失業保険の需給に必要な期間について質問です。
確か今年の4月から6ヶ月勤務すると、失業保険が需給可能になったとか言われていますが、派遣社員のみというような話もあるようです。現在就職活動中ですが、半年の期間限定(更新なし)の契約社員の仕事に決まってしまいそうです。その半年で受給資格が生まれると言う派遣社員の失業保険の需給資格期間に、契約社員の場合も含まれるのでしょうか?
簡単に言えば、「初めから期間更新がない約束で契約社員に採用された場合、6ヶ月の就業期間だけでは失業のお手当をいただける権利は発生しない」、これが現行ルールです。

今年ルールが変わったのは、「期間更新があるかもしれない(曖昧な)約束で6ヶ月を勤め、その後本人が就業続行を希望するにもかかわらず、更新なく雇用契約が打ち切られてしまった場合」、これが6ヶ月の期間でもよくなった部分です。

以上から、質問者さんの場合はこの6ヶ月の期間だけでは雇用保険のお手当をいただくことはできないです・・・

※派遣も直の契約社員も、条件としては同じです
※お手当をいただけないなりに、離職票は必ず受け取っておいてください
雇用保険に加入していない場合の退職について

知人の代理質問です。

雇用保険や社保がない会社で働いている人がいます。正社員です。

あまりに残業が続くので退職を考えているそうなの
ですが、
失業保険について質問です。

退職の直近3ヶ月に、残業時間が40時間(?うる覚え)を超え続けていた場合は、
自己都合ではなく会社都合で失業保険を申請できるとの事ですが、
これは雇用保険に加入していない会社の社員は対象ではないのでしょうか?

もしそうなら、失業保険はそもそも申請出来ないのでしょうか?

その人はあまりに残業が多く、残業代など全く出ておらず、体調がずっと優れない状態が続いているそうです。

御存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

検索 労基 ハローワーク ハロワ 労働監督署 勤務 パワハラ 退職
まず雇用保険に入らないことには失業保険は受給できません。
ですので、会社を辞めるにあたり安定所で確認請求という手続きを行って下さい。
雇用保険の加入要件は
・週20時間以上の所定労働時間
・31日以上の雇用のみこみ
になりますので、これに該当していながら加入していないということになると、事業主が手続きを怠っている可能性が高いです。
安定所に給与明細などの資料を持参していき「会社が雇用保険の手続をしてくれない」と訴えれば確認請求の手続きが取れます。
確認請求とは安定所から会社に対し該当者の雇用保険資格取得や喪失について督促を行うための手続きです。
まずはこれで雇用保険に遡及して加入しないことには手続きができません。

また、受給に際し特定受給に該当するのは『離職の直近3ヶ月において各月45時間以上の時間外労働がある場合』になります。
ですので、もし会社でタイムカードを導入しているのであれば離職前にこっそりコピーしておくといいかもしれません。
雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。

働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。

結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。

雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。

パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
退職後、健康保険、年金、失業保険の手続きの他することはありますか?
ちなみに退職後今のとこ働く予定はないです。
あと、市民税の手続きとかもいりますか??
教えてください。
手続きについて

健康保険について
会社の健康保険を会社側が提示した返す日まで使用は出来ます
(緊急用に一応コピーも取っておこう)返却後以降に
役所で国民健康保険等の申し込みにだと思います


年金及び失業保険について
こちらに関しては失業保険と年金は
退職理由や支給日や貰える金額によってかなり異なります
失業保険を貰うよりかは年金の方がよい場合もあります…
この件に関しては良く調べた上手続きをお勧めします。
※なおこの件は自分で寄りかは一部の金融機関では無料で年金金額(失業保険)~申し込みまで相談を行っている所があるのでこのようなサービスを利用したほうが面倒な手続きが軽減され何かとお得(利用すればプレゼントや金利UPなど)でぜひ利用しましょう

市民税については
知らないうちに
勝手に役所から支払いの請求書が来ると思います(固定資産税と同じように)

一応分かる範囲で書いて下ります
詳しいことは役所や金融機関へ
失業保険についてお聞かせください。
前職を正社員(一般雇用)で、1年3ヶ月勤めました。その後、パートで10ヶ月(短時間雇用)で働いておりましたが、主人の転勤で、県外に行くことになり、退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、以下の条件でもらえますでしょうか?愚問ですいません。

 1・・・・8年間正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 2・・・・8ヶ月正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 3・・・・1年3ヶ月(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 4・・・・10ヶ月パート(短時間雇用)で勤め自己都合により退職予定。
 この間、雇用保険は継続しております。(失業保険の受給、手続きはしておりません)

短時間雇用は1年働かないと受給できないというのと、前職(項目3)の失業から11ヶ月たっているので間に合うのかという心配があります。(項4が適用外になると、項3が対象になるのですが、退職から1年が受給期間ということが書いてあります。)乱文でわかりにくい質問ですが、回答いただけると助かります。よろしく御願いします。
受給できます。3と4の間に空白期間がないのであれば・・・。
短時間の場合12ヶ月必要ですが空白期間がなければ3の一般被保険者の時の分の離職票と合わせます。実際受給金額の対象になるのは4の分で十分満たされますので・・・。
3から11ヶ月経っていても最終の退職日から算定されますので関係ありません。
証明写真は普通のコピー用紙に印刷したものではだめでしょうか?
証明写真を写真屋でとってもらい、DVD化してもらいました。パソコンで普通紙で何度も印刷して使っています。
先日、失業保険の申請にハローワークにその写真をもっていくと、担当の方が『これでもいいのかなあ。こんなん、はじめてや。』と言って、上司にお伺いをたてました。(このときは、きれいに写っていてサイズがあってればいいとOKをもらいました。)
しかし、『履歴書にもこれを使っています。』というと『あかんのと違う?』と言われました。
わたしも、一応見極めて、手ごたえありそうなところには本当の写真を貼り、アルバイトなどのは普通紙に印刷したほうを貼っているのですが。
ちなみに普通紙で応募して、面接に呼んでいただいたところも何社かあります。
もしかして、企業側は用紙なんぞにはこだわらないのでは。それより、写真に写っている服装とか、髪型とかに目がいってる気がします。
まあ、今はほとんどの企業が履歴書を返却してくれるので、何度も剥がして使えますが。
写真だけを普通紙に印刷し、それを切り貼りすると、ちょっとセコく・貧乏ったらしく見えますね。そういう履歴書を出すと言うのは、格好や建前をあまり重視してないように思えます。写真の使いまわしも同様。
もちろん、そんなこと気にしない会社も多いし、貴方の希望もそういう方面であれば、気にする必要はないでしょう。

でも私なら、履歴書そのものをPCで作り、白紙に印刷しちゃいますけどね。もちろん写真入。レーザープリンタを使う(インクジェットは使わない)。
同じ『こんな履歴書持ってくる人、初めてや』と言われるにしても、貧乏ったらしくない(丁寧な態度に見える)方が良いもんね。
そのかわり、使いまわしはしない。コピーもだめ。キンコーズとかで1枚30円くらい払ってカラー印刷しましょう。

私の場合、証明写真はデジカメで撮った物をPCでサイズ調整し、メモリスティックに保存してあります。必要な時に写真屋や電気屋においてある自動販売機(写真のプリント機)に突っ込んで、写真用紙に印刷してます。1枚50円で、証明写真が3-6枚取れる。
役所に出す証明写真(免許証、パスポートなど)は、写真用紙使っておいた方が面倒が少ない。
関連する情報

一覧

ホーム