12/6が、失業保険の最終認定日なのですが、11/28まで給付制限だった為
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
11月28日まで給付制限で、12月6日が失業給付の最終認定日、というのがよくわかりませんが、再就職手当をもらうかどうかは考え方次第です。
失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。
ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。
ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
どっちが得かは考え方次第です。
補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。
7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。
その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、
79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円
基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、
90日×5,700円×0.6=307,800円
です。
そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。
ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。
ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。
失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。
私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。
ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。
ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
どっちが得かは考え方次第です。
補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。
7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。
その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、
79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円
基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、
90日×5,700円×0.6=307,800円
です。
そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。
ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。
ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。
失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。
私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
10月13日に待機期間が終わり失業保険を貰っています。
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
雇用保険証を提出してほしい、と言ったのはアルバイト先ですよね?
今、被雇用者を雇用保険に加入させることに関して役所の指導が
大分厳しくなっているのでアルバイトでも条件があえば雇用保険に
加入させます。
そうするとあなたは失業者ではない、ということになり雇用保険の給付は
打ち切りになるのでは?と思います。
アルバイト先とハローワークに確認してください。
今、被雇用者を雇用保険に加入させることに関して役所の指導が
大分厳しくなっているのでアルバイトでも条件があえば雇用保険に
加入させます。
そうするとあなたは失業者ではない、ということになり雇用保険の給付は
打ち切りになるのでは?と思います。
アルバイト先とハローワークに確認してください。
今無職です。しかも一人暮らしです。自己都合退職ですが、
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
まず離職票が二ヵ月後と云うのがおかしい。10日以内に会社は手続きしなくちゃいけないんですよ。それをただ待っていた貴女も暢気過ぎる。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
失業保険についてどなたか教えて下さい。
今回私の所属する部署が急にクライアントの打ち切りで終了する事になりました。
会社都合で終了となったので失業保険を受け取りたく、上司にその旨を伝えたところ、契約社員で契約期間満了でない為別の部署に異動になると言われました。
別の部署に異動しない場合、自己都合での退職となるのでしょうか?
数ヶ月先に、県外に引っ越し予定なので失業保険を受け取りたいです。
この場合、契約期間が優先となってしまうのでしょうか?
一般的なご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに入社は2009年4月で契約更新は1年間です。
今回私の所属する部署が急にクライアントの打ち切りで終了する事になりました。
会社都合で終了となったので失業保険を受け取りたく、上司にその旨を伝えたところ、契約社員で契約期間満了でない為別の部署に異動になると言われました。
別の部署に異動しない場合、自己都合での退職となるのでしょうか?
数ヶ月先に、県外に引っ越し予定なので失業保険を受け取りたいです。
この場合、契約期間が優先となってしまうのでしょうか?
一般的なご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに入社は2009年4月で契約更新は1年間です。
会社側が多部署への移動の場を設ける以上、自己都合になります。
失業保険は働きたくても働けない人が仕事を探す期間に出る補助金です。
貴方の場合、会社側が移動部署を設けてくれるのも関わらず辞める
と言う事で自己都合です。
引っ越しも個人的な理由なので自己都合です。
自己都合でも3ヶ月後から失業保険でますよ。
失業保険は働きたくても働けない人が仕事を探す期間に出る補助金です。
貴方の場合、会社側が移動部署を設けてくれるのも関わらず辞める
と言う事で自己都合です。
引っ越しも個人的な理由なので自己都合です。
自己都合でも3ヶ月後から失業保険でますよ。
雇用保険に5ヶ月はいっていたのですが、会社を辞めてから2年ぐらいフリーでやっていて雇用保険に入っていません。これから就職して雇用保険に入って1ヶ月たったら失業保険受給資格は得られるのですか?それとも
間が開くと、受給資格はリセットされるのですか?
間が開くと、受給資格はリセットされるのですか?
離職日から再就職の日までの間が1年以内であれば前の会社で掛けていた雇用保険加入期間は加算されるが、
本件の場合離職日から2年たっているので加算されず、再就職の会社で一からの掛け直しとなります。
本件の場合離職日から2年たっているので加算されず、再就職の会社で一からの掛け直しとなります。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
雇用証明がもらえるということは働いているということで、失業保険受給の対象外になってしまいます。保育料にも影響してくるかも知れません。
また、「失業中」ということは、働いていないということで家庭で保育できるということになります。
一番良いのは、正直に「就職活動中」(これが失業保険受給に必要です)のため、家庭保育不可とすべきだと思います。
また、「失業中」ということは、働いていないということで家庭で保育できるということになります。
一番良いのは、正直に「就職活動中」(これが失業保険受給に必要です)のため、家庭保育不可とすべきだと思います。
関連する情報