転職の仕方
在職中に転職活動をして、次の働き口を見つけておくのが賢いのか、
(この場合、失業手当はもらえませんが、次の職が決まっているので安心?)

一旦退職し、失業保険給付の手続きをして転職するのが賢いのか
(退職後ほどなくして次が決まれば、失業手当ももらえる。でも決まらないかもしれない?)


どちらだと思いますか?
いつのご時世でも、転職は在職中に次を見つけておくのが常套です。

関係ないと思われるかもしれませんが、在職者の方が求職者よりも遙かに有利です。
在職者なら、ヘッドハントの形になり、給与アップも見込めます。
なぜなら現在より安い給料なら引き抜けないからです。
求職者は足元を見られます。
紹介会社も在職者の方を優先します。
失業保険(の給付)について質問させて頂きますm(__)m
22歳の女です。
私は以前、1年4ヶ月勤めていた会社を1月いっぱいで辞めました。

その後、次の仕事にすぐに就いた為、(以前の会社からは退職時の書類は一式頂いてます)失業保険の手続きは行いませんでした。
そして、今回の会社を1ヶ月半で退職したのですが、失業保険は以前の会社の書類で頂く事は出来ますか?
ハローワークの方には、以前の会社のものは1年間は有効なのでなくさないで下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば前職の期間が通算できます。
ただし、通算して16ヶ月にはならない可能性があります。まあ、それは失業給付には問題ないのですが。
ハローワークに申請するためには2社の離職票が必要です。
今の会社から過去6か月分の賃金総額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出して、それの50%~80%の範囲内で基本手当日額が決まります。賃金の安い人は割合が高くなります。
失業手当(会社都合,クビ)について…

主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。

…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。

しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
原則は「被保険者期間」12ヶ月以上が必要です。
しかし、離職理由が「解雇」や「職務に耐えられない体調不良、ケガ等」であるのなら、「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば、基本手当が受給できます(再就職できる状態にならなければ支給されませんが)。
「被保険者期間」とは、単純に「雇用されていた期間」や「雇用保険に加入していた期間」ではありませんので、条件を満たしているかどうかは分かりません。

また、離職理由が「解雇」や「職務に耐えられない体調不良、ケガ等」になっていない可能性もありますね。


〉怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)
違いますが。
労災のうち業務上災害(通勤災害ではない方)の場合、治るまで(症状が固定するまで)と、その後30日間は解雇禁止です。
解雇予告手当を支払っても解雇できません。
会社を退職を考えてます。そこで、失業保険の取得について、会社側から離職証明書を発行してもらう事は調べたんですが、今の会社に再就職したんですが、今年の2月21日付けで入社しました。
今回、今月で退職受理される事を前提として、この会社には1年も勤めてないのですが、それでも失業手当は支給されるのでしょうか?
後目安として、どのくらいの手当は支給されるのですか・・・

因にその前の会社は20年以上勤めましたが・・・・
雇用保険は通算されます。
但し、無保険が、1年は、リセットされます。
いくら戴けるかは、申込みすれば計算してくれます。
貴方の収入額が、書かれていませんから回答は、こうなります。
鬱の彼と同棲しています。
現在家で静養中ですが失業保険をもらうために月に2回職安へは行っている状態です。
病院へは週に2回、私も一緒に行っております。
正直辛い事も多いです。彼のご両親も戻ってきて欲しいと言っていました。
しかし、彼がどうしても帰りたくないと言うのです。最初は我侭と思いました。
でも、ちゃんと話を聞くと同棲を始めてから鬱になったこと(主な原因は転職でしたが)から、もし今実家に帰ったら、鬱が治ってもトラウマになってしまってもう私とは一緒に暮らせないかもしれない。だから、ここで一緒に治していきたいと言うのです。
今は鬱で辛い状態ですが、彼の支えになって一緒に鬱を治していきたいと改めて思いました。
鬱、または鬱だったパートナーの居る方、どんなことでもかまいません、アドバイス等ありました宜しくお願いします。
私の主人は職場の人間関係から心の病になり、このままではいけないと主人の両親が迎えに来て実家で療養をしていたことがあります。
欝は気のもちよう、環境が変われば良くなると思っていたようですが、思うようにはいかず、息子が長時間寝ているだけでも気に障るとのことで、主人は半ば家を追い出される形で我が家に戻ってきました。

彼のご両親も心配されて戻ってくるよう言われていると思うのですが、どんなに理解しているように見えても血の繋がりがある分、苛立ってしまうことがあるようにも思うのです。

我が家に帰ってきてからは、実家に帰る前と同じように2人で一緒に過ごし、できることは協力してきました。
結果、薬の量が1錠まで減りました。
主人は鬱より重い病気です。でも、月日の流れと共に良くなったのです。

あなたがまず良くなることを信じて下さい。でも、自分自身無理はしないで下さい。個人差はありますが、根気のいる病気です。
改正後の失業保険の受給資格について教えて下さい。
どこを探しても回答が見あたらなかったので、教えて下さい!


短時間労働(週20時間内)で勤務しています。
H19年5月1日から雇用保険に加入していますが、今年H20年3月で離職した場合、
加入期間が11ヶ月で1年未満の加入になり失業保険の受給資格はありません。

ハローワークのHPなどをみると離職した日からさかのぼって2年以内に通算して(私の場合は)
1年以上加入期間があれば受給可能との「ことですが、1ヶ月でも加入期間のブランクがあ
ると、受給対象にはならいのでしょうか?

①H18年10/1~H18年10/31 1ヶ月間雇用保険に加入(1日8時間5日間勤務)
②H19年5/1~H20年3/31 11ヶ月雇用保険に加入(1日5時間4日間勤務)
6ヶ月のブランクはありますが、合わせると1年になるのですが・・・

他、主人の扶養に入っていて、離職後も扶養のままなのですが、以前に失業保険受給中に
扶養に入っていると失業保険が受け取れないと聞きましたが、主人の会社がOKを出せば問題
はないのでしょうか?


宜しくお願いします。
2枚の離職票を持っていけば、受給資格があります。

雇用保険というのは、1年間被保険者期間がなければリセットされてしまいますが、6ヶ月間のブランクの場合は前後通算されます。
ですから過去2年間に13ヶ月被保険者期間があることになりますので、失業給付を受けることができます。

扶養になっていると失業給付が受けれないというのではなく、
失業給付を3612円以上受けていると扶養の対象から外れるということです。
これは、3612×360=130万320円となってしまい、社会保険庁の扶養の判断基準である年間の収入見込み130万円を超えてしまうからです。

会社が判断することではありませんが、健保組合がいいというのであれば構わないとは思います。
政管健保であれば、社会保険事務所がいいという回答をすることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム