雇用保険について教えてください。
去年4月に10年間働いた会社を退職しハローワークにて失業保険の手続きを致しました。
失業手当をもらう前に5月25日に再就職を致しました。
その時にハローワークからお祝い金という事でいくらかもらいました。
今回、5月末に自己都合で退職をする予定です。その場合は退職日を5月25日にした方がいいのでしょうか?
それとも5月末退職でいいのでしょうか?
アドバイスの程宜しくお願い致します。
雇用保険がらみであればどちらでも同じです。
再就職手当てを返せと言うことはありませんし、5/25入社、翌年5/25以降の退社ならどちらも1年の勤務ですので、雇用保険受給の対象になります。
ただ、過去3年以内に再就職手当てを受給していればその時点で受給対象外になるため、どちらの退職日でも再就職手当ての受給対象にはなりません。

<補足から>
前回の失業時に再就職手当てを受給しています。つまり、これは前回の失業時に雇用保険10年分を使用したと言うことになります。
よって、今回は1年分の勤務としてしか計算されません。
また、過去3年以内に再就職手当てを受給していることになるので、雇用保険の受給はできますが、再就職手当ての受給資格はありません。
失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?


よろしくお願いします
受給中にバイトはできますが、内容次第で色々と規制があって必ずストップするわけではありません。(規制を貼っておきます)
バイトをしていてもしていなくても認定日には規定回数以上の就職活動報告と、バイトの報告はしなければなりません。
>失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです か?
↑この考え方は間違いというか理解不足です。就職となるようなフルタイムでなければバイトを辞める必要もないしやめるにしても10ヶ月やってやめたらあと2ヶ月しか受給期間がありませんよ。(1年間が受給できる有効期間)
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業や雇用保険のない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険・失業保険について。
先月自己都合で退職しました。
退職は初めてだったため、手順があまりわかりませんでした。
離職票が届く3日前くらいに、バイトが決まり、今かけもちで2つのバイトをしています。(週に30時間以上)
一昨日ハローワークに行ったら、今の状況では、離職の状態ではないので失業保険は出ないといわれました。
さらに、就職お祝い金もでないといわれました。
今掛け持ちしているうちの1つは、週に20時間を越えるため、そこで雇用保険に入ってくださいと言われましたが、今日バイトの店長に確認したところ、雇用保険はないといわれました。
結局、失業保険も、就職お祝い金も貰えず、今まで3年間払った雇用保険まで無駄になってしまうのでしょうか?
何か良い方法知ってる方いましたら、お願いいたします。
あと、ハローワークの窓口の人の対応が、びっくりするくらい最悪でした。
昨日厚生労働省にクレームをいれたところ、本日メールが返ってきました。
今の状態では給付を受けられないということです。
バイトをすべて辞めてから離職票を持って手続きをすれば給付は受けられます。
待機期間の7日間は一切のバイトは認められませんが、給付制限中の3か月はある程度のバイトは届け出をすれば出来ます。
ただし、今のように掛け持ちでしかも週20時間以上も働くというのであれば結局給付は受けられません。
失業保険の再就職手当についてなのですが
同じ会社で最初はアルバイト週20時間以内で働き雇用保険は入っていません。数ヶ月して週30時間以上のパートになって雇用保険も掛けて貰い、契約期間も
1年以上になる予定です。この場合も貰えますか?ちなみにアルバイト始めたのが、待期期間すぎ、1ケ月以内です。
言っている意味がよくわかりません。雇用保険に入っていなかった事は、どうでもいいんです。また、雇用保険に入っている契約予定期間もどうでもいいんです。雇用保険料を払って何ヵ月経ったかなんです。それなのに、なんで、ここで待機期間と言う言葉が出て来るのか、解らないんです。待機期間って言うのは、失業保険の申請をした後ですよ。
失業保険について。今年の8月で4年ぐらい勤めてた会社を退職しました。それで、失業保険を貰うのってハローワークで次の仕事先を探さないと受け取ることができないんですか?
つい先日、ネット
の求人に応募して明日面接に行くのですが、もしその会社に勤めることになったら失業保険は貰えないのですか?
失業のお手当は、基本はハローワークで求人を探し応募しながら、それでも就職が決まらない場合にいただける性格のものですが、必ずしもハローワークの求人限定でなくてもいいです。

もらえる期間のことも含め、そのあたりのことは初期手続きを済ませたら、「受給説明会」という出席必須の場で全部説明がなされるのですが、質問者さんは予定だけでまだ期日が来ていないのでしょうか、それとも失業給付の初期手続きが済んでいない状況でしょうか。

初期手続き前に次の就職が決まりますと、「再就職手当」というお祝い金含め、失業のお手当は一切受け取る権利がなくなります。

しかしその経緯は生活をしていくうえではむしろ悦ばしいことで、失業のお手当は失業中の生活への救済措置に過ぎないうえでも、いち早い再就職で収入のメドが立つこと自体が万々歳なのです、満足な額とも言えない失業給付をもらうことにこだわるよりも…
失業保険について質問です。現在某派遣会社Aで働いていますが、派遣会社の派遣法違反により、3月末で解雇される事になりました。
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
会社都合解雇であれば給付制限ないです。で、失業給付申請するとハローワークから説明会出席命令がきます。

でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください

で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します

で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです

あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます


で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)


あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
関連する情報

一覧

ホーム