公共職業訓練の延長給付について。
所定給付日数は90日で給付制限3ヶ月間は終わり、現在、失業保険を貰っています。
公共職業訓練を受ければ訓練修了まで失業保険が延長されるとネットで調べて知りました。
9月から始まる公共職業訓練の受講を考えていますが、訓練が始まる時には所定給付日数はちょうど残り20日になる計算です。
この状態で訓練の延長給付の対象になるのでしょうか?
残念ながらなりません。「雇用保険受講指示」の適用条件は、基本手当日数90日、給付制限ありの場合、訓練開始日に基本手当日数が31日以上残っている事が条件です。
ちなみに、失業手当受給終了後は「求職者支援訓練」制度の「職業訓練受講給付金」の支給申請が出来る場合が有ります。支給申請要件等、ハローワークで相談して下さい。
失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。

現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。

2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。

〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?


なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
皆さんに真面目な相談があります。

私は現在失業保険の受給者です。
5月から基金訓練や職業訓練に通う予定です。


失業保険受給者なんでアルバイトも出来ず、一人の時は家でゲームや車でドライブ、友人とならご飯や家で遊んだりしています。

皆さん何して遊んだりしていますか?
地元が都会ではないのでショッピングセンター、ゲーセン、ボーリング、カラオケ、満喫、居酒屋、キャバ、ぐらいしかありません。

20までは上記の場所などで楽しめましたが、現在周りが結婚したり子供がいる中何をしたら楽しめるか分かりません…

もちろん就職する事が第一なんですが…

皆さん休日は何して過ごしていますか?
恋人となら何をしますか?
友人となら何をしますか?

よろしくお願い致します
失業保険受給者だからって働いてはいけない決まりはありません。働いたら手当てがもらえなくなるから、働かない方が多いだけです。

家でだらだらしてるのが嫌だからと、失業保険を受給しないで働いている方もいますよ。人柄でしょうね。

しかし、長年働いてきたのですから、失業保険をもらって少しのんびり、というのも悪いことではないでしょう。自分たちがかけてきたお金ですし。厚生労働省はさんざんいらない施設を作ったり、マッサ-ジ器を買ったりして働いた人の保険料を浪費していたわけですから。基金訓練は、そうした労働者の批判をかわす目的もあって創設されたと聞きました。確かに労働者から集めたお金は公務員のためではなく、労働者のために使うべきですよね。

退屈なら、今度受ける訓練のための事前勉強をしたらいいと思います。

1、2冊テキストを自前で買って予備知識を入れておくと、授業についていくのが楽らしいですよ。

知り合いは、まだ訓練校の試験に受からないうちからそうしてました。もちろん、そういう人ですから訓練校の試験に受かり、成績はトップクラスみたいです。

それでも、わからないのに必死に学ぶ50代の男性には成績では勝っても意欲で負けていると言ってましたが。こういう人たちのためにこそ、基金訓練は必要なんですよ。

わたしの通ったクラスはお気楽な方と能力のない人しかいませんでしたから、基金訓練にもそんな人がいるのかと驚きましたよ。人って、さまざまですよね。つくづく自分の考えが甘かったと反省しています。
失業保険についてです。


失業保険を貰いながらバイト等をした場合どのような罰則があるのでしょうか?
また、どのようにして発覚するのでしょうか?


バイト先から個人に振り込まれる訳で、国をかえして振り込まれる訳じゃないし。バイト先は国に、誰にいつどのくらい給料を支払った等と連絡しているんですか?
まさか、銀行側から二重に給付されてる!と告発があるのですか?

やはり内部告発ですか?
教えて下さい!!
アルバイトも就業の事実には違いありません。
失業給付を取得しながらその期間に得た所得があるのならば
貴殿がルールを犯していると言わざるをえません。
失業保険について質問です。一年六ヶ月勤めた会社を自己都合で辞めることにしました、賃金支給額は総額で14万円です。そして六月から始まる職業訓練の資格取得を目指しているのですが期間は四ヶ
月です。
この場合一日の失業保険で給付される金額はいくらで一ヶ月の支給額もいくらになるのでしょうか?ちなみに訓練は週5日です。わかる方教えてください。
離職票もみずに正確には計算はハロワでもきませんよ。
給与の形態、年齢などでも違ってきます。

まぁ基本的に平均6割から8割ですがその給与なら8割かなとは思いますが。
ただし、給与の場合所得税など引かれますが失業手当は何も控除されませんので賃金をもらっていたころとそう変わらないイメージでしょうか。
失業保険の個別延長をしてもらってるんだがいつまでもって訳にはいかない 貯金も数十万 大卒アラ35なんだが夢を挫折し正社員にもなれずパート転職繰り返す事多数 将来不安
両親がいなくなったらどうしようかな 今は同居してるけど どうしたら良い?
ここにそんなしょうもない書き込みをするくらいだからあんたの今後の人生は想像できるよw
大学卒業してんだろ、どうしたらいいかでなくて自分で切り開けよ。
関連する情報

一覧

ホーム