失業保険に関する質問です。派遣社員として勤務しているのですが派遣先の所属部署が海外移転のため部署がなくなってしまいます。
派遣社員として勤務しているのですが、派遣先の所属部署が海外移転のため部署がなくなってしまいます。

10月いっぱいで現在の部署がなくなってしまうということになり、「他の部署で勤務してみませんか?」と
言われたのですが、またその部署も海外に移動してしまうのではないかと思い、それは断りました。
退職届けを書く際には、「会社都合」という欄に○をつけるよう言われたのでおそらく会社都合での
退職にはなると思うのですが・・・

派遣社員の場合は、退職後一ヶ月程度期間を置かないと離職票が発行されないということですが
こういった場合でも一ヶ月以内にこちらから離職票の発行を請求したら「自己都合」になってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします
私の場合、離職票はすぐに出してくれましたけど。

一度ハローワークに相談に行ってみたらどうですか?

こちらから離職票の発行を請求しても会社都合は会社都合です。

離職票をもらった時に会社都合なのか自己都合なのか確認してください。

会社都合だったら保険料が減免されます。無職にとっては、有難い制度です。
失業保険受給中なのですが
こんばんは。失業保険を現在受給しておりまして、職探しを必死にしているのですが先日ハローワーク以外のところで就職が決まりまして早速出勤です。この場合、自分の場合支給残日数が47日あるのですがどうなるのでしょうか?ハローワーク以外での就職となるので手当てがどうなるのか非常に疑問になりました。詳しい方どうか、ご教授願えると幸いです。
もともと何日の支給日数があるかわかりませんが、90日だとしても、残日数が47日なのでもらえるとおもいますが。今後の手続きの為にも一度職安に電話ください。就職日の前日までは基本手当が出ますので。

一応、再就職手当の用件です。ご参考を。

1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上であること。
所定給付日数が90日及び120日の方については支給残日数が45日以上あること。

2 1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)

3 離職前の事業主に再雇用されるものでないこと。(つまり、前回と同じ会社へ戻っても支給されませんということです。)

4 失業後に待期期間(7日間)が経過した後職業に就き、または事業を開始したこと。

5 離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと。(ハローワークの求人公開カードを見て、安定所の紹介を受けずに直接事業所へ応募された場合はハローワークの紹介となりませんのでご注意下さい。)

6 過去3年以内に再就職手当ての支給を受けていないこと。

7 再就職手当ての支給申請後、すぐに離職したものでないこと。「再就職手当てをもらってすぐに辞めないようにしてください!」ということです。(再就職手当ての支給を受けるには就職又は事業を開始した日から1ヶ月以内に申請するようになっています。)
雇用保険、失業保険について。 知人からの質問です。 派遣社員として2年間工場で働 き、契期満了になり、そのまま 同じ工場で臨時職員という形態 に切り替わり6ヶ月働き、自己 都合で退社した
場 合、派遣で働 いた期間と臨時で働いた期間は 通算2年半です。

派遣の時も臨時職員の時も雇用 保険はありました。この場合、 失業保険は貰えるのでしょうか ? また、離職票は工場と派遣会社 と両方から貰わなくてはいけな いのでしょうか?
失業給付の受給資格は下記のようなものです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>この場合、 失業保険は貰えるのでしょうか ?

恐らく受給できるでしょう。

>また、離職票は工場と派遣会社 と両方から貰わなくてはいけな いのでしょうか?

派遣の場合はあくまでも派遣元との雇用関係があるので派遣先とは雇用関係はありません。
離職票は雇用関係のある派遣元からもらいます。
派遣で1年9か月勤務しました。
8月末3か月更新のお話があり承諾した1週間後
景気悪化の為勤務日数が減る旨の連絡があり結果辞めることにしました。
引き継ぎ後有給休暇取得し本日派遣会社へ行ったら
退職届を書くよう言われました。
勤務日数が減った為退職しますと書いてくださいと言われたのですが
これはどちら都合の退職扱いになるのでしょうか?
まだ決定ではないのですが別の派遣会社から紹介され
短期ですぐ働くこと(雇用保険には加入出来ます)になっているので
その2か月勤務した後合算で失業保険をもらう予定です。
言われた通りに書きましたがこれが自己都合になってしまうなら困るなと思い
質問させていただきます。
よろしくお願いします。
自己都合になったら困る?
自ら、辞めていますけど。
会社都合は、会社が解雇した場合のみで、会社の理由で自ら、退職したのは、会社都合ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム