過去にさかのぼって親の扶養に入り、その場合払いすぎた健康保険料の還付は可能ですか?
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
そもそも年金受給者ということはご両親も国保なんですよね?
だとしたら国保には扶養というシステムがありませんので
関係ないと思うのですが?
それとも当時親は会社勤めだったということですか?
だとしたら国保には扶養というシステムがありませんので
関係ないと思うのですが?
それとも当時親は会社勤めだったということですか?
教員退職後の失業保険
教員を辞めたあと、失業保険は支給されるのでしょうか?今年3月に退職しましたが、手続きをしていません。これからでも大丈夫でしょうか?あと、年金は月額14万円ほど頂いております。教えてください。
教員を辞めたあと、失業保険は支給されるのでしょうか?今年3月に退職しましたが、手続きをしていません。これからでも大丈夫でしょうか?あと、年金は月額14万円ほど頂いております。教えてください。
公務員であったなら雇用保険には加入できませんので失業手当は受給できません。
私立の学校であったなら受給資格はありますので辞めた職場から離職票をもらっているはずだと思うのですが。
もし、もらっていないなら請求して離職票をもってハロワに行ってください。まだ間に合います。
ただし、受給中は年金が停止するあるいは減額される場合があります。
多分年金受給の手続きの時に雇用保険の事をなにも言われなかったという事は公務員だったのではありませんか?
私立の学校であったなら受給資格はありますので辞めた職場から離職票をもらっているはずだと思うのですが。
もし、もらっていないなら請求して離職票をもってハロワに行ってください。まだ間に合います。
ただし、受給中は年金が停止するあるいは減額される場合があります。
多分年金受給の手続きの時に雇用保険の事をなにも言われなかったという事は公務員だったのではありませんか?
失業保険給付が終わり、扶養に入りたいと思います。扶養の範囲内で働きたいのですが、どれくらいの収入までなら範囲内となるか教えていただきたいです。
103万円未満で税金、130万円未満で国民年金、健康保険の扶養があると聞きました。
詳しくなくて、理解ができなくてお恥ずかしいのですが質問をします。
2パターンの話(①と②)を聞いて、混乱しています。
詳しい方、すみませんが教えてください。
2009年の9月に派遣切りで退社をし、11月より失業給付をいただいてます。
2010年1月から3月まで職業訓練校へ通い、6月で給付が終了します。
これまでいただいた給付は2009年11月から12月までは24万円ほど、
2010年1月から6月までは102万円程(103万に近い)になると思います。
①税金の扶養は、(失業保険は非課税になるので)
これから働いて収入が発生してから103万円未満と聞きました。
健康保険・国民年金は、扶養に入った時点から一年間の収入が
130万円未満と聞きました。
なので私は来月7月から扶養に入るとしたら、
来年の7月まで130万円未満で働いて良いので、
来月7月から働いて毎月10万円程の収入があってもよいと聞きました。
②別の人から聞いたのは、
失業給付は収入になるから今年1月から12月までの失業給付と働いて得た収入
を足して130万円または103万円未満でないといけないとのことでした。
なので私は今年の12月末まで25万円程(月4万円程)の収入があってよいと聞きました。
どちらが正しいのでしょうか?
事情により、主人の扶養の範囲で働きたいと考えております。
現在からどれまでの期間の間で、どれくらいの収入なら扶養の範囲なのか教えていただきたいです。
これからの働き方を考えていまして、
よいご意見もあれば教えていただけたらありがたいです。
103万円未満で税金、130万円未満で国民年金、健康保険の扶養があると聞きました。
詳しくなくて、理解ができなくてお恥ずかしいのですが質問をします。
2パターンの話(①と②)を聞いて、混乱しています。
詳しい方、すみませんが教えてください。
2009年の9月に派遣切りで退社をし、11月より失業給付をいただいてます。
2010年1月から3月まで職業訓練校へ通い、6月で給付が終了します。
これまでいただいた給付は2009年11月から12月までは24万円ほど、
2010年1月から6月までは102万円程(103万に近い)になると思います。
①税金の扶養は、(失業保険は非課税になるので)
これから働いて収入が発生してから103万円未満と聞きました。
健康保険・国民年金は、扶養に入った時点から一年間の収入が
130万円未満と聞きました。
なので私は来月7月から扶養に入るとしたら、
来年の7月まで130万円未満で働いて良いので、
来月7月から働いて毎月10万円程の収入があってもよいと聞きました。
②別の人から聞いたのは、
失業給付は収入になるから今年1月から12月までの失業給付と働いて得た収入
を足して130万円または103万円未満でないといけないとのことでした。
なので私は今年の12月末まで25万円程(月4万円程)の収入があってよいと聞きました。
どちらが正しいのでしょうか?
事情により、主人の扶養の範囲で働きたいと考えております。
現在からどれまでの期間の間で、どれくらいの収入なら扶養の範囲なのか教えていただきたいです。
これからの働き方を考えていまして、
よいご意見もあれば教えていただけたらありがたいです。
103万円未満→給与収入103万円以下
・基本手当は、税法上「収入」に数えられません。
・健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の判定では、原則的には「1月~12月の収入が130万円未満」という判定のされ方ではありません。
ただし、健康保険を運営するのが「何々健康保険組合」である場合、まれに「結果として1月~12月の収入が130万円以上でもダメ」というところがあります。
・基本手当は、税法上「収入」に数えられません。
・健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の判定では、原則的には「1月~12月の収入が130万円未満」という判定のされ方ではありません。
ただし、健康保険を運営するのが「何々健康保険組合」である場合、まれに「結果として1月~12月の収入が130万円以上でもダメ」というところがあります。
失業保険について教えていただけますでしょうか?
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。
しかし、2010年8月に体調を崩し半
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。
今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。
私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。
しかし、2010年8月に体調を崩し半
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。
今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。
私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
退職金については法的な規制はありません。したがって会社が就業規則や賃金規程や内々の規程で決めていればそれに従うことになります。あなたの会社の場合はどうなってるのかを会社にご確認されてはどうでしょうか?会社によってはまったく退職金のない会社も中小零細企業には多いですので。
確定申告についての質問です。
昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
どうか宜しくお願いします。
昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
どうか宜しくお願いします。
>アルバイトの方は20日しか・・・源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか
駄目です。たとえ1日でも、給与を支払った場合は、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません(社会保険の有無や、源泉徴収税額の有無は関係ありません)。
きちんと請求し、発行してもらうようにしてください。
あなたの場合、6月に会社を辞めているため年末調整を受けていませんから、必ず確定申告をしなくてはなりません。
確定申告する場合は、バイトの額がたとえ少額であっても計上しなくてはなりませんから、両方の源泉徴収票を確定申告書に添付しなくてはなりません。
>扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
ということは、御母様も御姉様も、所得が38万円を超えている、あるいは他の方の扶養親族になっている、のいずれか(つまり、扶養控除の対象にならない)という意味ですか?
別の方の回答で
>所得は103万以下なので所得税は発生しません。
というのがありますが、これは所得ではなく「収入」です。
収入が103万円以下のとき、所得は38万円以下になるので、基礎控除(38万円)の範囲内のため所得税が0になるのです。
質問者さんの場合、収入は859130+106320=965450円です。
所得は965450-650000=315450円です。
>2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し
についてですが、これは一方の会社で年末調整を受けていて、かつ、ほかに確定申告する要件が無いときの話です。
質問者さんのケースでは、6月に退職しているため年末調整を受けていないので確定申告する必要がありますから、その場合はどんなに少額でも計上しなくてはなりません。
補足について
質問の趣旨は、確定申告についてですので、ハローワーク云々は直接関係ありません。
また、失業保険の給付金は、非課税所得ですので、確定申告上の収入や所得には含めません。
駄目です。たとえ1日でも、給与を支払った場合は、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません(社会保険の有無や、源泉徴収税額の有無は関係ありません)。
きちんと請求し、発行してもらうようにしてください。
あなたの場合、6月に会社を辞めているため年末調整を受けていませんから、必ず確定申告をしなくてはなりません。
確定申告する場合は、バイトの額がたとえ少額であっても計上しなくてはなりませんから、両方の源泉徴収票を確定申告書に添付しなくてはなりません。
>扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
ということは、御母様も御姉様も、所得が38万円を超えている、あるいは他の方の扶養親族になっている、のいずれか(つまり、扶養控除の対象にならない)という意味ですか?
別の方の回答で
>所得は103万以下なので所得税は発生しません。
というのがありますが、これは所得ではなく「収入」です。
収入が103万円以下のとき、所得は38万円以下になるので、基礎控除(38万円)の範囲内のため所得税が0になるのです。
質問者さんの場合、収入は859130+106320=965450円です。
所得は965450-650000=315450円です。
>2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し
についてですが、これは一方の会社で年末調整を受けていて、かつ、ほかに確定申告する要件が無いときの話です。
質問者さんのケースでは、6月に退職しているため年末調整を受けていないので確定申告する必要がありますから、その場合はどんなに少額でも計上しなくてはなりません。
補足について
質問の趣旨は、確定申告についてですので、ハローワーク云々は直接関係ありません。
また、失業保険の給付金は、非課税所得ですので、確定申告上の収入や所得には含めません。
関連する情報