社会保険について教えて下さい
今月末で退職する為今加入している社会保険が切れてしまうので主人の会社の社会保険の扶養に入れてもらいたく主人に言ってもらったら失業保険の手続きをするなら
扶養には入れないと言われたそうですが扶養は103万まで大丈夫なんですよね?
扶養になれないんですか?
所得税の扶養には入れます。失業保険は年収とみなしません。
ただし、健康保険の扶養では失業保険は年収とみなします。日額3600円ほどを超えると年収130万あるとみなされて扶養に入ることはできません。
失業保険を受給し終わってから健康保険の扶養には入ることになります。


捕捉より
あくまでも受給日額で判断します。失業保険の認定証に日額いくらの記載があるはずです。
その額×360日をするとその間は年収130万相当だよね?という認識です。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。

契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。

37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。

業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?

退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。

今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。

いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。

私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。

よろしくお願い致します。
私自身も30過ぎて転職をしました。現在は正社員雇用で働く者です。
契約社員は仕事内容は正社員と同等ということがほとんどですよね。
私は今まで数回の転職をしており、前職までいずれも契約社員採用でしたが
そのように感じました。実際の業務内容や勤務時間、責任レベルは正社員と
同じですが福利厚生や給与形態が違いました。

また、正社員登用の可能性有りの採用について私の経験談を。
前職は契約社員でしたが、1年間の間に条件を満たせば必ず正社員という
条件付きの採用でした。仕事に有利となる各種資格取得に加えて、
結果が数値化できる業務については規定水準以上の成績というのがそれでした。
難易度の高い国家試験を含むキツイ試験スケジュールでした。
正社員になるべくTAC(資格の学校)に通学し猛勉強、試験に臨みました。
私は条件の資格はすべて取得することができましたが、成績が水準に満たず、
翌年正社員になることはできませんでしたが、同期ですべてクリアした人たちは
約束通り正社員雇用になりましたよ。(一部上場企業です)
なので条件のはっきりしない正社員登用の可能性というのは信憑性に欠けますが
期間や条件を具体的に表示した上での契約採用であれば、努力次第ですね。
私の場合は、その会社で契約社員のまま働くことも選択できましたが、やはり
年齢的なことや将来的なことを考えて、正社員めざして転職活動をしました。
そのときに私の年齢や経験を補ってくれたのが、頑張ってとった資格たちでした。
もちろん経験や年齢バランスを重視する企業もあると思いますが、個人の努力や
意気込みを評価してくれる会社もありますよ。
もし自分にアピールポイントがないと思っているのであれば、今から努力しても
遅くはないのではないでしょうか?
いい給与をもらいたい、正社員になりたい、安定した会社で働きたい、
そんな風に思っている人は五万といますよね。
その人の運もあるとは思いますが、大部分は努力と根性なのではないかと思います。
私自身、高卒で学歴もありません。流されるままに生きてきてしまいました。
「正社員の人はいいわよね」そんなことをいつも思っていました。
その人たちが優良企業に正社員入社するまでしてきた勉学や就職活動の努力も
すっとばして・・・・お恥ずかしい話です。

長くなりましたが、経験上、申し上げられることは、
「同じような目に遭わない為に」は、「今までと同じ自分ではいけないんだ」と
いうことなんだと思います。
経験がないのは諦めるとしても、資格がないというのは言い訳でもなんでもなく
努力不足です。本当に切羽詰った状態になると、勉強する時間がないとか
そんなことは言っていられなくなります。時間は作るものです。
ここは神頼み、人頼みが通用しない部分だと思います。

偉そうに書いてしまいましたが、質問者さんが以前の私と重なりましたので・・・
今回の悔しさをバネに、ぜひ頑張ってください!応援しています!
夫の海外赴任に帯同する予定です。失業保険を申請すべきか悩んでおります。
受給すると扶養にはいれないので、個人で健康保険や年金を支払うことを
考えると、あまり変わらない気がしているのですが、どうでしょうか?
夫の海外赴任に2年間帯同する予定なので、手続きまわりを色々と調べています。
失業保険の延長が可能とのことで申請をしようかと考えたのですが、
失業保険を受給すると夫の扶養にはいれない可能性があるので、国民年金や国民健康保険に
個人ではいることになりそうです。私の年収は約400万円で、国民年金は、
月14,980円、国民健康保険は前年度の収入によるので約20,000円程を
月々支払うとすると、年間約40万円がかかります。
失業保険は、約50万円がいただけそうです。色々、考えると
扶養に入ったほうがお得な気がしているのですが、ご意見頂戴できますと幸いです。
ご主人に同伴されて、失職されるのであれば、当然、ご主人の扶養に入られ、会社からの諸々の恩恵を受けるべきです。
ここで、小細工をすることは、プラスにはなりません。細目をお知りになりたいのでれば、社会労務士を訪ねて、教えて
もらったら良いと思います。会社の規模によりますが、ほとんどの企業は、そこを含めて、家族手当を厚くしています。
失業保険の支給額について。
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。

雇用保険に加入して3年くらいになります。

妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。

昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います

この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。


一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。

いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。

月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
雇用保険が適用されるのは、賃金の金額ではなく、週20時間以上の労働時間で31日以上の雇用が見込める場合です。

また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。

就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。

退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。

また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
失業保険と扶養について教えてください。
今年の5月末に退職し、8月に入籍予定の彼女がいます。現在は無職で来年度(4月)から福祉系で正社員として働く予定です。入籍後は、私の扶養に入れるつもりです。その場合いくつか質問お願いします。
①失業保険の給付はいただけるのでしょうか?
②健康保険、年金は扶養に入れば払わなくてよくなるのですか?
③来年度までの間、どれ位の頻度でバイトをするか??年間収入の103万と130万の意味があいまいなため。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
①退職後、働く意欲があり、求職活動をされているにもかかわらず無職である場合には可能です。

②あなたの扶養家族と認定されれば、彼女自身の健康保険料と国民年金3号被保険者としての保険料は0円です。
失業給付を受けない場合には扶養になれるかと思われます。
ただ扶養になる要件として、失業給付の月額が3611円未満でないと受給ができない場合がありますので。詳細はあなたの会社でご確認ください。
また、退職後は扶養に入るまでは、一応国保と国民年金に加入されるか、あるいは現職での健康保険の任意継続と国民年金という2通りの組み合わせのいずれかに加入選択できます。

③税法上の扶養家族の場合には、24年1月1日から12月31日までの年収が103万以下、(失業給付金は含みません)
社会保険上の扶養は退職後、向こう1年間の年収の見込み額が130万未満(失業給付金も含みます)
体調不良による契約更新なしは会社都合?
体調不良(精神的なものも含む)によるほぼ二ヶ月間休みました。
契約社員なので当然次の更新はありませんでした。
この場合は会社都合になり失業保険はすぐに支払いになりますか?

それとも会社都合ではない3ヶ月の給付制限が付くものになってしまいますか?
あなたは体調が悪いので自分から契約は自ら遠慮しますと言ったのか、それとも体調がよくなっていて働くことができる状態であって、更新できる可能性があったのに会社から断られたのか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月はありません。
後者の場合は「特定理由離職者」です。
また、更新の約束があって更新できなかった場合は「特定受給資格者」(会社都合)になります。
ですからいずれにしても給付制限はないと言うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム