失業保険について
中途退職して、150日間の失業保険をもらえるかと思います。
150日間以内に、職安の求人会社に勤務したら、残りの失業保険がもらえるって、本当ですか。
例えば、3ケ月目に勤務したら、残りの2ケ月間がもらえる。詳しく教えて下さい。
>150日間以内に、職安の求人会社に勤務したら、残りの失業保険がもらえるって、本当ですか。

失業給付受給中に再就職が決まった場合、「再就職手当」という名目で残りの日数分を受給することができます。

ただし、再就職手当の受給要件は多数あり、そのいずれの要件もクリアしていれば受給することができます。

①支給残日数が1/3以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給していないこと
③1年を超えて引き続き雇用されることが確実であること

多数あるうち、主様がクリアすべきと思われる要件を挙げました。

上記3点をクリアしていれば再就職手当の受給資格を有します。

kenmayu0602さん
妊娠による退職 失業保険の受給期間延長手続きについて
妊娠により退職し、失業保険の受給期間延長手続きをしたら、失業保険がもらえるのは出産後、
仕事ができる状態になってから(ハローワークに申請・求職してから)ですよね。友人が妊娠したのですが、上記の手続きをしたら、退職がすぐから給付を貰えて、給付を3年延長できて合計4年給付が受けれると思っているようなのですが、友人の勘違いですよね。それとも私の勘違い?妊娠による退職は所定の手続きをとれば結局いつから何日給付が受けれるのでしょうか?
妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。
これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません。
この延長制度とは、通常は1年の受給期間ですが、最大でプラス3年間(合計4年間)受給期間を延長できるという意味です。
勘違いされる方が多いのですが、基本手当が最大4年間毎日もらえるということではありません。
あくまでも、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって、90日、120日など受給日数が決まっていますが、その日数はかわりません。
働けるようになったら、規定の日数分を給付制限3ヶ月なしに早く受け取れると言うことです。
失業保険受給中のアルバイトについて
受給中の制限が、週4日以内20時間未満かと思います。


また、この条件を守っても受給残日数が45日以上あると就労手当ての対象になり、結果損になると理解しています。(間違っていればご指摘ください)

お聞きしたいのは、残45日というのがどのタイミングなのかです。
私の残日数は今日で42日で、次回の認定は8月2週です。

この場合、45日を切っているのでバイトをして大丈夫なのか、
それとも、次の認定日に認定されるまでは45日を切っていても就労手当ての対象になるのでしょうか?

どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。
受給中にアルバイトをするのには週に20時間以内か以上か、1日4時間以内か以上かが関係してきます。
週4日以内は関係ありません。
受給中の既定を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。この就業手当の場合が残日数が3分の1以上又は45日以上が該当します。
アルバイトはこれを参考にして時間を調整して有利なようにやってください。
妊娠すると、失業保険は3ヶ月待たずに貰えますか?


アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。

仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
失業保険というのは、次の仕事を見つける間の補償ですよね。
妊娠で仕事を辞める場合、子供が生まれてからの手続きだと思います
とりあえず、受給資格の延長手続きをした方が良いのでは?
失業保険受給中の保険証について
私は派遣社員で働いている者です。
12月いっぱいで契約を打ち切られ1月から失業保険の受給の申請を
しようと思っております。
そこで質問なんですが、
離職票を派遣会社で発行してもらいハローワークに申請するのは
わかりましたが、健康保険はどうしたらいいのでしょうか??
今は派遣会社の社会保険に加入しております。
結婚しておりますので主人の社会保険に入り扶養になる事は可能ですが
扶養になると失業保険は受けれないと思うんですけど
国民健康保険に加入するんでしょうか?
妊娠を希望しておりますので検査などで病院にはかかるつもりです。

今まで退職は何度もしていますが
失業保険を受給するのも主人の扶養になるのも初めてなので
無知で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?

自分で色々と調べては見たんですが
健康保険の事まではあまりわからなかったんです。。。

宜しくお願いします。
健康保険は任意で継続する事が出来ます、
保険料は、任意加入ですので在職中の使用者の
負担分がなくなりますので、2倍払う事になります、
健康保険からの給付は働いていた時とほぼ同じです

国民健康保険に加入してもいいですが、
どちらかに加入しなければならない事になってます
国民健康保険の保険料は、
その運営する自治体によって違います
市役所で聞くと、分りやすく教えてくれます

雇用保険の受給中の扶養は、健康保険によって規定が違います、受給中も扶養に入れるところもありますので、ご主人に健康保険に聞いて貰ったたほうがいいです
関連する情報

一覧

ホーム