一年前に会社を退職し(妊娠に伴う入院の為)、すぐに失業保険受給の延長手続きを済ませ2月に無事出産を終えて6月頭に失業保険の受給手続きをして来ました。7月8日が初めの認定日です。それで、質問なんですが一年前の退職後すぐに主人の扶養に入っています。今もです。これって失業保険受給出来ないのでしょうか?ハローワークの方には扶養については何も言われていません。主人の会社にも何も言われていません。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
求職活動をしていれば、受給自体はできます。
ただ、失業保険を受給している間は、扶養に入ることはできないと聞いたことがあります。

受給月額を年間収入に換算すると、
扶養に入れる条件を越えてしまうことがあるとか。
3ヶ月しか分しかもらえなくても、1ヶ月分×12と計算するようになっていた気がします。

受給額にもよるでしょうが、
受給期間は扶養を抜いておくことになると思います。
失業保険は扶養家族になっても貰えますか?

また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
考え方が逆です。

あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。

全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。


補足拝見:

先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
失業保険について。
質問です。2回目以降の失業保険の認定は2回以上就職活動をしなければならないのですが、ハローワークに行き窓口の方と職業相談し、自分にあった仕事があれば、紹介状を書いて貰い面接に行くことになりますが、万が一相談して自分にあった仕事がなかった場合、それでもハローワークにて職業相談をしたと書いてもいいのでしょうか?
ハローワークの仕事検索する時に受付でたしか求職活動状況アンケート用紙が貰えるはずです、たまに自分から言わないと受付の人は忘れるので、かならず貰い、そのアンケート用紙を次の認定日に一緒に提出してください。それが一回活動したものとみなされます、そのアンケート用紙にはその日のハンコが押されているので、たとえその日の検索で希望の仕事がみつからなくても、ハローワークに来て求職活動されている事が分かるので、必ず貰ってくださいね。私はハローワークに毎週一回行くので…アンケート用紙が何枚にもなるほどです。
あとハローワーク内によく就職活動セミナー等のチラシが有るとおもいますが、無料なんでそう言うのにも行けば、それも活動とみなされます
ので利用をオススメします。

就職活動頑張ってくださいね
職安の人に、「よくこんな事務員雇っていますね」と言われました。
私は零細企業で、事務経理を一人でやっています。
私は事務員として、至らない点はたくさんあります。
先日職安に、65歳の退職予定者の失業保険関係の相談に行った時に
私にはどうしても理解が難しい内容があって、何回も質問して何回も聞いても
さっぱりわからず、社長に来てもらいましたが、社長も理解できない内容でした。
職安の人が、事務員が私一人である事を知ると、社長に
「よくこんな事務員雇っていますね」と呆れた感じで言いました。

呆れられるのも、無理はありません。
社長にもしょっちゅう、罵られています。
でも、市民に就業を勧める立場の職安の人が、そういう事言うのはどうなのかなと、疑問に思っています。
こんな無能な私でも、今の会社には必要なので、勤続できています。
私は今の会社にとって、都合の良い従業員だからです。
きっと、もっと能力のあるしっかりした事務経理の人なら、とっくにこんな会社辞めてるに違いありません。
こんな私でも、仕事はしてますから、会社の役にも立っていますよ。

職安の人に、私と社長を侮辱する権利はあるのでしょうか?
もちろん、そんな権利はありません。
自分の説明が下手なのを棚に上げて…。
「よくこんな職員を雇っていますね」とは、
こちらが厚労省に言いたいセリフですよね。

しかるべき場所に訴えることはできないのでしょうか?
ご質問を読んでいて私まで悲しくなりました。

私事ですが、来年、子供が1歳になったら、
再就職にむけて求職活動を始める予定です。
65歳までお勤めになってご立派だと思います。
質問者様のように長く必要とされるように頑張ります。
失業保険についてお教えてください

初めての認定日を終えて
職業相談(初回)
というハンコを貰い
また別の日にパソコン閲覧に行ったら上の認定日にもらったハンコの横に
日付 助言、指
導により求人閲覧
というハンコ貰いましたがこれは二回の活動実績となりますか?
地域で違う事もあるかもしれませんが、ならないと思います。パソコン・eナビでの閲覧は活動実績には含まれないと説明会で説明を受けているはずです。閲覧後、職業相談をしていれば活動実績として含まれます。
関連する情報

一覧

ホーム