失業保険について質問です。
現在派遣社員として働いているのですが、今月末に契約期間満了で退職することにしました。
しかし、仕事の関係で来月3日間ほど出勤してほしいと派遣先に言われ、
退職日が延びました。
今、社会保険に加入しているのですが、契約が3日間延びたために、1ヶ月分保険料が
取られるのが嫌だったため、今月末で保険の喪失をしてほしいと派遣会社に頼みました。
派遣の契約満了後、1ヶ月間派遣会社が仕事を見つけられなかったら、会社都合で
すぐに失業保険が出ると聞いていたのですが、社会保険の喪失を自分から依頼した場合、
自己都合扱いとなり、3ヶ月の待機期間が発生すると聞いたのですが、
本当でしょうか??
もし、そうなら喪失の手続きを止めてもらった方がいいのですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください!!
宜しくお願いします。
現在派遣社員として働いているのですが、今月末に契約期間満了で退職することにしました。
しかし、仕事の関係で来月3日間ほど出勤してほしいと派遣先に言われ、
退職日が延びました。
今、社会保険に加入しているのですが、契約が3日間延びたために、1ヶ月分保険料が
取られるのが嫌だったため、今月末で保険の喪失をしてほしいと派遣会社に頼みました。
派遣の契約満了後、1ヶ月間派遣会社が仕事を見つけられなかったら、会社都合で
すぐに失業保険が出ると聞いていたのですが、社会保険の喪失を自分から依頼した場合、
自己都合扱いとなり、3ヶ月の待機期間が発生すると聞いたのですが、
本当でしょうか??
もし、そうなら喪失の手続きを止めてもらった方がいいのですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください!!
宜しくお願いします。
社会保険ついて
実は当月途中の退職扱いなら、その月の分の社会保険料は取られないのです。
(社会保険料は資格喪失日の属する月の前月分までしか徴収しませんから)
つまり・・・9月末に退職しても10月途中で退職しても、徴収されるのは9月分だけなのです。
出勤することによって保険の資格喪失がいつになるか(10月末までなのか、仕事が終了した翌日に喪失となるのか)派遣会社に確認してみてくださいね。
雇用保険について
質問者様のおっしゃる通りなのです
自分から申し出る=退職意思があるということで自己都合扱いとなります。
派遣の場合で契約満了となるのは、継続して仕事する意思や能力があるにもかかわらず派遣会社が1ヶ月間仕事を見つけられなかったという場合です。
この事例の場合喪失の手続は止めていただいたほうがよろしいかと思います。
でも社会保険の喪失時期だけは確認してみてくださいね。
(社会保険料>給料の場合質問者様に支払義務が生じます)
実は当月途中の退職扱いなら、その月の分の社会保険料は取られないのです。
(社会保険料は資格喪失日の属する月の前月分までしか徴収しませんから)
つまり・・・9月末に退職しても10月途中で退職しても、徴収されるのは9月分だけなのです。
出勤することによって保険の資格喪失がいつになるか(10月末までなのか、仕事が終了した翌日に喪失となるのか)派遣会社に確認してみてくださいね。
雇用保険について
質問者様のおっしゃる通りなのです
自分から申し出る=退職意思があるということで自己都合扱いとなります。
派遣の場合で契約満了となるのは、継続して仕事する意思や能力があるにもかかわらず派遣会社が1ヶ月間仕事を見つけられなかったという場合です。
この事例の場合喪失の手続は止めていただいたほうがよろしいかと思います。
でも社会保険の喪失時期だけは確認してみてくださいね。
(社会保険料>給料の場合質問者様に支払義務が生じます)
私はいつまでに失業保険受給延長を解除すれば良いですか?
2007年10月末に退職し、11/15に妊娠出産のため延長をしました。2008年6/2に子供が生まれ、2011年6/2に3歳になります。
子供は3歳になったら親にあずけ、働きたいです。
2007年10月末に退職し、11/15に妊娠出産のため延長をしました。2008年6/2に子供が生まれ、2011年6/2に3歳になります。
子供は3歳になったら親にあずけ、働きたいです。
受給期間延長をされた時に延長期間はいつまででしたか?
通常は最長で3年だから、今年の11月14日で受給権利は消滅しているのでは?
【補足】
最大4年ですか?
受給可能期間が離職から1年、それに受給延長3年なんでしょうかね?
延長の手続きをされてから3年と思っていたのですが、間違いならゴメンなさいです。
通常は最長で3年だから、今年の11月14日で受給権利は消滅しているのでは?
【補足】
最大4年ですか?
受給可能期間が離職から1年、それに受給延長3年なんでしょうかね?
延長の手続きをされてから3年と思っていたのですが、間違いならゴメンなさいです。
失業保険について詳しい方に質問です。
私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました
そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?
たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました
そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?
たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
雇用保険適用になるには
雇用保険に加入している期間が受給対象になるかどうかが問題です
まず
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること
です
つまり
雇用保険料を納めた期間が不足していると受給できない
ということになります
こちらについては大丈夫ですか?
>待機期間と支給制限なしで失業保険は支給される・・・
残念ですが
対象にならないと思います
会社都合・・で会社から解雇されたのではなくて
ご自身から
辞める・・訳ですので
あくまでも自己都合です
ハローワークで雇用保険の失業給付を受けるには
会社からの書類が必要で
質問者さんが会社を辞めた理由を記載する欄には
「自己都合」と表記されると思いますので。
雇用保険に加入している期間が受給対象になるかどうかが問題です
まず
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること
です
つまり
雇用保険料を納めた期間が不足していると受給できない
ということになります
こちらについては大丈夫ですか?
>待機期間と支給制限なしで失業保険は支給される・・・
残念ですが
対象にならないと思います
会社都合・・で会社から解雇されたのではなくて
ご自身から
辞める・・訳ですので
あくまでも自己都合です
ハローワークで雇用保険の失業給付を受けるには
会社からの書類が必要で
質問者さんが会社を辞めた理由を記載する欄には
「自己都合」と表記されると思いますので。
失業保険受給の際の就職困難者について質問です。
私はうつ病で退職し(病気が理由の退職のため、特定受給者になっています。)、現在受給期間の延長をしています。
来月、精神障害者福祉手帳の交付と自立支援医療(精神通院医療)を申請しようと考えています。
そこで2点質問なのですが、失業保険の受給期間延長を解除し、失業保険受給の申請をする際に、この精神障害者福祉手帳を提示すると、就職困難者となり失業保険の受給日数が300日になるのでしょうか。
それとも受給期間延長中に交付を受けた手帳では認められないのでしょうか。(在職中に交付を受けていないとダメでしょうか。)
また、就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなるのでしょうか。
一般の求人にはパートでも応募できなくなりますか。
ご教示をお願いいたします。
私はうつ病で退職し(病気が理由の退職のため、特定受給者になっています。)、現在受給期間の延長をしています。
来月、精神障害者福祉手帳の交付と自立支援医療(精神通院医療)を申請しようと考えています。
そこで2点質問なのですが、失業保険の受給期間延長を解除し、失業保険受給の申請をする際に、この精神障害者福祉手帳を提示すると、就職困難者となり失業保険の受給日数が300日になるのでしょうか。
それとも受給期間延長中に交付を受けた手帳では認められないのでしょうか。(在職中に交付を受けていないとダメでしょうか。)
また、就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなるのでしょうか。
一般の求人にはパートでも応募できなくなりますか。
ご教示をお願いいたします。
「就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなる」ことは有りません。一般の求人への応募は勿論出来ます。
「就職困難者」の判断は、受給資格決定時になされますので、受給期間延長中の精神障害者福祉手帳の交付が有れば、受給期間延長解除後、障害者として資格決定されますから、「就職困難者」として適用を受けられるはず、です。
※正確にはHWで確認下さいね。
「就職困難者」の判断は、受給資格決定時になされますので、受給期間延長中の精神障害者福祉手帳の交付が有れば、受給期間延長解除後、障害者として資格決定されますから、「就職困難者」として適用を受けられるはず、です。
※正確にはHWで確認下さいね。
ハローワークの失業保険手続きの申請前のアルバイトについて。
この度3月末で退職しました。
先日、離職届けが届いたので、申請に行きたいのですが、現在アルバイトしています。
申請前
のアルバイトでも、やっぱり週20時間以内じゃないと受給資格がないとか、そういう決まりはあるのですか?
この度3月末で退職しました。
先日、離職届けが届いたので、申請に行きたいのですが、現在アルバイトしています。
申請前
のアルバイトでも、やっぱり週20時間以内じゃないと受給資格がないとか、そういう決まりはあるのですか?
申請時には完全に失業中でなければいけませんので、失業給付をうけるつもりならバイトも一旦やめてください。
その上で、手続きをしその後7日間の待機期間中は一切働いていてはいけません。
その後認定された後、ある程度のバイトは認められます。必ず申告が必要ですし週20時間以上では例えバイトでも就業とみなされるので受給資格はなくなります。
その上で、手続きをしその後7日間の待機期間中は一切働いていてはいけません。
その後認定された後、ある程度のバイトは認められます。必ず申告が必要ですし週20時間以上では例えバイトでも就業とみなされるので受給資格はなくなります。
失業保険受給について質問です。
最近、受給延長の解除をして、この前説明会に出席。もうすぐ初回認定です。
自宅が、農家なんですが給料が少ないので外で働きたいのですが9月から12月が忙しいので、その期間以外働きたく、求職活動しに、ハローワークに通ってますが、この事情だと、不正受給になってしまいますか?もしなってしまうなら、すぐハローワークに申告しますが、働く意志もすぐ就職もできるので、どうかわからず質問しました。
9月から、農家開始なら、失業認定申告書の紙の自営に丸をして、9月1日より自営業開始の方に書き込むのか、就職に丸をして、自己就職にするのですか?
また、自営業開始の欄に9月1日より自営業開始に記入した場合、失業保険はもらえなくなってしまいますか?
最近、受給延長の解除をして、この前説明会に出席。もうすぐ初回認定です。
自宅が、農家なんですが給料が少ないので外で働きたいのですが9月から12月が忙しいので、その期間以外働きたく、求職活動しに、ハローワークに通ってますが、この事情だと、不正受給になってしまいますか?もしなってしまうなら、すぐハローワークに申告しますが、働く意志もすぐ就職もできるので、どうかわからず質問しました。
9月から、農家開始なら、失業認定申告書の紙の自営に丸をして、9月1日より自営業開始の方に書き込むのか、就職に丸をして、自己就職にするのですか?
また、自営業開始の欄に9月1日より自営業開始に記入した場合、失業保険はもらえなくなってしまいますか?
会社を辞めて すぐに失業保険の申請をしました。
3ヶ月後から保険料をもらいはじめました。
その後 一ヶ月に一度の申請と保険料の需給をうけました。
四月からの 保険料需給は六月までですか?
九月までには 完璧に需給が終わるのでしたら、問題ないとおもいます。
その間に仕事を探すのも当然の事ですが、実家の仕事については需給後の話でしょうから、実家の仕事のない時期の季節的な臨時の仕事を探されるのでしょうとかんじました。
また、九月の一ヶ月間の需給期間がかさなるようでしたら、需給資格書の[働いた期間]に一日の働いた時間を休憩を除いて書いておくといいでしょう。
ただ、その時間給は、都道府県ごとの最低賃金の時間給を差し引かれます。
九月の実家の仕事は働いた、日にちと時間を書いたほうがいいでしょう。
バレルと不正受給として罰金がありますから。
仕事探しも、一日の交通費などを別紙に記録をとっておくと、良いかもしれません。
ただ、余裕がおありでしたら、ゆっくりと都合にあった仕事を。。。
3ヶ月後から保険料をもらいはじめました。
その後 一ヶ月に一度の申請と保険料の需給をうけました。
四月からの 保険料需給は六月までですか?
九月までには 完璧に需給が終わるのでしたら、問題ないとおもいます。
その間に仕事を探すのも当然の事ですが、実家の仕事については需給後の話でしょうから、実家の仕事のない時期の季節的な臨時の仕事を探されるのでしょうとかんじました。
また、九月の一ヶ月間の需給期間がかさなるようでしたら、需給資格書の[働いた期間]に一日の働いた時間を休憩を除いて書いておくといいでしょう。
ただ、その時間給は、都道府県ごとの最低賃金の時間給を差し引かれます。
九月の実家の仕事は働いた、日にちと時間を書いたほうがいいでしょう。
バレルと不正受給として罰金がありますから。
仕事探しも、一日の交通費などを別紙に記録をとっておくと、良いかもしれません。
ただ、余裕がおありでしたら、ゆっくりと都合にあった仕事を。。。
関連する情報