失業保険はもらえますか?鬱病気味です。
身内が約10年近くマスコミ業界で働いていますが、現時点で雇用保険は加入して2ヶ月しかたっていません。(社会保険、厚生年金には普通に加入しています。)
今会社を退職すると失業保険はもらえないのでしょうか?労働環境はかなり劣悪で1ヶ月でほぼ1日しか休みはなく、1日の睡眠時間は平均3時間。繁忙期は、風呂にも入れず睡眠時間ほぼ無し。取材の交通費(タクシー以外)は自腹。上司で、理不尽な言いがかりをつけてきたり、八つ当たり、腹いせをしてくる奴もいます。ちなみに給料は激安です。
今までがんばってきましたが、とうとう本人は疲れ果てて精神的にも肉体的にも参ってます。最近は睡眠障害も起き鬱病発症気味、過労死寸前です。仕事は辞めればすむのですが、せめて失業保険はほしい所ですが・・・どうでしょうか?その他なにかありますか?教えてください。
身内が約10年近くマスコミ業界で働いていますが、現時点で雇用保険は加入して2ヶ月しかたっていません。(社会保険、厚生年金には普通に加入しています。)
今会社を退職すると失業保険はもらえないのでしょうか?労働環境はかなり劣悪で1ヶ月でほぼ1日しか休みはなく、1日の睡眠時間は平均3時間。繁忙期は、風呂にも入れず睡眠時間ほぼ無し。取材の交通費(タクシー以外)は自腹。上司で、理不尽な言いがかりをつけてきたり、八つ当たり、腹いせをしてくる奴もいます。ちなみに給料は激安です。
今までがんばってきましたが、とうとう本人は疲れ果てて精神的にも肉体的にも参ってます。最近は睡眠障害も起き鬱病発症気味、過労死寸前です。仕事は辞めればすむのですが、せめて失業保険はほしい所ですが・・・どうでしょうか?その他なにかありますか?教えてください。
雇用保険に最低でも6ヶ月加入していないともらえません。
質問者さんの身内の方は加入してから2ヶ月ですから、
失業保険は残念ながら貰えませんね。
とりあえず、労働基準局や市役所内の無料弁護士相談
等で相談されたほうが良いと思います。
お力になれなくてすいません。。。
質問者さんの身内の方は加入してから2ヶ月ですから、
失業保険は残念ながら貰えませんね。
とりあえず、労働基準局や市役所内の無料弁護士相談
等で相談されたほうが良いと思います。
お力になれなくてすいません。。。
30代後半の転職について
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
正社員にこだわるということですよね?
・・派遣なら、経理経験者は募集も多いしうらやましい限りなのですが…
・・派遣なら、経理経験者は募集も多いしうらやましい限りなのですが…
雇用保険について教えてください。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
失業保険について質問です。
派遣社員として2年半勤めてきましたが、次の契約が満了(半年更新)して、次は更新せず辞めた場合でも、
失業保険の給付は3ヵ月後になりますか?
派遣社員として2年半勤めてきましたが、次の契約が満了(半年更新)して、次は更新せず辞めた場合でも、
失業保険の給付は3ヵ月後になりますか?
契約満了後、引き続き仕事をする意志があるが派遣会社から1ヶ月以上仕事が紹介されない→「会社都合」
契約満了後、次のお仕事を派遣会社から紹介されたが断った→「自己都合」
上記のようになります。契約満了であることを派遣会社が把握しており、期限前になっても紹介されなかった場合は会社都合での離職と証明できるようにしておいた方がいいと思います。
(確認メールを送信してそれに返信してもらえば証明書になります。)
契約満了後、次のお仕事を派遣会社から紹介されたが断った→「自己都合」
上記のようになります。契約満了であることを派遣会社が把握しており、期限前になっても紹介されなかった場合は会社都合での離職と証明できるようにしておいた方がいいと思います。
(確認メールを送信してそれに返信してもらえば証明書になります。)
失業保険の待機期間と制限について
現在 試用期間で就職中ですが、長くは務められないと思い 自己退社を検討中です。
前職は契約期間満了の(会社都合)で退社して、離職票を提出前に、現在のところに採用となった次第です。
現在はまだ6ヶ月未満の為、この様な場合は、どういうふうに処理されるのでしょうか?
自己退社と会社都合では待機期間が異なるので 悩んでいます。
前職の離職から3ヶ月です。
お知恵をかしてください!
現在 試用期間で就職中ですが、長くは務められないと思い 自己退社を検討中です。
前職は契約期間満了の(会社都合)で退社して、離職票を提出前に、現在のところに採用となった次第です。
現在はまだ6ヶ月未満の為、この様な場合は、どういうふうに処理されるのでしょうか?
自己退社と会社都合では待機期間が異なるので 悩んでいます。
前職の離職から3ヶ月です。
お知恵をかしてください!
今の職場で雇用保険に加入したのなら、今回の離職が基準になります。
受給資格の判定は、今回の離職から過去2年間の被保険者期間によりますし、離職理由は今回の離職のものです。
※前回の離職後、職安で受給資格確認を受けていれば別でしたが。
受給資格の判定は、今回の離職から過去2年間の被保険者期間によりますし、離職理由は今回の離職のものです。
※前回の離職後、職安で受給資格確認を受けていれば別でしたが。
はじめまして。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
1
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
関連する情報