会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。
単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。
問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。
問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
人生相談です。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
選択肢は二つで
1. 保育園に預けて月 9 万円のパートに戻る
2. 会社をやめて失業保険をもらって、二人目を作り、二人目が一才になったら正社員を探す
ですよね。
キーを打っていて気付いたのですが、2. の「二人目を作る」も「正社員を探す」も、実現できる保証はないですよね?
失業保険も、大した額じゃないだろうし・・・。
私なら、
保育園に預けて月 9 万円のパートに戻り、二人目が出来たら、会社をやめて専業主婦か、二人目が一才になったら正社員を探すか考える
ですね。
1. 保育園に預けて月 9 万円のパートに戻る
2. 会社をやめて失業保険をもらって、二人目を作り、二人目が一才になったら正社員を探す
ですよね。
キーを打っていて気付いたのですが、2. の「二人目を作る」も「正社員を探す」も、実現できる保証はないですよね?
失業保険も、大した額じゃないだろうし・・・。
私なら、
保育園に預けて月 9 万円のパートに戻り、二人目が出来たら、会社をやめて専業主婦か、二人目が一才になったら正社員を探すか考える
ですね。
二年程前から飲食店で働いている(アルバイトで社会保険に加入してます)んですが、11月で解雇と言われました。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。
こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。
手続きのしかたなども教えて下さい。
受給資格があります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。
社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。
殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。
国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。
ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
新事業準備にかかる年内の経費は、会社員時代に支払った税金から落とすことができるのでしょうか。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
通りすがりのおじいさんですが、ひとこと、、、会社員時代に支払った税金は関係ありません、、できません、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
健保の扶養と所得税の扶養は別物だと理解していますか?
失業給付は収入には含めないので、収入は1月に支給された給与だけです。
所得税の扶養の要件には入っているので配偶者控除に申告しても問題ありません。
「会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだ」とは全く根拠のないことですね。「異動があったら速やかに報告」を守らなくて、人事から注意されるのが嫌なだけでは?
今会社から提出を求められているのは「24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。これはタイトル通り、24年分の税額を計算するためのものです。23年から扶養に入ることができるので、去年の今頃会社に提出した「23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を修正し、今年行う年末調整から控除してもらいましょう。
23年と24年に注意!
失業給付は収入には含めないので、収入は1月に支給された給与だけです。
所得税の扶養の要件には入っているので配偶者控除に申告しても問題ありません。
「会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだ」とは全く根拠のないことですね。「異動があったら速やかに報告」を守らなくて、人事から注意されるのが嫌なだけでは?
今会社から提出を求められているのは「24年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。これはタイトル通り、24年分の税額を計算するためのものです。23年から扶養に入ることができるので、去年の今頃会社に提出した「23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を修正し、今年行う年末調整から控除してもらいましょう。
23年と24年に注意!
夫と私の妹の関係に悩んでいます。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。
夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。
夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。
私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。
今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。
それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。
私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。
夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。
夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。
私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。
今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。
それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。
私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
心配ですね。。。
旦那様に、
信用します。でも、もう少し妹のお腹の子が大きくなれば、DNA鑑定もできるし、産まれてから、
髪の毛一つ、よだれ一つ、DNA鑑定もしようと思えばできるから、もし私が、しようと思ったら、その時はやります。
それで、あなたが、止めたり、怒ったりするのはおかしい。だって自分じゃないんでしょ?
って。言ってみては?
でも、もし、妹さんと旦那様が関係あったら、そんな悔しい話、無いですよね。。
何もない事を祈ります。
旦那様に、
信用します。でも、もう少し妹のお腹の子が大きくなれば、DNA鑑定もできるし、産まれてから、
髪の毛一つ、よだれ一つ、DNA鑑定もしようと思えばできるから、もし私が、しようと思ったら、その時はやります。
それで、あなたが、止めたり、怒ったりするのはおかしい。だって自分じゃないんでしょ?
って。言ってみては?
でも、もし、妹さんと旦那様が関係あったら、そんな悔しい話、無いですよね。。
何もない事を祈ります。
関連する情報