失業保険について。


全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。

しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。

そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが支給条件です。
また、すぐにでも職に就く意思があり求職活動をするというなら受給できますが、専業主婦になるのなら受給はできません。
下記の場合、確定申告すべきなのでしょうか? 全く知識ありません。
期限も過ぎているので、必要であれば本日にでもネットで出来るなら申告するので教えて下さい。
1. 6月半ば正社員職を退職(1月からの給与計148万)
2. 9月アルバイト収入126,000円
3. 正社員を退職後、住民税は全て払っている
4. 正社員を退職後、国民健康保険に加入せず料金は払っていない
5. 失業保険の給付は受けていない
6. 確定申告の期限が過ぎている

現在は年明けから正社員として働いていますが、去年の申告を自分でやるという事を忘れておりました。
余計にお金を払う事になるのでしょうか。
その場合、このまま申告しなくてもよいでしょうか。正直なところで教えてもらいたいです。
無視して、無申告加算税など重い処分がかかるよりはマシかと思います。
延滞税はかかるかと思いますが、確定申告をして下さい。
派遣 解雇されます
只今派遣として5年半働いてきたものです
来月9月末で解雇になりました

実を言うと4月末出産予定です

今現在解雇になったとして
新しい仕事を探そうとも思っていますが
体調の事を考え、もう仕事をしないで出産を迎えようかとも思ってます


そこで質問ですが私が取るべき行動はどうしたらいいでしょうか…

せっかく5年半も働いたので最初は育児休暇をもらおうとおもったのですが
ここで解雇となるともらえないんでしょうか?
また出産もあるので失業保険延長申請をしたら出産後に受け取ることができるんですか?

一応今の派遣で入っている「はけんぽ」を任意継続すれば
出産手当金はこちらの保険でいただけると思います…

ちなみに旦那は自営業のため国民保健に入っています
私は勤続中ずっと雇用保険は支払ってきました。

これから先どうするのがベストなのかイマイチわからないので
助言お願いいたします…
確認ですが、派遣とのことですが今回契約が切れるのは派遣先とですか?それとも派遣元とですか?
単に派遣先との契約が切れるのであれば、派遣先とあなたには雇用契約はありません。あくまで所属は派遣元です。
派遣元との今後の話はどうなっていますか?
派遣元が次の派遣先を短期でもいいので雇用保険に加入できるだけのところを紹介してくれたら、そのまま雇用保険は継続です。そのうえで、育児休業できたらいいのですが。
そのあたり派遣元といろいろと交渉してみてはいかがですか?

補足について:お気持ちはわかりますが、今までの実績があるわけですし、出産後再就職したいという事などで育児休業手当を取得できるよう是非交渉はしてみましょう。それでも無理なら、必ず会社都合として離職票を作ってもらって下さい。退職後最長で4年延長できます。5年以上加入期間があるなら、会社都合だと受給期間が一般よりながいですから。
教えてください。以前育児休暇を取得していたのですが、そのまま職場に復帰をすることができませんでした。会社都合として退職し、失業保険を頂いて、現在2ヶ月目になります。1歳の子供がいるた
め、保育所付きの職場を中心に求職活動してますがなかなか決まらず、役所に申請している保育園も空きがない状況です。保育園が決まればアルバイトもできるのですが、決まらず焦っています。失業保険の個別延長というものを知人より聞いたのですが、私がその対象になるのかがわかりません。どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
対象になるとしたら「個別延長給付」ですね。

「離職日において45歳未満の特定理由離職者もしくは特定受給資格者」であり、公共職業安定所長が認めた者について、60日を限度に個別延長給付を受けることができます。

korokordさん
失業保険・雇用保険・国民健康保険
・現在二十歳
・2ヶ月の休職(何もしてない)
・今年11月10日にうつ病で退職
・国民健康保険に加入中
・現在通院中・自宅療養中
母:パート 兄:アルバイト

失業保険について
・失業保険を貰いたいのでハローワークに行くのですが、
ハローワークは働く意思のある方が行くところですよね。
まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

雇用保険/傷病手当について
・傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
・雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです

退職後について
・無知で申し訳ないのですが、退職後の金銭面がとても不安です
市民税/県民税の納付通知が来たのですが、とても高くてびっくりしました。
払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

ほかにも知恵になりそうな事がございましたら、かきこみお願いいたします。
>まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?

労働する意思と能力がないと求職の登録及び失業手当(基本手当)申請手続きは出来ません。この様な場合は、「受給期間延長申請」を行い、失業手当の受給期間の先送りをします。最大3年間延長出来ます。この手続きをしないと、受給資格があっても退職日の翌日から1年を経過すると受給出来なくなります。

>また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

とくにありません。

>傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね

健康保険の「傷病手当金」なら次の条件を在職中に満たしていれば、在職中の欠勤に対して今からでも請求することが出来ます。

1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。

>雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです。

雇用保険(失業保険)は、在職中に雇用保険料を支払っていれば、病気で退職したのなら、1年間で6か月の被保険者期間があれば、失業手当(基本手当)を受給することが出来ます。

>払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう

昨年の1月から12月までの収入から給与控除等各種控除を控除し、税率をかけたものです。

>そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

残念ながら、ありません。税金は、減額されません。全額を支払うべきです。
関連する情報

一覧

ホーム