失業保険を受給中に内職をすることについて質問です。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
受給中のアルバイト等については以下のような規定があります。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
傷病手当を受給中に妊娠しました。来年の2月(一年半)で受給が終わります。出産予定は来年の1月です。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
傷病手当金はあくまでも業務上以外の疾病や怪我のために就労できない場合に支払われるものですから、1年6カ月たたないうちに、疾病や怪我が治ったら、その時点で傷病手当金の請求はできなくなります。妊娠は疾病ではないので、受給中の傷病手当金を受給する理由がなくなったら、1年6カ月よりも前であっても傷病手当金を受給することはできません。
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
申告せずに働いて雇用保険を受給すると不正受給と言う事になり受給した手当の返還等の罰則があります。
バレないと思っている方も少なからずいるのですが、バレて受給した手当の返還・支給ストップ・受給額の3倍の返還等をしている人もいます。
ただ1日4時間以下、週20時間未満であれば申告さえしておけば雇用保険の受給は可能です。
バレないと思っている方も少なからずいるのですが、バレて受給した手当の返還・支給ストップ・受給額の3倍の返還等をしている人もいます。
ただ1日4時間以下、週20時間未満であれば申告さえしておけば雇用保険の受給は可能です。
扶養に入った場合の保険・年金料金について
ぜひ教えてください。
大阪市在住、6月末に入籍したものです。
入籍前に仕事を辞め、しばらく失業保険をもらいながら生活していました。
受給期間もだいぶ前に終了し、6月末に入籍をしました。
入籍前から同居はしており、特に働いておらず、専業主婦をしています。
それまで、国民年金、保険に自分で加入しており、銀行口座からの引き落としにしていました。
現在は夫の名前も入り、6月末付けの認定年月日が記入された「全国健康保険協会 大阪支部」の被保険者証を持っています。
そこでお聞きしたいのは、扶養に入っているのにもかかわらず、
7月末、8月末にも「大阪市国保料」「国民年金保険料」という名目で、
銀行口座からの天引きが行われています。
夫は一人会社です。
この手続きは税理士さんに行ってもらっていました。
扶養に入っていても、保険料、年金を支払わなければいけないのでしょうか?
それとも私自身が手続きを行っていない為でしょうか?
ぜひ、教えてください。
ぜひ教えてください。
大阪市在住、6月末に入籍したものです。
入籍前に仕事を辞め、しばらく失業保険をもらいながら生活していました。
受給期間もだいぶ前に終了し、6月末に入籍をしました。
入籍前から同居はしており、特に働いておらず、専業主婦をしています。
それまで、国民年金、保険に自分で加入しており、銀行口座からの引き落としにしていました。
現在は夫の名前も入り、6月末付けの認定年月日が記入された「全国健康保険協会 大阪支部」の被保険者証を持っています。
そこでお聞きしたいのは、扶養に入っているのにもかかわらず、
7月末、8月末にも「大阪市国保料」「国民年金保険料」という名目で、
銀行口座からの天引きが行われています。
夫は一人会社です。
この手続きは税理士さんに行ってもらっていました。
扶養に入っていても、保険料、年金を支払わなければいけないのでしょうか?
それとも私自身が手続きを行っていない為でしょうか?
ぜひ、教えてください。
国民健康保険は自動的に脱退とはなりません。
新しい健康保険証を持参して役所へ行き、国保脱退手続きをしください。
過払い分の国保料は返還してもらえます。
nyanyan_nekonyanさん
新しい健康保険証を持参して役所へ行き、国保脱退手続きをしください。
過払い分の国保料は返還してもらえます。
nyanyan_nekonyanさん
失業保険をもらいながらバイトしてる知人がいます。月に30万近く稼いでいるそうです。「給料は週払いの現金だから所得税は引かれてない。だからバレない」と言っています。本当?
どうせなら質問者さんがハローワークへ密告してみたらいかがですか?(冗談)
失業者が溢れてる世の中ですから、バレナイ可能性が多いですね。さすがに一人一人調べると手間が掛かりますからね。(本当はいけない事なのですがね)
失業者が溢れてる世の中ですから、バレナイ可能性が多いですね。さすがに一人一人調べると手間が掛かりますからね。(本当はいけない事なのですがね)
現在、失業保険給付期間ですが、腐りそうです、、、
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
あくまでもわたしの個人的な意見ですが、結論から言えば就職活動やカフェでのアルバイトを中心にして生活し、カフェを経営するための情報収集はあいた時間に行われたらどうでしょうか。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
関連する情報