育児休業後の退職について。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。

育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。

1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?

2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?

3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。

経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。

図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。

お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
育児休業給付金は原則として復職することが前提ではありますが、人生色々ありますので、結果的に復職を断念しなければならないことはままあります。

復職できなくても「仕方ない」ことです。

ただ、先月下旬に復帰したばかりとのこと、「復職は無理」と決断するのはまだ早すぎるのではないでしょうか?

まだ1ヶ月も経っていないのです、お子さんが慣れない保育園通いで体調を崩すのはもちろんのこと、あなた自身も仕事と育児でいっぱいいっぱいになっていると思います。

「もう無理」と思う気持ちはよくわかりますが、なんとか1ヶ月頑張ってみませんか?

1ヶ月経てば今より楽になり、2ヶ月経てば1ヶ月前より楽になります。

そうやって働くママたちは仕事と育児をなんとかこなしているのです。

妊娠したら退職を勧める会社も未だ多い世の中で、あなたを必要として長期休業中も席を確保してくれた会社です。

諦めるのは勿体ないし、今はまだ「そのとき」ではないと思うのです。

しかし、どうしても辞めざるを得ない場合を想定して、ご質問に回答します。


>1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?

そんなことはありません。

>2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?

そんなこともありません。

>3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。

離職票には「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載します。
主様の場合、産前産後休暇に入る以前の「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載することになりますが、退職日を起算日として2年まで遡ることが可能です。
2年前以前のものは加算できず、2年前以降で12ヶ月の雇用保険加入期間がない場合は失業給付を受給することはできません。

kinapiiii3636さん
失業保険に関して。

自己都合退社=給付制限があり失業保険給付まで
3ヶ月待機時期がある。

会社都合退社=7日の待機後の給付。
上記の解釈をしていますが一点、疑問があり質問をさせていただきます。

もらえる金額は同等で支払いの時期が違うということですよね?

どちらであっても90日間の給付ですよね。

よく、自己都合退社で給付が遅れるのが不利だと記載を見るのですが
私の場合、今まで働いていて、ある程度貯金がある為
3ヶ月ぐらい支給が遅れてでも
失業保険がもらえるのであればなんら困らないのです。

期間が遅れるほかにデメリットがあるのでしょうか。

また、仮に自己都合退社になり
失業保険給付待ちの3ヶ月の間や
失業保険受給中は
労働の禁止や制限がありますか。
失業給付受給中及び3ヶ月の給付制限中に労働の規制はあります。

週労働20時間を超えて働くと雇用保険加入要件を満たしますので、「就職した」とみなされて失業給付受給が打ち切られることになります。

或いは、週労働20時間未満でもコンスタントに労働しているとやはり「就職した」とみなされ、失業給付受給資格を喪失することもあります。

pyu_kom0321さん
失業保険について。。
結婚のためやめたのですが、前の会社は、まとまった休みがもらえず、結婚が決まった時点で退職せざるを得ませんでした。
遠距離恋愛だったので、結婚準備をスムーズにできるように、彼の元に引っ越してきました。
職安へ失業保険の手続きをしたのですが、退職理由が結婚であっても、退職してから日の浅いうちに入籍していないと、結婚退職とは認めてもらえず、自己都合で退職した形になりました。
まだ、新生活の地理、人間性、すべてにおいて、まったくわからないのでゆっくり就活したいのですが、初回から次の認定日まで3ヶ月くらい期間があいて、その間に就職活動の実績が2回以上ないと、保険がおりませんよね?
この間職安へ行って、求人票のコピーをもらったり、窓口に行ったのですが、ハンコをもらえませんでした。これって就活にはならないのですか?
実績を残すにはセミナーなどに出席したほうが無難でしょうか?

ちなみに私が行っている職安の職員さんたちは対応があまりよくなくて、余計に行きたくなくなります。。
職安によっては職員が無愛想なところもありますね
私の所では職安のパソコンを閲覧するだけでハンコをくれますが
相談もしないとハンコをくれないところもあるみたいで、
所によって違うみたいですよ、
セミナーに出席すれば間違いないですね
失業保険について教えてください。現在、一年半勤めていますが給料日に全額貰ったのは、ほとんどありません。
次の給料日までには何とか残りを貰ってますが支払い等まったくめどが立ちません。今年の一月に骨折してまだリハビリ中ですがその時も会社は何もしてくれず妻が労働基準局に相談しやっと労働扱いになりましたが書類は、すべて妻がしました。社長は何もしてくれません。長々とすいません。質問ですが今は、まだ労災の休業保証を貰ってますが打ち切られる前に会社を辞めようようと思います。復帰しても給料の遅れで生活が安定しません。それを理由に社長に会社都合退職と言うつもりですがこの理由は、正当でしょうか?気の弱い社長なので今までの経緯からこちらが強気に出る事は可能です。詳しいかたぜひ教えてください。よろしくお願いします。
通帳のコピーを見せれば給料の遅れは証明出来るので
自己都合とされても説明すれば会社都合になります。

手渡しでも、手帳や数か月分のメモで証明できます。

◎怪我をした時の様子で会社に損害賠償請求もできます。
会社が災害防止にどこまで力を入れていたかがポイントです。

でも、自己過失が大きければ藪蛇になりますw
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
とりあえず、支払いが滞るとすぐ延滞金がつくので
市役所に現在無収入との相談をすべき。
払わないですむことはありませんが、
分割してくれたり、遅延しても延滞がつかないようしてくれたり
一応の救助策があります。

年金も、もらえる額がへるとかいうより、
もらえなくなる方が大変ですよ?
収入によって減額してもらえますので、やはり市役所などに相談してください


退職すると、前年度の収入に合わせた保険料や住民税の請求がきます。
現在は無収入であっても、前年度の収入によるので、それはどうにもなりません。


労働基準監督署も、相談してよいと思いますが
過度に期待しない方がいいです。
正直、あなた一人が相談しても、せいぜい会社に警告する程度。
みんな一丸となり訴訟を起こすくらいしないと、
そう簡単に自分にプラスになるようなできごとにはならないです。
失業保険をもらいつつ、アルバイトをしたいのですが、ばれた場合どうなるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
んん?上記(7354614)の「普通のバイトならばれない」とか回答してるけど間違ってる解釈だと思います。
私も職安で給付の説明があった際に「絶対にばれます」との説明がありました。ただのおどしとも思えません。
バイトでも大抵は雇用保険や所得税はひかれます。雇用保険は職安の管轄だと思いました。だからばれるのだと思います。

給付中はバイトするのがいけないのではなく職安に黙ってやるのがいけないのです。ただバイトした分の給付日数は遅れます。職安からもらえる給付金は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム