失業保険の受給資格について教えてください。
9月末でフルタイムの派遣の仕事を辞める予定です。
社会保険(雇用保険)に加入していた期間
2011.1.1~2011.9.30
受給資格はあるんでしょうか??
(その前にも、4年働いた仕事で失業保険を貰っています)

今年中に次の仕事を探すつもりですが、
10月からは、保険を任意継続しようか、国保に加入しようか迷っています。
調べたら、任意継続のほうが月々3千円ほど安いです。
任意継続って、失業保険は申請できるんでしょうか??
現在の会社での雇用保険期間は9ヶ月ですから自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格はありません。
ただ、前職で年間働いたと言うことですから、前職から現職に再就職が1年以内で雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算できますから資格はあります。ただ。ただ、双方の離職票が必要です。
健康保険の任意継続と雇用保険は関係ありません。
失業保険について教えて下さい。8月いっぱいで、仕事を辞めるのですが。私は、派遣社員で契約なのですが、私が辞めたいと言う理由で8月の契約にしてもらいました。その場合は、自己都合になるのでしょうか?
契約なので、すぐに失業保険はもらえないのでしょうか?派遣先は、変わらず1年6カ月行っているのですが、その間に派遣会社が変わりまして、今の派遣会社には8カ月しか働いておりません。その場合、8カ月でも失業保険の対象になりますか?前の会社の離職票を無くしました。9月から、職業安定所の訓練所に行きたいと思っています。できたら、失業保険をもらいながら通いたいと思っておりますが、いかがでしょうか??
自分から辞めたいと言ったのですから自己都合となります。前職とあわせれば給付の対象にはなるでしょうが、必ず前職の離職票が必要です。前の会社に連絡して再発行してもらってください。しかし、8月末で退職してから9月からの入校には間に合いません。申込みがの締めきりは1ヶ月ほど前ですし、試験もありますから。
今年の3月で公務員を退職した29歳の者です。
公務員での勤務は1年で、退職金は15万円でした。
それ以前は8年間雇用保険を支払いながら勤務していて、失業給付はもらわずにすぐに公務員に転職しました。
民間の失業給付をもらいたいのですが、この場合もらえるのでしょうか?

勤め先には公務員は雇用保険をかけておらず、退職金が雇用保険のかわりなので、
失業給付はもらえないと言われました。
しかし、それ以前には雇用保険を払って8年間勤めていたのでいまいち釈然としません。
公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険の受給を受けるにあたっても、「(雇用保険被保険者として)最低1年勤めること」「失業の状態にあって、なお求職への積極意思がある場合に退職翌日から1年内」の条件で初めてお手当が受けられます。

質問者さんは、公務員には民間企業と同じ雇用保険を受けられないリスクを知らず早期退職に出られたことこそが不幸なんです。民間企業勤めであれば、「8年」と「1年」は通算された形で受給資格に叶っていたわけですので。

しかも、民間企業では1年やそこらの退職で退職金は出ないのが通例です。なので「出ただけまし」ということもできます。「非常勤雇用」なら退職金は出なかったかもしれませんが、逆に雇用保険には入れてもらえていたんです。

>公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

この期の早期退職に及んで、なお公務員のメリットを追求される姿勢が理解できないです・・・
職業訓練の志望動機について教えて下さい。

私は40歳女で前職を退職し、失業保険は3か月の給付制限中です。
仕事を探していると話したら、昔からの知り合いがやっている会社で事務を探していて、うちに来てもらいたいけど簿記の資格を取ってほしいと言われています。私も就職を切に望んでいるのでぜひ雇ってもらいたく、9月からの簿記の職業訓練を受講申し込みをを希望します。
ちなみに私は簿記は初めてで、会社は訓練が終わるまで事務員の件は待ってくれるそうです。
志望動機の欄や、どう職業に活かしたいですかという欄に正直に書いても問題ないでしょうか?それとも決まっている事情は記載しないで一般的な理由の方が良いのでしょうか?
この機会に習得し就職したいので是非受かりたいと思います。応募期日がぎりぎりでとても悩んでいます。
出来れば早めに解答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
知り合いの会社で来てもらいたいという返事を得
ており、あなたが簿記取得まで待っているという
のであれば内定のようなものではないでしょうか。

それなら志望理由等は無難な内容で一般的なもので
もかまわないと思います。この流れを考えると、
よほど変なことを書かない限り、だめになるとい
うことはまずないでしょう。
ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
再就職手当の支給はされません。

再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると

・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること

以上が必須条件となります。

質問者さんのケースの場合

まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。

また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。

以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。

ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム