失業保険に詳しい方教えてください。
私は今年、高校を卒業して新卒である会社に入社しました。

その会社の勤務体制の影響で私は睡眠障害になってしまい会社を退職しようと考えています。
ですが次の仕事を探す暇もなく親にも金銭面で迷惑をかけられません。
なので失業保険給付金が必要なのです。
そこでお聞きしたいのですが会社を退職する際なんとか会社都合退職にすることは可能でしょうか?
ちなみに求人情報には夏期休暇、冬期休暇有りと記載されていたのですが夏期休暇はありませんでした。
親に心配と迷惑をかけたくなかったら、次の就職先を見つけてから退職してください。
睡眠障害というなら、会社の保険証が使えるうちに病院でみてもらいなさい。


会社都合で退職しても離職以前に6ヶ月雇用保険をかけておらず、働く意思がなければ、失業給付金はもらえません。学生のバイトは雇用保険に入れないので、バイトしていた時の分を合算しようとは考えないこと。
鬱病で悩んでます。
私は2007年4月より、契約社員として認知症のグループホームに勤務して、もう3年になります。夜勤など、ローテーション勤務で働いていました。勤務しだして半年程経過した時、夜勤中に、ある認知症のお年寄りから、暴言、暴力(杖で殴られる)を受け、その後、仕事に行く日や夜勤などをする際、動悸や頭痛、吐き気、不眠を訴えるようになり、(トラウマ)、仕事を休みがちになりました。その後、夜勤を外してもらい、日勤や早出などの勤務形態にしてもらいましたが、日に日に笑顔がなくなる自分の事を心配してくれた上司が、心療内科に通院してみては?と提案してくれて、2008年10月より心療内科に受診しています。先生の診断は、中、軽度の鬱病だそうで、診断書(療養1ヶ月)でした。職場に提出しましたが、勤務は少し楽にしてくれましたが、1ヶ月の療養との診断にもかかわらず、2週間しかもらえず(人手不足の為)、そのまま鬱も完治することもなく、2009年4月に旦那の扶養に入れと言われ、そうすると、勤務も楽になるし、保険なども払わないでいいから・・しかし、私は時給が他の方より高いので(以前同じ事業所で働いていたため経験があったため)、結局、10月末で扶養を外され(130万を超えたため)また戻りました。扶養を外された事でまた、日勤などで月18から20日勤務を入れられ、結局また、鬱が悪化し、2010年1月に再度、診断書をもらいました。まだ、提出はしていませんが、3月31日で契約が切れるので、退職しようと思います。傷病手当の事を職場に伝えると、契約社員の為、それはできないと言われ、あらゆる人に聞きましたが、どうしていいのか分からず・・・1月末で退職し、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?もらうには3ヶ月かかると言われてますが、私の場合でも3ヶ月待たないといけないのでしょうか?ちなみに、契約社員ですが、退職金があるそうですが、金額も不明でいつ入ってくるか分かりません。仕事を辞めると毎月のお金の事が一番心配になって、病気の療養に徹したいのですが、色々考えると誰にどこに相談すればいいのか分かりません。どうぞ、力になって下さい。
よろしくお願いします。
市役所の福祉課に、相談してはどうでしょうか?
まだそんなに、重い状態でないようですから、
食事で治せば、元気になると、思いますよ。
「うつは食べて治す」生田哲{著}PHP出版
を参考までに。
その本によりますと、鉄分、ビタミンB群、脂肪の不足
甘いもののとりすぎ、これらが「うつ」になると、書かれています
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…

こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
家の旦那もうつ病で、傷病手当がきれてから、義両親と同居。頼れる所はありますか?重度のうつ病なら、仕事なんて無理ではないでしょうか?!入院されて、奥様とお子様は実家に帰られたらいかがですか?もし、身寄りがいないなら生活保護とか、考えられたらいかがですか?家の場合、辞めるちょっと前に有休を使い辞めてから傷病手当をいただきました。その時に、失業保険の延長?保留?手続きをしておかなかったので傷病手当の期限が終わった後、失業保険いただけませんでした。(失業保険、保留?は一年の期限)
健康保険傷病手当金と失業保険を同時に給付してもらうことは可能でしょうか?
先月いっぱいで退社しました。

現在健康保険傷病手当金を医師の判断のもと給付されています。

ホームページ等で確認したところ、下記のような状態に該当する人は
給付の対象外にあたるということでした。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

これからすると、私は
「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」
に該当するのですが、これらの事(状態)は見た目では分からないですし、
こちらから申告がなければ給付は可能な気もするのですが、、

そもそも「健康保険傷病手当金」をもらっていると
「失業保険」の給付は不可能になってしまうのでしょうか。
(体面上無理なのか、それとも手続き上不可能になってしまうのかが知りたいです)

それとも、「健康保険傷病手当金」と「失業保険」を
同時に受け取る手段はあるのかどうか、
そしてもし失業保険を給付されたとしても、後々罰せらてしまうのかどうか、

以上を教えて頂きたいと思っております。

宜しくお願い致します。
同時給付は不可能です。
違法行為ですので、他の方が指摘される通り発覚したら各種ペナルティーがありますので、絶対やってはいけません。
傷病手当金をもらっているというのは、就業不能な状態ということで、主に療養に専念する期間ということです。
症状が改善し、就労が可能になり、傷病手当金の対象外になってから、雇用保険(いわゆる失業保険)の受給対象になります。
失業保険についてです。介護が理由で退職し、ケアプランが落ち着くまで暫く、求職の申し込みをしませんでしたが、落ち着いたかなぁと思って、
短時間の仕事を探しに行きましたが、受給延長手続きにされました。まだ、のんびりしたいと言う気持ちと、親が施設入所を嫌がる事もあり、自分で出来るところ迄、面倒みてやりたいと言う気持ちもあります。職業訓練も受けておきたいのですが、就職出来る様になったら、証明を出すよう言われました。延長期間中に、臨時アルバイトしても、何か影響ありますか?。
アルバイトはしてもいいと思います。

でもちゃんとハローワークに申告しなければいけませんよ。

一度ハローワークに相談に行ってみて下さい!
昨年6月に退職し、適応障害で今年の2月まで傷病手当を受給していました。
その間失業保険の延長手続きをしていました。


病気が治り、2月中旬から新しい会社に勤務し始め、3月に雇用保険に再加入しましたが、体調不良の為3月末で退職することになりました。

私は失業保険はもらえるでしょうか?
またもらえるとしたら、いつからもらえるでしょうか?
失業保険延長手続きをしてからは回復しても特に申請はしませんでした。

体調不良で退職するので、金銭面が非常に不安です。
せっかく再就職したのに残念でしたね。

今回の雇用保険は1カ月しかありませんが、昨年の退職に対して基本手当を受け取っていないので、前の会社の分も通算できます。

ただし、自己都合になるため3カ月の待期が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム