると期間が給付日数を全部受けれるかギリギリですね。
手続きはできる限り早くした方がいいですよ。
契約社員です。
退職する場合、自分から辞めるのとクビになるのとでは、転職に影響しますか。
例えばクビになったら失業保険がもらえるそうですが、ハローワークで就活した場合前職でクビにな
ったと次の職場に情報が行くとか…。

また毎日のように仕事を指示しては遅い、出来ない人は要らないと執拗に言われてます。
人が聞こえてないところで罵られたり…の行為はパワハラになりますか。
単なるイジメでしかありませんか。
毎朝、吐きそうになる程会社に行きたくなく、頭痛がしてます。
その方の、当該企業における重要度で、情報は錯綜します。
取るに足りない人物なら、解雇も退職も、何処にも影響は出ませんから、無視されるだけです。
自分自身が、現職で、どのような処遇であるかでご判断下さい。
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。

ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。

やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。

8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
現在 生活保護にて3月から生活してます。以前勤務してた会社から雇用保険(失業)等の書類を近いうちに渡したいとの連絡が…。
手元に届いたら保護から失業保険に変えないといけないのでしょうか?ちなみに精神科に通院していて暫くは働くのはムリ…自宅治療だけど入院もありえます。
このような場合どうすれば…。
何も心配はいりませんよ。
失業手当が支給されている間だけ、生活保護が「一時的に停止」されるだけです。
ただし、その失業手当の「ひと月」に支給される合計金額が、毎月の生活保護費より少ない場合は、生活保護は停止されず、足りない分だけ生活保護が支給されます。
つまり、毎月の生活保護費の合計が「13万円」だとして、失業手当が月「12万円」しか降りない場合は、足りない「1万円」だけが生活保護費として支給されると言う事です
これは全国共通で、多くの生活保護受給者のしている事です。
ですので、失業手当に切り替えたからと言って、その後の生活保護受給が「完全に廃止」になってしまう訳ではありません。
そうでなければ、すぐに生活に困ってしまうでしょう。
それだったら、生活保護の意味が全くありません。
生活保護は必ず再開されます。
「絶対」に大丈夫ですから、ご安心を。
関連する情報

一覧

ホーム