北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
公務員の配偶者は、扶養手当は13000円です。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
「待機」ではなく「待期」です。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
失業保険はどのくらいの期間働いていればもらえるのですか?
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
会社が雇用保険に加入していて
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
失業保険の質問です。前職(雇用保険加入・失業保険はもらわず)に再就職し、現職(雇用保険未加入)で退職した際に前職の失業保険をもらう際に、前職の離職票は必要ですが、現職に関して離職票など必要書類はありますか
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
現職に関しては雇用保険に入ってないということなので、現職については離職票もないですし、離職理由も関係ありません。
前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。
前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。
前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
失業保険の給付制限について教えてください。
六年間正社員で働いた会社を辞め、違う会社で正社員になる前の試用期間として働いています。もうすぐ正社員になるのですが、今年の三月いっぱいで
私の働いている事業所がなくなることになり、四月から本社に行くことになりそうです。
そうすると業務がすっかり変わってしまうので、私としてはそうなる前の試用期間満了で辞めたいと思っています。
失業保険をすぐにもらうことはできますか?
それとも三ヶ月の給付制限がつきますか?
六年間正社員で働いた会社を辞め、違う会社で正社員になる前の試用期間として働いています。もうすぐ正社員になるのですが、今年の三月いっぱいで
私の働いている事業所がなくなることになり、四月から本社に行くことになりそうです。
そうすると業務がすっかり変わってしまうので、私としてはそうなる前の試用期間満了で辞めたいと思っています。
失業保険をすぐにもらうことはできますか?
それとも三ヶ月の給付制限がつきますか?
事業所が廃止されて、本社勤務になり、通勤困難者(現住所からの通勤時間が概ね往復4時間以上)となるか、労働契約上でその事業所での勤務であると明示されているのであれば労働条件が採用時と異なりますので、特定受給資格者に相当します。
給付制限期間は免除され、前職との合算で被共済者期間が5年以上になれば、支給日数も加算されます。
特定受給資格者として認められるためには、原則として客観的な証拠を『提示する必要があります。また、現職に就く前に受給申請をしていた場合は、新たな受給資格は発生していないので、申請していた受給資格での継続受給となります。
給付制限期間は免除され、前職との合算で被共済者期間が5年以上になれば、支給日数も加算されます。
特定受給資格者として認められるためには、原則として客観的な証拠を『提示する必要があります。また、現職に就く前に受給申請をしていた場合は、新たな受給資格は発生していないので、申請していた受給資格での継続受給となります。
再就職手当について、教えてください。
10月月初に退職して、職安で失業保険の手続きをしてきました。
私の場合、証明書類を提出すれば、3ヶ月待たなくてもすぐに貰えるとの事でした。
ただ、知り合いの紹介で、再来週から再就職する事が決定したのですが、その場合、働く日までの失業保険が貰えるのでしょうか?
再就職手当は頂けないでしょうか?
10月月初に退職して、職安で失業保険の手続きをしてきました。
私の場合、証明書類を提出すれば、3ヶ月待たなくてもすぐに貰えるとの事でした。
ただ、知り合いの紹介で、再来週から再就職する事が決定したのですが、その場合、働く日までの失業保険が貰えるのでしょうか?
再就職手当は頂けないでしょうか?
証明は出した方がよろしいですよ。
あなたの離職時の理由によって再就職手当が該当するかしないかが変わります。
もし証明を出さなければ、あなたの退職理由は(ご質問の内容から察すると)自己都合退職となるでしょうから給付制限が3カ月かかります。
給付制限3カ月のうちの最初の1カ月以内に自己就職(知人の紹介等)で就職した場合は再就職手当が該当しません。
ですが、もし証明類を出すことで給付制限がなくなるのであれば(やむを得ない事情でやめた等となります)会社都合と同じ扱いとなりますから、自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきます。
ただ、10月初旬の手続きということですから、もし給付制限がかかっていたとしても、もうそろそろ給付制限1ヶ月目を過ぎるころではないかとも思われます。
あなたの就職日がいつになるかにもよりますが、給付制限2カ月目以降は自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきますし、出しても出さなくてもどちらでも構わないかもしれません。
ですが、再就職手当をもらうには他にも要件がいくつかありますから、それだけを満たしていれば絶対もらえるというわけではありませんので念の為。
あなたの離職時の理由によって再就職手当が該当するかしないかが変わります。
もし証明を出さなければ、あなたの退職理由は(ご質問の内容から察すると)自己都合退職となるでしょうから給付制限が3カ月かかります。
給付制限3カ月のうちの最初の1カ月以内に自己就職(知人の紹介等)で就職した場合は再就職手当が該当しません。
ですが、もし証明類を出すことで給付制限がなくなるのであれば(やむを得ない事情でやめた等となります)会社都合と同じ扱いとなりますから、自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきます。
ただ、10月初旬の手続きということですから、もし給付制限がかかっていたとしても、もうそろそろ給付制限1ヶ月目を過ぎるころではないかとも思われます。
あなたの就職日がいつになるかにもよりますが、給付制限2カ月目以降は自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきますし、出しても出さなくてもどちらでも構わないかもしれません。
ですが、再就職手当をもらうには他にも要件がいくつかありますから、それだけを満たしていれば絶対もらえるというわけではありませんので念の為。
関連する情報