7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
ハローワークに手続きをした日から7日間は待期期間といいまして、その間はアルバイトなどは出来ません。その期間に働くと待期期間が延びていつまでたっても受給ができませんよ。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険受給中のアルバイトについて。
1日4時間(週20時間以内)のアルバイトをした場合、基本日額が支給されず、日数が繰り越される。
上記の内容は間違いないですか?基本日額と1日のバイト代が同額の場合は、ひと月に手元に入る収入は変わらないという事ですよね?
ご存じでしたら、回答をお願いします。
1日4時間(週20時間以内)のアルバイトをした場合、基本日額が支給されず、日数が繰り越される。
上記の内容は間違いないですか?基本日額と1日のバイト代が同額の場合は、ひと月に手元に入る収入は変わらないという事ですよね?
ご存じでしたら、回答をお願いします。
週20時間未満で1日4時間以上(4時間は4時間以上に入ります)の場合はやった日の基本手当は支給されずに繰り越しになってあとでもらえます。ですから認定日が増える可能性があります。
おっしゃるように基本手当日額がバイト日当と同じ場合はひと月に入る金額は同じです。
おっしゃるように基本手当日額がバイト日当と同じ場合はひと月に入る金額は同じです。
離職票(退職理由)
体調不良で辞めた場合、退職理由は自己都合にチェックで
体調不良と書かれるものなのでしょうか?
また派遣契約が来月で満了になりますが
退職理由が契約期間満了で退職となりますでしょうか?
退職後の失業保険の事があるので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
体調不良で辞めた場合、退職理由は自己都合にチェックで
体調不良と書かれるものなのでしょうか?
また派遣契約が来月で満了になりますが
退職理由が契約期間満了で退職となりますでしょうか?
退職後の失業保険の事があるので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
離職票の理由欄は、基本的に事業主の裁量によります。
この場合はこうしなければならない、というような決まりは正直ありません。
事業主が「体調不良でやめた」と考えればそのように記入する(させる)かもしれませんが・・・
この場合なら、おおよその事業主はそのまま「自己都合」、「本人の転職希望」などと記入すると思いますが・・・
あなたが来月まで、期間満了まで働かれるのであれば契約期間満了での退職となるでしょうが、実際はそこまで働かれないのではないのですか?
実際、事業主がどう考えるかによりますので、事業主としっかり話し合い、相談されるのがよろしいのではないでしょうか。
【補足について】
契約期間満了で退職されたのであれば、「労働契約期間満了による離職」となり、
「一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者」とされ、
契約更新の申出があったか否か、労働者が更新を拒否したのか、など内訳を事業主側が判断してチェックすることになります。
文面だけではよくわかりかねますが、契約期間をしっかり満了しているのであれば、そのように記載されるでしょう。
満了せず、体調不良で退職となったと事業主側が捉えているのであればそのように記載されるでしょう。
実際にどのようになるか我々では判断つきかねます。
事業主、もしくは事務担当、事業主が事務を委託している場合は社会保険労務士、等に確認を取る、相談するのが一番でしょう。
この場合はこうしなければならない、というような決まりは正直ありません。
事業主が「体調不良でやめた」と考えればそのように記入する(させる)かもしれませんが・・・
この場合なら、おおよその事業主はそのまま「自己都合」、「本人の転職希望」などと記入すると思いますが・・・
あなたが来月まで、期間満了まで働かれるのであれば契約期間満了での退職となるでしょうが、実際はそこまで働かれないのではないのですか?
実際、事業主がどう考えるかによりますので、事業主としっかり話し合い、相談されるのがよろしいのではないでしょうか。
【補足について】
契約期間満了で退職されたのであれば、「労働契約期間満了による離職」となり、
「一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者」とされ、
契約更新の申出があったか否か、労働者が更新を拒否したのか、など内訳を事業主側が判断してチェックすることになります。
文面だけではよくわかりかねますが、契約期間をしっかり満了しているのであれば、そのように記載されるでしょう。
満了せず、体調不良で退職となったと事業主側が捉えているのであればそのように記載されるでしょう。
実際にどのようになるか我々では判断つきかねます。
事業主、もしくは事務担当、事業主が事務を委託している場合は社会保険労務士、等に確認を取る、相談するのが一番でしょう。
派遣社員が「会社都合」で辞めるには?
現在派遣社員として働いています。近々会社を辞めたいのですが、自分から辞める場合でも、自己都合ではなく「会社都合」で辞めることはできないでしょ
うか?なぜなら、会社都合で辞めたほうが失業保険の給付日数が長いからです。(倍なので、けっこうな金額になります。)
派遣会社に確認したところ、以前の返答は「出来ると思います。契約期間の途中ではなく、更新月のタイミングで辞めれば契約期間満了ということになり、会社都合に出来ると思います」というものでした。
ところが、最近改めて確認したところ「自分から辞めるのであれば会社都合には出来ません」とのことでした。
正直、会社都合で辞められると思って失業保険の試算をしていたので、ちょっと困っております。
会社都合にするしない、出来る出来ないは、派遣会社にかかっているのですよね。(でしょうか?)
それとも派遣先=今の勤務先に頼めば、会社都合にしてくれたりするのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。近々会社を辞めたいのですが、自分から辞める場合でも、自己都合ではなく「会社都合」で辞めることはできないでしょ
うか?なぜなら、会社都合で辞めたほうが失業保険の給付日数が長いからです。(倍なので、けっこうな金額になります。)
派遣会社に確認したところ、以前の返答は「出来ると思います。契約期間の途中ではなく、更新月のタイミングで辞めれば契約期間満了ということになり、会社都合に出来ると思います」というものでした。
ところが、最近改めて確認したところ「自分から辞めるのであれば会社都合には出来ません」とのことでした。
正直、会社都合で辞められると思って失業保険の試算をしていたので、ちょっと困っております。
会社都合にするしない、出来る出来ないは、派遣会社にかかっているのですよね。(でしょうか?)
それとも派遣先=今の勤務先に頼めば、会社都合にしてくれたりするのでしょうか?
厳しいお答えになりますが…
派遣社員であろうが、正社員、パートであろうが、
会社を辞めたい
自ら退職する
どこに、会社都合になる事由があるのでしょうか??
多分、貴方様は「契約期間満了」のことを聞かれてるのだと思いますが、いずれにせよ、ご自分の都合で辞めたい人が、会社都合になることはありません。
まして、選べるものでもありません。
ちなみに、解雇だと、会社都合になりますよ。
派遣社員であろうが、正社員、パートであろうが、
会社を辞めたい
自ら退職する
どこに、会社都合になる事由があるのでしょうか??
多分、貴方様は「契約期間満了」のことを聞かれてるのだと思いますが、いずれにせよ、ご自分の都合で辞めたい人が、会社都合になることはありません。
まして、選べるものでもありません。
ちなみに、解雇だと、会社都合になりますよ。
関連する情報