介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
そうですね・・介護は資格がなくてもダメではないのですよ。
ただ、ほとんどの求人には介護の資格が必要と書いてありますし、介護の資格を取るための講座はあなたの為に取っておいた方がよいとも言えると思うのです。
確かに介護の資格がなくてもお仕事されている方はおられます。
でも、ほとんど何も分からない状態の人がいきなり雇用された場合、それを教えるのは周りの同僚や上司となる可能性が高いですよね。それでなくても仕事が大変なのに、あなたに1から教えなければならないことを考えると、また、入居者の方はその実験台にもなりかねないことを考えると、雇う側としては介護の資格を持ってある程度のノウハウを持っている方を優先したいと思うのではないでしょうか。
あなたもそういった基礎的なノウハウを学んだ上で介護の仕事に就く方が、精神的にも体力的にも楽だと思いますよ。
例えば、入居者の方や患者さん等をベッドから車イスに乗せるとして、職員さんはコツを知っているのでヒョイと移動させることができますが、慣れない人やコツを知らない方はそうはいきません。その上、相手の方にもかなりの負担と不安を与えてしまいます。
資格を持っていても慣れるまではやはりぎこちなく相手は不安になるようです。
あなたも腰を痛めてしまう可能性がありますし、ただ単に資格を取るというより、ノウハウやコツを学びに行くという意味でも介護の資格を取りに行く方がよいと思うわけです。
失業保険の手続き中なら、介護職の訓練を応募することはできると思いますが、介護の訓練は現在ほとんどないと思います。
あっても倍率が高いでしょうし、応募時期が決まっています。
あなたが3年以上雇用保険をかけていたなら、教育訓練給付金という制度が使えるかもしれません。
該当者が教育訓練給付金が受けられる学校のコースを受講し終わった後安定所で手続きすれば、受講にかかった金額の一部がバックされます。
色々と要件もありますから、一度安定所で自分も該当者かどうか確認がてら説明を聞いてみてはいかがでしょうか。
もし該当者でなかったとしても、ご自分で講座を受けて資格を取っておかれることをお勧めします。
熊本で失業保険の受給ができるかどうかですが、あなたは熊本で仕事を探す意思もあるようですし、住民票を熊本に移して熊本の安定所に住民票と受給資格者証等を持って行けば受給は可能だと思います。
住民票を移さずに熊本での受給は同居ということもありますから、難しいでしょう。
でも、もし今実家に帰ってきている等、経済的に負担がかからない状態にあるなら、資格を取ってから熊本の彼と再同居する方がいいのではないでしょうか。
資格を取ったらなるべくブランクを開けないうちに就職する方がいいので、熊本の求人も絶えずリサーチはしておいた方がよいでしょう。
少し長くなりましたが、ご参考になさってください。
ただ、ほとんどの求人には介護の資格が必要と書いてありますし、介護の資格を取るための講座はあなたの為に取っておいた方がよいとも言えると思うのです。
確かに介護の資格がなくてもお仕事されている方はおられます。
でも、ほとんど何も分からない状態の人がいきなり雇用された場合、それを教えるのは周りの同僚や上司となる可能性が高いですよね。それでなくても仕事が大変なのに、あなたに1から教えなければならないことを考えると、また、入居者の方はその実験台にもなりかねないことを考えると、雇う側としては介護の資格を持ってある程度のノウハウを持っている方を優先したいと思うのではないでしょうか。
あなたもそういった基礎的なノウハウを学んだ上で介護の仕事に就く方が、精神的にも体力的にも楽だと思いますよ。
例えば、入居者の方や患者さん等をベッドから車イスに乗せるとして、職員さんはコツを知っているのでヒョイと移動させることができますが、慣れない人やコツを知らない方はそうはいきません。その上、相手の方にもかなりの負担と不安を与えてしまいます。
資格を持っていても慣れるまではやはりぎこちなく相手は不安になるようです。
あなたも腰を痛めてしまう可能性がありますし、ただ単に資格を取るというより、ノウハウやコツを学びに行くという意味でも介護の資格を取りに行く方がよいと思うわけです。
失業保険の手続き中なら、介護職の訓練を応募することはできると思いますが、介護の訓練は現在ほとんどないと思います。
あっても倍率が高いでしょうし、応募時期が決まっています。
あなたが3年以上雇用保険をかけていたなら、教育訓練給付金という制度が使えるかもしれません。
該当者が教育訓練給付金が受けられる学校のコースを受講し終わった後安定所で手続きすれば、受講にかかった金額の一部がバックされます。
色々と要件もありますから、一度安定所で自分も該当者かどうか確認がてら説明を聞いてみてはいかがでしょうか。
もし該当者でなかったとしても、ご自分で講座を受けて資格を取っておかれることをお勧めします。
熊本で失業保険の受給ができるかどうかですが、あなたは熊本で仕事を探す意思もあるようですし、住民票を熊本に移して熊本の安定所に住民票と受給資格者証等を持って行けば受給は可能だと思います。
住民票を移さずに熊本での受給は同居ということもありますから、難しいでしょう。
でも、もし今実家に帰ってきている等、経済的に負担がかからない状態にあるなら、資格を取ってから熊本の彼と再同居する方がいいのではないでしょうか。
資格を取ったらなるべくブランクを開けないうちに就職する方がいいので、熊本の求人も絶えずリサーチはしておいた方がよいでしょう。
少し長くなりましたが、ご参考になさってください。
失業保険についてです。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
>私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ということはもう自己都合退職ということで手続きをしているのですね。
いまから、鬱病を理由にして「特定理由離職者」に変更は出来ませんよ。受給資格が決定していますから。
ですから以下の質問は無駄になります。
ということはもう自己都合退職ということで手続きをしているのですね。
いまから、鬱病を理由にして「特定理由離職者」に変更は出来ませんよ。受給資格が決定していますから。
ですから以下の質問は無駄になります。
年末調整・確定申告について教えてください。今年、4月までは失業保険をもらい、5月~9月までは派遣で働き(月収12~13万程度)、10月の後半~現在アルバイトをしています。(月収13万程度)
アルバイト先から、年末調整の必要はあるか?と聞かれました。前職の源泉徴収票を添えれば今のバイト先で年末調整ができるとのことだったのですが、前の職では源泉徴収票をもらっていません。もしくは自分で確定申告をしても良いと言われました。これまで職を変えた時には源泉徴収票が自動的に手元に送られてきていましたが、収入額が少ないからもらえなかったのか?このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?去年までは正社員でずっと働いていて何も考えず年末調整の書類を提出するだけだったので、恥ずかしいですが基本的なことが全くわかっていません。収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいてよくわかりません。
本当に基本的なことで申し訳ありませんがどうしたら良いのか、教えてください。
扶養には入っておらず、生命保険にも入っています。
アルバイト先から、年末調整の必要はあるか?と聞かれました。前職の源泉徴収票を添えれば今のバイト先で年末調整ができるとのことだったのですが、前の職では源泉徴収票をもらっていません。もしくは自分で確定申告をしても良いと言われました。これまで職を変えた時には源泉徴収票が自動的に手元に送られてきていましたが、収入額が少ないからもらえなかったのか?このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?去年までは正社員でずっと働いていて何も考えず年末調整の書類を提出するだけだったので、恥ずかしいですが基本的なことが全くわかっていません。収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいてよくわかりません。
本当に基本的なことで申し訳ありませんがどうしたら良いのか、教えてください。
扶養には入っておらず、生命保険にも入っています。
>前の職では源泉徴収票をもらっていません・・・収入額が少ないからもらえなかったのか?
についてですが、給与の支払者は、給与の額の多少に関わらず、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
ですから、まだ源泉徴収票を受け取っていないのなら、きちんと要求をしてください。
>収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいて
とありますが、「意味がない」年末調整なんてありません。
>このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?
2ヶ所以上から同時に給与を得ている方で「従たる給与の収入が20万円以下で、主たる給与分は年末調整を受け、ほかに確定申告する要件がない場合、確定申告しなくても差し支えない」というのがありますが、あなたの場合は明らかに20万円を超えていますので当てはまりません。
あなたの場合は、前職の源泉徴収票が未着のため、いったん現職分だけで年末調整を受け、そのうえで確定申告をしてください(申告時には、前職と現職分の、両方の源泉徴収票の添付が必要です)。
についてですが、給与の支払者は、給与の額の多少に関わらず、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
ですから、まだ源泉徴収票を受け取っていないのなら、きちんと要求をしてください。
>収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいて
とありますが、「意味がない」年末調整なんてありません。
>このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?
2ヶ所以上から同時に給与を得ている方で「従たる給与の収入が20万円以下で、主たる給与分は年末調整を受け、ほかに確定申告する要件がない場合、確定申告しなくても差し支えない」というのがありますが、あなたの場合は明らかに20万円を超えていますので当てはまりません。
あなたの場合は、前職の源泉徴収票が未着のため、いったん現職分だけで年末調整を受け、そのうえで確定申告をしてください(申告時には、前職と現職分の、両方の源泉徴収票の添付が必要です)。
失業保険について質問します。詳しい方よろしくお願いいたします。今失業保険は離職日より2年を遡って、12ヶ月雇用保険を払ってたら受給出来ると聞きました。私の場合あと0.5ヶ月程足らなかった
のですが、仕事を辞め短期の派遣を1ヶ月行った所雇用保険の加入要件を満たしていたため、1ヶ月だけですが加入する事になりました。これで合計12.5ヶ月になったのですが、この場合失業保険はもらえますか?また派遣だと自己都合の場合でも1ヶ月待ったらもらえるって聞いたのですが本当ですか?またもらえる場合その派遣会社から離職票ってもらうんですか?急ぎなんで回答よろしくお願いいたします。乱文ごめんなさい(T_T)
のですが、仕事を辞め短期の派遣を1ヶ月行った所雇用保険の加入要件を満たしていたため、1ヶ月だけですが加入する事になりました。これで合計12.5ヶ月になったのですが、この場合失業保険はもらえますか?また派遣だと自己都合の場合でも1ヶ月待ったらもらえるって聞いたのですが本当ですか?またもらえる場合その派遣会社から離職票ってもらうんですか?急ぎなんで回答よろしくお願いいたします。乱文ごめんなさい(T_T)
自己都合の場合には給付制限が3ヶ月あります。
会社都合の場合にはありません。
会社都合の場合には「特定受給資格者」か「特定理由離職者」になり
前者は倒産などの場合になるのでこの場合「特定理由離職者」かどうか
が給付制限があるかどうかの要になります。
特定理由離職者かどうかは
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した者が対象です。
よって、採用時に1ヶ月と決まっていた場合には対象になりません。
その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合になります。
採用条件を確認して下さい。
また、派遣先の離職票が必要かどうかですが、
派遣先を含めれば12ヶ月超えるということなのでもらいます。
基本手当の支給判定には
12ヶ月以上かどうかが
給付対象に該当するかや
該当した場合には給付日数において影響があるので
派遣先からの離職票をもらいましょう。
補足について
自己都合の場合には
12ヶ月は必要ですので、必ず貰ってください。
雇用保険に加入しているのですから離職票は貰えます。
離職票には離職理由の記載欄があるので
確認し、不服がある場合には
ハローワークの認定時に申し立てます。
ハローワークは派遣先に連絡するなどして
真偽を調べます。ハローワークの判断に任せることになります。
会社都合の場合にはありません。
会社都合の場合には「特定受給資格者」か「特定理由離職者」になり
前者は倒産などの場合になるのでこの場合「特定理由離職者」かどうか
が給付制限があるかどうかの要になります。
特定理由離職者かどうかは
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した者が対象です。
よって、採用時に1ヶ月と決まっていた場合には対象になりません。
その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合になります。
採用条件を確認して下さい。
また、派遣先の離職票が必要かどうかですが、
派遣先を含めれば12ヶ月超えるということなのでもらいます。
基本手当の支給判定には
12ヶ月以上かどうかが
給付対象に該当するかや
該当した場合には給付日数において影響があるので
派遣先からの離職票をもらいましょう。
補足について
自己都合の場合には
12ヶ月は必要ですので、必ず貰ってください。
雇用保険に加入しているのですから離職票は貰えます。
離職票には離職理由の記載欄があるので
確認し、不服がある場合には
ハローワークの認定時に申し立てます。
ハローワークは派遣先に連絡するなどして
真偽を調べます。ハローワークの判断に任せることになります。
関連する情報