労働基準法にある8時間以上の労働のときは、1時間以上の休憩をとらないと、みたいに書かれてるのを見たんですが、自分の会社は、お昼休みが45分有るだけで、残業で8時間以上の労働の日でも、お
昼休み以外、一切休憩時間がないです、これを理由に辞めた場合は、失業保険は直ぐにもらえますか?
もらえません。
あくまでも「会社都合」というのは「解雇」された場合のことを意味します。
会社が解雇しない限り、「自己都合」ということになります。
ただ、退職に至った経緯をハローワークに説明し認められれば「会社都合」扱いにしてもらえることもあります。
確定申告について教えてください!
昨年2月5日付で主人が退職し昨年11月末まで失業保険を受け取っていました。
確定申告する際に何を持っていけばいいかわからないのでどなた様か詳しく教えて頂けませんか?

失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?

昨年2月分までの源泉

退職金の源泉(これは必要ですか?)

医療領収書(失業中に主人が歯科に通い領収書の合計をすると12万でした)

県民共済に加入していますが医療費控除のはがきが来ましたのでこのハガキ

昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました
この分の源泉

ハンコ、身分証明、

他になにか必要でしょうか?
どうぞ教えてください!
>失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
証明書類は必要有りません昨年1年間に支払した国民健康保険料の金額が判ればそのメモで良いです。


>昨年2月分までの源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

>退職金の源泉(これは必要ですか?)
退職所得は別計算ですので必要ないです。

>昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました、この分の源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

2枚の源泉徴収票の合計金額<98万円+国民健康保険料
で有れば医療費の領収書とか県民共済の控除証明書は必要有りません。
っていうか有っても意味が無いです。
所得税は103万円、住民税は98万円までは課税されません。
本人の基礎控除(所得税38万円、住民税33万円)+給与所得控除の最低額65万円までは
税金が発生しないからです。
例えば、源泉徴収票2枚の合計額が90万円の場合
国民健康保険料&医療費の領収書&県民共済の控除証明書
の3点が有ろうが無かろうが源泉徴収票2枚に記載してある
源泉徴収税額全額が還付されますし、住民税もかかりません。


ハンコ、
必要です、

身分証明、
必要ないです。

他になにか必要でしょうか?
還付金を受け取る為の銀行口座の判る物
通帳とかキャッシュカードが必要です。
失業保険の受給に関して、かなり詳しい方に質問です。この度、個人経営の会社を退職するのですが、10月から有給消化に入り、11月17日まで有給があります。
会社の給料計算はかなり無茶苦茶で、安い基本給に、色々、してもいない残業や、皆勤や、休日手当などの項目を付けそれなりのお給料にして支払われているのです。私事ですが円満退社ではない為、有給消化しても安い基本給から保険などを差し引いた金額しか支払われないと思われます。
10月は1カ月有給消化するとして、11月は17日までの日割り分しか支払ってもらえないと思います・・
失業保険は、最終給料から、6カ月さかのぼった金額の合計から試算されると聞いたのですが、11月の17日までの少額の日割り金額が合計に入れられて、失業保険の受給金額が下がるようなことはないのでしょうか??その場合、11月の有給は取らず、10月末退社にしておいた方が、失業保険の受給金額の事を考えるとベストでしょうか?

解りずらい説明でスミマセン。。あまり日がない為、解りやすく・的確なアドバイスよろしくおねがいします。
1月の勤務日数が11日未満の月は算入されませんので、11月は10日分の有給を消化して退職するのがベストです
離職票には、過去13ヶ月分(平成22年11月~平成23年11月)記入されますので、それぞれの月の日数が11日以上の分の報酬に対して直近から6ヶ月分で計算されます
会社からもらった離職票の11月分が11日未満であることを確認して署名してください
失業保険に関して。
私は飲食店で働いていました。

先日、突然解雇されました。

現在休職中です。

ですので、失業手当を考えています。

しかし、その飲食店は私が正社員として働いていたのに、失業保険に入っていないことが解りました。

私がネットで調べてみたら。

■◇■◇■◇■◇■◇■
○勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか?
■◇■◇■◇■◇■◇■
○同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。
そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。
このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。
既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。
ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
■◇■◇■◇■◇■◇■

上記の特約を会社に行使させたいです。

どこに相談に行けば良いでしょうか?

突然の社長の理不尽な解雇で、私自身、精神的に、生活的に非常に困っています……。

どなたかお詳しい方。

ご教授願います。

すいません。
遡って加入した経験ありです。

まずはあなたの住む市区町村ではなく働いていた会社の管轄のハローワークに行きます。
働いていたけど雇用保険に加入していなかったという証拠に給与明細を持って行って下さい。
身分証明も必要です。

雇用保険を扱う窓口に行き状況を説明して下さい。
遡って加入すると言っても会社が手続きをしないと加入できません。

その場でハローワークの職員から会社に電話がいくと思います。

雇用保険料は会社と折半で支払うものです。
あなたを雇用保険に入れると言う事は、会社は遡った分の雇用保険料を納めなければなりません。

正社員を義務の雇用保険に入れないなんてきっと確信犯です。
会社は加入を嫌がると思いますが、ハローワークに対して『お金を払うのが嫌だから手続きしない』とは言えないはずです。

私の場合は2度ハローワークに出向き連絡してもらい、やっと会社が手続きしました。

頑張って下さい!
9・15に会社を退職いたしました。
18年4月~19年9月まで働いていましたが、その間、時間外労働が、毎月平均44時間でした。
ちなみに月平均休みは年末年始、お盆、夏休みも入れて5日です。
これは失業保険の給付制限がかかりますか?
直近3カ月の残業が45時間以上は制限がかからず失業保険を受け取れると書いていましたが、
私の場合、直近は、41.5h 42h 45.2hでした。
これは、ハローワーク職員の方に相談のうえ、多少、融通がきくものなのでしょうか?

以前の仕事が時間的にきつく、次はじっくり選んで職探しをしたいので早めに失業保険をもらいたいのですが。。。

教えて頂きたいです。。
自己都合で退職の場合、「特期期間7日間+待機期間3ヶ月」は雇用保険の失業給付を受ける事ができません。

「特定受給資格者」の基準に、
離職の直前3ヶ月間に、労働基準法上に基づき定める基準を超えて残業が行なわれた為、生命・身体に重大な影響を及ぼす法令違反等について行政期間から指摘を受けたのにもかかわらず、事業所において改善が行なわれなかったため離職した方
がありますが、あなたは当てはまるのでしょうか???

単に残業が多いという事だけではダメで・・・行政機関から法令違反の指摘があったのに会社で改善が行なわれず、そのために離職した方というのが特定受給資格者(7日目の特期期間後に直ぐ失業給付が出る)の条件ですよ。
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

よろしくお願いいたします。
>12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。

12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。

>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)

>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム