退職願を出すタイミング

28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)

正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。

しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。


退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。

私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
退職は、労働者の権利ですから、一方的に出しても構いませんよ。

もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。

退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。

あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。

くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
失業保険について・・・
会社から貰った離職証は旧姓です。
失業保険の手続きをするときは入籍して新しい苗字になっているのですが、大丈夫でしょうか??

あと、県外に引越をするのですが、その近くのハローワークでも手続きをしてくれるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
どちらも大丈夫です。引っ越し先の管轄のハローワークへ離職票と、名前が変わったことと、住所が変わったことが証明できるものを持参してください。
彼女の出産について 彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。


多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。

すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
残念ですが出産前に退職だと、社会保険に1年以上加入されていないので出産手当金はもらえません。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
妻の失業保険について質問です


この度、結婚しました
現在の状況は下記の通りなのですが、やはり失業保険は3ヶ月の待機期間が必要なのでしょうか?

知り合いから会社事由の退職になるんやない言われたもので教えて下さい


状況
入籍 7月20日
退職 8月末日
(勤続2年4ヶ月)
離職票の退職理由
転職希望の為
実際の所の退職理由
妻の会社は考え方が古いようで、結婚=寿退職らしく実際先に結婚した人は皆入籍前に退職しているようです。
一人結婚後残っていた先輩も指定の机(業務)が無くなり雑務処理が仕事になっているとの事でした
妻は仕事を続けたい意志はありましたがそのその先輩の扱いを見て退職を決意しました
支社については結婚後も残っている人も居るとの事ですが彼女の勤務していた本社は上記の通りの扱いらしいです



ホントは「仕事なんていいから黙って俺について来い」と言いたい所ですが給料明細を見ると、んな事は言えない状況です

失業保険の支給が遅くなるようであればさっさと次の職についてもらおうと思っています
一番得な方法を教授頂きたくお願いします
〉3ヶ月の待機期間
そのような制度はありません。「給付制限」ならありますが。

〉会社事由の退職になるんやない
なりません。
内心で何を考えていようと、それは関係ありません。

実際に辞めろといわれたり、嫌がらせをされたわけではないので。
関連する情報

一覧

ホーム