在職中の就職活動について(25歳 女)
現在、ある役所で働いていますが、3月末で契約が切れるので就職活動をしております。
年度末ということで、現在の職場も忙しいのですが、
面接が入ったりハローワークに通ったりで遅刻や早退や欠勤をしています。
現在の職場は基本更新が無いのですが、大きな役所なので別の部署などで欠員が出たら雇ってくれるかもしれません。
なので気持ちよく退職したいのです。
しかし就活を優先していると、仕事がたまっていく状態です。(私がいないときは職員の方が代わりにする)
職員の方も文句は言いませんが、こちらも申し訳ないと思います。
割り切って就活に集中したほうがいいでしょうか?
一応、雇い主都合になるので、失業保険はすぐに支給されるのですが、なるべく4月からの仕事に就きたいです。
宜しくお願いいたします。
現在、ある役所で働いていますが、3月末で契約が切れるので就職活動をしております。
年度末ということで、現在の職場も忙しいのですが、
面接が入ったりハローワークに通ったりで遅刻や早退や欠勤をしています。
現在の職場は基本更新が無いのですが、大きな役所なので別の部署などで欠員が出たら雇ってくれるかもしれません。
なので気持ちよく退職したいのです。
しかし就活を優先していると、仕事がたまっていく状態です。(私がいないときは職員の方が代わりにする)
職員の方も文句は言いませんが、こちらも申し訳ないと思います。
割り切って就活に集中したほうがいいでしょうか?
一応、雇い主都合になるので、失業保険はすぐに支給されるのですが、なるべく4月からの仕事に就きたいです。
宜しくお願いいたします。
パターンとして
1.今は休まず勤務し、4月からの欠員応募にかける、万が一欠員が出なかった場合は4月から就職活動をする
2.就職活動に専念し、結果遅刻早退欠勤が増える。欠員が出ても勤務評価が悪いので落とされる。4月からの就職が決まったらそれでいいが、決まらない場合は4月から失業を受けながら求職する。
気持ちよく退職したいのなら、1を選ぶしかないですし、1であればどっちに転んでも失業保険は出るし、恵まれてるんじゃないでしょうか。ただ、もう遅刻早退欠勤が多いのであれば1.は選べませんが、あと1か月は精勤するしかないでしょうね。
また、2.の場合は人としてどうかと。
1.今は休まず勤務し、4月からの欠員応募にかける、万が一欠員が出なかった場合は4月から就職活動をする
2.就職活動に専念し、結果遅刻早退欠勤が増える。欠員が出ても勤務評価が悪いので落とされる。4月からの就職が決まったらそれでいいが、決まらない場合は4月から失業を受けながら求職する。
気持ちよく退職したいのなら、1を選ぶしかないですし、1であればどっちに転んでも失業保険は出るし、恵まれてるんじゃないでしょうか。ただ、もう遅刻早退欠勤が多いのであれば1.は選べませんが、あと1か月は精勤するしかないでしょうね。
また、2.の場合は人としてどうかと。
出産・退職後の失業保険について
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職時に受給延長手続きはされなかったのでしょうか?
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1)手続きしてから3ヵ月+7日間、待たなくてはなりません。
(※実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月かかります)
2)就職先が決まっただけでは給付は止まりません。初出勤する前日までは支給対象になります。
3)日々というか、次の認定日までに最低3回以上の就職活動を記載すればいいです。
ハローワークに行かれたことがないらしいですが、あなたがお住まいの地区を管轄しているハローワークに行って手続きしてくださいね。
(※実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月かかります)
2)就職先が決まっただけでは給付は止まりません。初出勤する前日までは支給対象になります。
3)日々というか、次の認定日までに最低3回以上の就職活動を記載すればいいです。
ハローワークに行かれたことがないらしいですが、あなたがお住まいの地区を管轄しているハローワークに行って手続きしてくださいね。
関連する情報