アデコの派遣社員です。出産手当について。
アデコで7年同じ就業先に勤務しています。
今、妊娠3ヶ月、出産予定日は8/3です。

産休を希望ですが、現在の就業先は派遣社員からパート社員への切り替えを推進しており、現在私が派遣社員で在籍しているのも、特別な事です。

よって、派遣社員での復帰は無理だと思います。

少し私なりに調べてみましたが、同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかったと体験談がありました。

そこで、出来る限り頂ける手当ては頂きたいと思っています。

・1年以上同じ就業先に勤務している事・・・クリア
・出産手当金は出産予定日42日前まで在籍(はけんぽの被保険者であること)・・・6月末付けの退社
・社会保険資格喪失日に仕事をしていない事・・・6/17最終出勤日にし、有給消化する。

上記の手順で、出産手当金は受給できますか?

又、産後には失業保険も受給可能ですか?

実際に受給された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
根本が間違っているというかなんというか……。


出産手当金を、退職後も継続して受給できるかどうか、ですね?

〉1年以上同じ就業先に勤務している事
違います。「1年以上健康保険の被保険者であること」です。

※雇用保険の基本手当の受給資格を気にしているのかも知れませんが、派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣先がどこであるかは全く関係ありません。

〉出産予定日42日前まで在籍(はけんぽの被保険者であること)
予定日を「第1日」と数えます。念のため。


〉産後には失業保険も受給可能ですか?
離職までの2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうかによります。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼって区切る(末日の離職なら、暦月と同じ)。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。



〉7年同じ就業先に勤務しています。
……派遣先が違法なことをしてますね。
政令26業務以外は3年が限度だし、「派遣社員からパート社員への切り替えを推進して」いるのなら、あなたに直接雇用の申し入れをしないと。

〉同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかった
派遣社員は、派遣会社と雇用契約=労働契約を結んでいる、派遣会社の従業員です。
よって、労働契約の期間内なら、派遣会社は当然、産休を取らせなければなりません。

また、仮に、労働契約の契約期間が終わり、ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先を紹介して、契約を更新するのが原則です。
産休取得や出産を理由に契約を更新しないのは違法ですから、「同じ派遣先での復帰が確定していないと産休は取れない」「契約を更新しない」というのは違法です。

※派遣先についても、産休取得や出産を理由に、派遣就労の受け入れを拒否するのは違法。
失業保険についてお聞きしたいのですが
給付前にアルバイトをした場合、失業保険の給付は受けられないのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
認定日に正しく申告することです。
バイトの時間や日数により、減額されたり不支給になる事もあります。
※正しく申告せずに給付を受けた事がバレれば支給停止になったり、支給を受けた手当の3倍返しになることもあります。
失業保険
資格を取得しました

来週火曜日からバイトをします

月曜日の失業保険給付金は貰えますか
あるいは火曜日からの給付金も貰えますか
給付期間にアルバイトをする場合は、事前にハローワークでどの範囲までが可能かを確認されてその範囲内でされる事が最善です。
自己判断で行なった場合、その結果に付いての修正は行なえないので(給付停止、減額、等)、ハローワークの指示を事前に仰いで下さい。
給付条件内の就業活動であれば当然給付は受けられます。
失業保険終了→扶養に入る日について

3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。

社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。

扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。

夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?

扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
健康保険の被扶養者の資格取得日は、申し出た日ではなく、実際に資格を満たした日です。(あまりにも資格を満たした日から申請日まで日付があいている場合は別)
3月8日から無収入であれば、資格取得日は3月8日です。
ご主人の会社で雇用保険受給資格者証の提示を求められませんでしたか。
被扶養者になるには何らかの証明書が必要ですから、雇用保険の受給が終了して被扶養者となる場合は、雇用保険を受け取るのが終わった日付の証明書(この場合雇用保険受給資格者証)の提示が必要になります。
そちらで3月7日に終了した事はわかりますから、3月8日から被扶養者となるわけです。

3月9日に国民健康保険の保険証で受診されたということでしょうか?
そうであれば、今月中に眼科に出向き、一旦10割負担で支払って下さい。
ご主人の健康保険に3月8日から加入できるにしろ、国保のままにしろ、後ほど決定した際に療養費支給申請をおこなえば7割還付を受けられます。
自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。
5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。

6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。

6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。

6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので)

私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。

私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。
会社の言っている「解雇」が気になります。

すぐに辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。

と会社は提示していますよね??


この条件で、あなたからの退職願い(自己都合)で処理するつもりではないでしょうか?
この場合は、もちろん失業給付は3ヶ月たたないともらえませんし、
その間、仕事もバイトさえできない生活になります。


解雇扱いになると、失業保険はすぐに給付されますし
あなたにとっては、そのほうがありがたい話だと思います。

けれど、会社側は解雇扱いをすると、お金もかかるし
評判(噂)もあったりと、普通はあまりやりたがらないです。


すぐに、会社に「解雇というのは、会社都合での退職ということで
よろしいですか?」

と必ず確認してください。

会社都合でOKなら、そのまま辞めてもいいと思います。
手続きすれば、失業手当もすぐにもらえますし。

しかし、もし条件を出したんだから、あくまでも自己都合というなら、
今辞めるべきではないです。
損です!!

丁寧に、やはり気持ちを入れ替えて頑張るから
働かせてくださいとお願いしましょう。

ちょっと、居心地悪い思いをするかもしれませんが、
このご時勢、職を失うことは、怖いことです。

で、本当に辞めるときがきたら、そのときは辞めればいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム