先ほどのスノーです

期間満了ならすぐ失業保険がおります

会社都合にしたら会社側に不都合あるんでしょうか?

辞めるんだし、それくらいしてくれても、、と思うのですが

自己都合と
されたら、
3ヶ月失業保険がおりなくなりますから
追記
納得いくまでやってみたらいいんじゃないですか?
多分辞めちまえと言うような人ですから、変えてもらえないとおもいますが。




会社都合にしたら、形上であってもクビって事になりますよね?
そこで、クビなんだから1カ月分給料よこせって、後から言われたら、払わなければいけなくなりますし。
クビにするためには、それなりの正当な理由も必要になります。
正当な理由がない解雇は、不当解雇として、訴えられてしまいます。
そうなると、解雇の撤回や、賃金の支払いが生じて、結果として会社にとって、不利益になります。
もしうちで、辞めるように促して、本人が辞めると言ったら、自己都合で処理します。
会社都合にはしません。
人間関係がうまくいかず、自分も何とかしようと努力したけどうまくいかなかったと言う状況だったのなら、その会社ははなから合わないんだと思うので、次を探すべきです。
また、失業保険が3ヶ月先からしかもらえないのは、売り言葉に買い言葉で、辞めますと言ってしまったんですし、諦めてください。
一日も早く仕事を見つけるか、短期のバイトでもして、何とか3ヶ月やり過ごすしかないです。
失業保険は、週に1日や2日短時間のバイトをしても、もらえますから。
減額にはなるでしょうけど。
職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。

その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。

自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・

質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる

実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。

免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。

私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?

1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚を理由としては三ヶ月待つようになりますよ この場合転居のためであれば 即給付が認められるかも という程度ですね
そのさいは 転居したとき通勤時間が往復4時間以上 過去の判例では 自分の転居ではなく 勤務先移転のためというのが 建前ですので 多分三月まつと思われます
失業保険の受給期間延長について。
先月4月27日付けで、9年1か月勤めた会社を退職しました。
色々もめたこともあり、最終的に会社側から職安に対し「会社側の退職勧奨があった」ということを説明することで和解することになりました。
恥ずかしながら職安に失業保険の説明会に行ってきて、受給期間延長というものがあるということを初めて知りました。
受給期間延長というのは失業保険を3~6か月もらえることと認定された場合、延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができると理解してよろしいのでしょうか。

当方には1歳の子供がおり、生後半年で保育園に入れて職場復帰していたのですが、今回の退職に伴い保育園は一度退園させました。
また、せっかく仕事を辞めたのだからもう一人、とも考えております。
もし妊娠したらこれも延長の理由になり得るのでしょうか。

本当に何もわからず質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
受給期間延長手続きがあったことを知らなかったというのは恥ずかしくもなんともないですが、説明会に行ったのに、そんな認識では困ります。

受給期間延長手続きとは、正当な理由があって、就労できない状態にある場合に手続きすることで、通常、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間の進行を止めるものです。

受給中に妊娠をして、就労できない状態になれば受給期間延長手続きを取ることは可能ですが、それにより給付日数が増えることはありませんし、延長中に雇用保険から受けられる給付は一切ありません。ハローワークによっては、内職で日給3千円程度の仕事なら延長中にしてもいいという所はあるようですが、どこでもそうだというわけではありません。
結婚後の扶養等について
先日、結婚しましたが扶養についてよくわからないので教えてください。

まず、夫は会社員です。

このたび、結婚したわけですが、今年の7月に私は会社を退社しました。

正社員で働いており、今年の年収(1月~7月)は200万といったところです。

会社からは離職票、源泉徴収票などいただきました。

ここからなのですが、

夫の扶養に入った方がいいのか、

また、失業保険との関係もよくわかりません。

そもそも今年は200万の年収があったわけで、それがどう影響してくるのか。

皆様ならどうしますか?

尚、これからは専業主婦というよりか、控除?を受けられる100万円前後の

収入を得られるようにパートなどをしたいとは考えております。

宜しくお願いします。
今年の収入が200万を越えているので扶養にははいれません。


それに失業保険を受給したいならその期間も扶養には入れません。

質問者様の場合は来年からになります。


※扶養に入りたい場合は、年収が見込みでも130万(ご主人様の加入の健組の規定により金額は130万以下になる可能性もあります)以下でないとはいれません。
質問者様の場合は今年は国保に加入して、年金は国民年金になります。
関連する情報

一覧

ホーム