健康保険についての質問です。長文ですみません。いろいろ調べているのですがいまいちよくわからないので教えてください。6月に結婚するために5月10日付けで保険証を返し仕事をやめました。
結婚後は扶養に入ろうと思っていたのですが、国民健康保険は2週間以内に手続きをしないといけないと知り手続きに行ったのです。

しかし会社が厚生年金など失効の手続きをとっておらず、離職票が届いていなかったのと、その当時世帯主である父は自営業で国民健康保険に入っていたので国民健康保険は世帯に1つということで、国民健康保険の手続きをとることができず、とりあいず役所の人に離職票が来るのを待ち、病院にいかなければいかなくなったら離職票と、父の保険証をもっておいでという裏技?を教えてもらいました。

離職票が来ないまま5月末に県外に引越しし、6月2日に退職日が5月11日付けの離職票等が届きました。その時点で役所に行けばよかったのですが、退職日より2週間以上経っているのと入籍の1週間前だったので手続きをしませんでした。んで現在の状況は入籍を済ませた状態でとどまっています。

前職の今年度の収入の合計は88万ほどです。

それで質問は3つ
①失業保険をもらうと夫の健康保険は入れませんか??
②失業保険をもらわないで夫の健康保険に入ると空白期間の1ヶ月は保険料を払わなければいけないんですか?
③すぐパートに出ると、夫の健康保険に入ることに影響はありますか??
まず単純な所からですが・・・

①についてはまさにその通りです。
理由は単純で、失業保険って本当は働きたい人が貰える物です。
そして扶養は働けない理由が有って働かないか収入が少ない人が対象です。
扶養で働いている人はそもそも失業していないので対象外ですし、扶養に入っていてしまえば働く意思が無しと言う事で失業保険は貰えません。

②については微妙です。
払って下さいと言われる事も有るかも知れませんがそのまま許してくれる事もあります。
と言うのも5月の保険料は退職時に一括で引かれていましたか?もし引かれていて6月末に就職し6月の健康保険料を支払えれば未納にはなりません。
払ってないなら未納ですがまあそこはそれです。

③についてですが、前職の収入が88万との事ですが、それを何を見て確認されたのでしょうか?
源泉徴収票等では間違いです。給与明細から判断してください。
と言うのも、源泉徴収票はあくまで税金の計算用の紙なので非課税の交通費は書かれていません。
しかし、健康保険料は税金ではないのでこれは交通費込みで計算しますので、もし今までに交通費を貰っていたら88万に足して計算しなければなりません。
また、健康保険の扶養には交通費込の年収が130万未満で無ければ入れませんし、オーバーしたら結局抜けなければなりません。

おまけ
扶養についてですが健康保険の扶養以外に税金にも扶養と言う制度があります。
これはあなたの年収が交通費を抜きで年収103万未満の場合、"旦那様"の所得税と住民税が減額されます。

と言う訳で、失業保険については色々考えてみて下さいね。
失業保険業務に詳しい方、失業保険について教ええてください。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
定年を迎え、退職した後の新しい勤め先が決まっていないときの、雇用保険の手続きには、いくつかのケースがあります。

まず、65才未満で定年退職したときは、通常の雇用保険の手続きとなり、手続きから約4週間後、最初の失業手当(=基本手当)が受け取れます。

次に、65才以上で定年退職したときは、失業手当の代わりに”高年齢求職者給付金”という、一時金を手続きから約4週間後、一括で受け取ることになります。

そして、定年退職後にしばらく休養した後で転職するときは、失業手当の受け取りを延ばしてもらう『受給期間の延長』手続きが必要になってきます。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

会社から退職時に送付される書類は

・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。

恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。

大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
>海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?

住民票がある(=「海外転出届」を出せない)状態なのですから当然ながら義務が発生します。
というより、制度上、社会保険の被保険者または被扶養者でない場合は、
自動的に国民健康保険に加入しているのです。ただ”未手続なだけ”です。

>年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?

親御さんの加入する健康保険の基準によります。
国保なら扶養という概念は存在しません。(全員が被保険者)

>請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?

そうです。

>再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?
>(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)

退職後に行う手続きのみで結構です。
留学に際しては何も必要ありません。
支払いもあなたの考えた方法でいいでしょう。

>社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?

あなたが請求すれば発行されます。
(事業主によっては黙ってても発行してくれるところがあります)

>退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですが
>それは別に問題はないですよね?

”問題”とは何についてのことでしょうか?
健康保険のことでしたら、あなたが国保に入るのなら特に関係ないので
心配は要りません。税金のことでしたら、それも留学には関係ありません。

>失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が
>決まらなければ申請する予定です。

それでOKです。よく理解されてますね。

>私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?

いずれかの保険制度に加入することくらいでしょう。
医療保険は、家族の健康保険の被扶養者になるのか、それとも国保に入るのか。
年金保険は、国民年金しか選択できないので、加入手続きをすればOK。

あとは、海外旅行傷害保険の類でしょうね。
おそらくは留学を斡旋するところで何らかのサポートはあろうかと思いますが、
海外では概ね医療費が高くつきます。いくら日本で公的医療保険制度に加入
していても、すべてをカバーできるわけではありません。
もし斡旋業者で何も紹介してくれないのであれば、ご自分で調べて付保するしか
ないでしょう。
生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給OK
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?

なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?


さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。

ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
現在は首都圏の支給額は12~14万円程度です。

いきなり4~6万円もアップするのでしょうか?


参照例/65歳単身者
(基本)生活扶助金 80410円
(家賃負担)住宅扶助金
・神奈川県、千葉県 46000円上限額
・東京都、横浜市 53700円上限額

現在126410円支給額の方も18万円になるなら生活保護受給者にとっては夢のような制度ですね。
国民健康保険
4/20に会社を退職しました。
失業保険をもらうのでハローワクには行って 最初の手続きは終わりました。
後 保険証を会社へ返したので 失業保険もらっている間は 旦那の扶養には入らず 国民健康保険に加入しようと思っています。
保険証を返すと 何か送られてくるのですか?それを市役所にもっていくのですか?
それとも 何も持たず 印鑑ぐらい持っていけば手続きできるのですか?
まったむ無知の為 詳しく教えていただけますでしょうか?
会社を退職したということが証明できるものと印鑑を持って行ってください。国民健康保険に加入するということは国民年金にも加入することになりますので年金手帳も。

>保険証を返すと 何か送られてくるのですか?それを市役所にもっていくのですか?
何も送られてきません。
失業保険について
離職から過去2年間で1年以上とありますが
例えば今年の12月末に退職のケースで
2012年12月以降で1年間
2013年1月?5月 雇用保険加入(これより前から加入してました)
20
13年8月?11月 雇用保険受給

2014年1月?3月雇用保険加入
2014年8?12月雇用保険加入

という場合
12カ月になるのか、
2013年1?5月は無効になるのか。
受給資格になるかどうかおしえてください
また加入期間1年とは365日のことでしょうか?
360日などは無効なのでしょうか?
ちょっと認識がちがいます。
雇用保険の加入期間が通算で1年(365日です)
資格喪失から次に取得の場合1年以内であれば期間は通算されます
(その間失業手当などを受け取っていない場合)

>離職から過去2年間で1年以上とありますが

これは加入期間ではなくて、11日以上出勤した月が過去2年以内に12ヶ月です。
関連する情報

一覧

ホーム