出産一時金についてなんですが、今年3月まで生命保険会社の健保組合で育児休業給付金を受けていました。4月から転職し、社会保険に加入しました。その後7月で解雇になった後、妊娠が分かり、12月出産します。すぐ仕
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>健保組合で育児休業給付金を受けていました

う~ん・・・・。

健康保険から支給されるのは「出産育児一時金」や「出産手当金」ですね。

「育児休業給付金」は雇用保険です。

※公務員は共済から育児休業給付金と同様の給付金が支給されますが・・・


>ハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?

失業給付は「雇用保険」の管轄になります。

出産育児一時金は「健康保険」の管轄になり、雇用保険とは別物です。

出産育児一時金は分娩時に何らかの健康保険(社保でも国保でも)に加入していれば、支給してもらえます。

>この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか
今年3月までは生命保険の組合健保にご加入だったということでしょうか?
で4月に転職、同年7月に解雇ということでよろしいですか?
で「転職し、社会保険に加入しました」は組合健保ですか?協会けんぽですか?

また、3月で退職後4月の転職までに空きはありませんか?

それによって、申請先が違ってきます。

☆★☆
たぶん、主様は「社会保険に加入していた者が退職後半年以内に出産した場合、以前の会社の健康保険へ申請できます」という制度があるから、どこへ申請すればよいか悩んでいらっしゃるのですよね。

この制度のことを「資格喪失後の継続給付」と言います。
この制度には条件がありまして、誰でも彼でも資格喪失後の継続給付」として申請できるわけではありません。

資格喪失後の継続給付の条件は「退職前に1年以上社会保険の”被保険者”であること」です。

なので、
3/31退職、4/1入社(資格取得)であれば、前職部分を合算できる可能性があります。
3/31退職、4/2入社(資格取得)であれば、前職部分を合算さることができません。
というのも4/1には、たとえ1日でも国保もしくは旦那様の扶養として旦那様の健康保険に加入しなくてはならないからです。

ですから、退職日/資格取得日によっては前職部分を合算できず、「継続して1年」の条件を満たすことができません。
また、たとえ1日の空きがなくても
A健保→B健保では継続としてもらえない場合があります(結局お金を出すのはB健保ですので)
A健保→協会けんぽであれば、継続として認められるようです(協会けんぽは今は独立したとはいえ、以前は政府管掌でしたので)

☆★☆
まとめ

3月退職4月入社のところが1日の空きがなく、4月入社の会社の健保が「協会けんぽ」であれば生保の健保も合算してもらえ、「資格喪失後の継続給付」として、出産育児一時金が受給できるので、4月入社-7月退職の会社へ申請。
※とはいえ、別に会社に証明してもらうことはないので、直接協会けんぽの支部へ申請で大丈夫だと思います。
また、今は直接支払制度が主流ですので、「資格喪失後の継続給付」として出産育児一時金の直接支払制度を利用するのであれば、『資格喪失証明書』が必要となります。これは年金事務所で交付してもらいます。主様が依頼しても大丈夫です。

それ以外
4月入社-7月退職の会社が協会けんぽではなくても、前職部分を合算してもらえる可能性があるので、1度問い合わせをされることをお勧めいたします。
合算してもらえるのであれば上記と同様になります。
合算してもらえないのであれば、「資格喪失後の継続給付」にはなりませんので、分娩時に加入している健康保険へ申請です。

なので、分娩時に国保であれば、国保、旦那様の扶養であれば、旦那様の会社がご加入の健保になります。

ちなみに、2010年1月に社会保険庁は解体され、健康保険事業は各健康保険組合、年金事業は年金事務所が管轄していますよ。

※ちなみに出産手当金に関しては条件を満たしませんので、受給資格はありません。
育児休業給付金は「雇用継続給付」と言われる種類の給付金ですので、こちらには『資格喪失後の継続給付』という考え方はありません。
なので、『育児休業給付金』も受給資格はありません。

また、別の方が回答されているように、妊娠・出産では「働ける状態にない」とみなされ、失業給付も受給できなくなる可能性があります。その場合、受給期間が残っていれば、その分を受給延長することができます。
失業保険について

主人が10年勤めた会社を自己都合により退社。所定給付日数120日でした。

退職後給付制限の3ヶ月に達する前に再就職。

再就職日の一週間後に再就職手当の申請に行きま
した。

現在、再就職手当てを申請後3週間がたったところです。(就職後約1か月です。)

しかし、かなりの激務(6時出社、21時~22時退社)と上司からの罵声などで心身ともに限界のようです。

現在試用期間中ですが退職する際は、2ヶ月前に申告しないといけないため1日も早く辞めたいと言いたいといいます。

再就職手当てがハローワークの方の話によれば会社がきちんと雇用保険に加入して、2/20前後にきちんと在職確認がとれれば今月末頃に支給されると言われました。(雇用保険には加入済み)
せめて再就職手当てが支給されるまでは何も言わずに頑張ると言っていましたが限界のようです。

退職の旨を会社に伝えて在職確認の際に『退職予定』と言われれば再就職手当てが支給されないのは承知しています。

再就職手当てを貰わず、退職した場合、退社日は2か月先になりますが残日数120日分の失業保険はもらえるのですか?それとももう再就職先で雇用保険に加入したので無理なのでしょうか?

またもしも前職の分の失業保険がもらえるとすればいつから貰えるのですか?再就職をしていなかったら給付制限は2/19まででした。2/19日を過ぎて退職した場合はすぐにもらえるのでしょうか?それとも
また三ヶ月待たないといけませんか?

わかりにくい長文でスミマセン。。
その激務の状態をハロワで話してみて下さい。
特別詮議と言って、そこのハロワの所長の判断で、
退職しても、継続して雇用保険が戻って来ます。
再就職手当をもらわず、失業保険を継続してもらい、
再び、キチンとした会社を探してください。
また3か月の給付制限は免除されると思います。
ハロワも働きたいという方には、かなり積極的になってくれます。
失業保険の延長の手続きをせず1年経過したら延長の手続きは出来ないのでしょうか。知らなくて手続き漏れしていた場合の救済措置はないのでしょうか。
私は2009年10月うつ病で仕事を辞めました。傷病手当を貰っていたので失業保険のことはまだ先のことと思っていました。その傷病手当もこの春で終わるので失業保険について調べていたら、辞めて1年以内に延長の手続きが必要らしい事を知りました。そこでハローワークに尋ねたところもうどうしようもないと言われました。辞めたときに貰った離職票等を確認しなかったのだから自己の責任だと言われました。うつ病で治療中の私にそんなことを言われてもと思いましたが・・・。本当にもう何もできないのでしょうか。
他のかたがおっしゃるとおりです。
受給期間の延長申請は妊婦や病気、配偶者の海外勤務で本人が同行する場合等に行いますから、本人が申請できない場合は代理申請も認められています(委任状要)
残念ですがあなたが「受給資格者のしおり」をよく読んで理解していなかったのが原因ですから諦めるしかありませんね。
車と自転車の接触事故。私は自転車で、車 の前輪に足の親指をひかれて骨折しました 。車運転手からは「あつかましいですが、 健康保険で受診してください」と言われて 、気が動転していたのでと
にか く病院へ一 人で行きました。 車運転手は71歳。免停になるらしく、激し く警察に届け出ることを嫌がります。 うちの父とも会い、身元はハッキリわかっ ている状態。しかし警察には「私が事故に あい、骨折した」事は受理されています。 (警察は相手方を知らない状態。)

治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中で すが就職活動もできません、歩けません)、 慰謝料、 払いますと言っています。一筆書いてはも らいますが、 保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談 金はだいたい相場はいくら位でしょうか?

病院には実質6回ほど通います。 相手方は30万とか、低い金額を言うのでビ ックリしています。
うちとしては、いつでも警察に通報できますし、腹がたっています。
払えないような身なりに見えませんし、
保険会社で骨折ならいくらもらえるか知りたいです。
こんにちは
警察にはなんと届けたのですか?事故扱いにしたのなら事故証明は取れませんか?
相手の保険会社に連絡を取ってもらってきちんとしてもらったほうがいいと思いますよ。
就職活動もできないのならなおさらです。
慰謝料の相場なんてわかりませんケースバイケースですから。
人身事故ですよ一応。
扶養に入るのに苦戦しています・・。

妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。

いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・

扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??

とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?

さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。

今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

もちろん9月15日からの収入は0です・・


頭がちんぷんかんぷんです(;_;)

主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・

15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。

インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。

緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・

国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?


・去年の年収は139万。

・妊婦のため一年は働かないつもり。

・今年の1月あたりからは減給になっている。

・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。

・9月15日から収入は0になります。
>扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?

違います。失業手当て(日額3612円以上)をもらうと健康保険の被扶養になれません。

>昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

健康保険の規定によります。協会けんぽなら申請時以降の収入を見ます。

>国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?

今の健康保険を任意継続することも出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム