お知恵をお貸し下さい(^_^;)

現在失業中で、2月末から失業保険が入るようになりました。90日の給付で、2月は2万だけ振り込まれました。

3下旬が認定日で、認定日前日にアルバイトを21
時~2時の5時間やりました。

ここで質問なのですが、20時間未満なら就職扱いにならないとのことだったのでアルバイト先にはその旨を伝えたところ隔週で3日、4日 で19時間にしようと提案されました。

例えば

第1週・第3週は火6時間、水6時間、木7時間

第2週・第4週は火5時間、水5時間、木曜日5時間、金4時間

という具合です。

この場合、毎月いくら失業保険がもらえるのか知りたいのですが…いまいち計算の仕方が分かりません。
時給は800円で22時以降は1000円です。日額は確か5200円くらいです。

働いていない日の分は満額出るのでしょうか?

しおりに例えが書いてあって、4月1日~4月15日契約で実際の勤務日数は10日なのに15日分が減額されてました…短期契約だからなのでしょうか?

上記の答えと詳しい計算方法も教えて頂けるとありがたいです(^_^;)
よろしくお願いします!!
5200円も所得があれば、その日の分はでないでしょう。
時間ばかりが問題ではないです。
その分は、給付の延長とかいうのができればよいです。

10日と15日ですが、雇用保険は土日も込みで考えます。なので、通して数えた15日分が受給額から差し引かれます。
内定後の失業保険給付について。
失業保険に詳しい方教えて下さい。
(本日何度もハローワークに電話してますがなかなかつながりません。。)

私はリストラに遭い今失業保険給付中で次回の認定日が10/7で、これで最後です。
そして、先週長期派遣の面接にいき明日返事を頂ける様で受かれば10/2からの
勤務となります。

もし受かった場合、ハローワークに就業日の前日に出向くべきなのでしょうか?
現在、残日数が44日しかありませんので、再就職手当てや就業日までの基本給は
頂けないのでしょうか?

もし受かっていればの話ですが、就業し給料日までかなりキツイ生活を送らないといけないので
少しでもお金が入れば・・・と思いまして。
宜しくお願い致します。
就職が決まった場合は、就職する前日に保険を切りに行きます。その際に認定も済ませます。ですから、その日まで保険が出ます。残日数は自分で計算してください。再就職手当の必要日数がクリアしていればもらえます。採用証明書が必要になるかもしれません。しおりについていますので切り離してください。詳細はハローワークへ・・・
それから、保険がもらえる人で就職する場合、月曜入社の人多いですが、できれば火曜入社がおすすめ。1日前に切るので月曜入社は土日あるので損です。雇用保険は土日祝日もでるのでその点も考慮して入社日を決めましょう。
失業手当 失業保険についての質問です。失業手当は年収に含まれるのですか?
年内で今のパート先をやめて、失業保険を受給しようと思っています。
年間130万未満ですむように働いておりますが、年内に失業手当の受給がはじまった場合、
この手当は年収に含まれるのでしょうか?
もしそうだとしたら、手当をもらうことによって扶養から外れて国民健康保険、国民年金を納めなくてはならなくなり、負担がかえって増えてしまいそうです。
どうか教えてください。
失業保険の給付金は、年収には含まれませんが、扶養になるともらえませんよ。

失業保険を貰うには、扶養から抜けないとダメです。
結婚退職された方に質問です!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。

ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく

求人誌、ネット、ハローワーク。。。

いろいろ求職活動しています。


このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。


現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。

それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。

勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。


前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。


職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。



結婚退職された方のその後の仕事。。。

考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!

宜しくお願いします!
就職希望の様ですが新婚で子供さんの予定とかはどうなんでしょう?
まずは旦那さんと予定を良く話し合う事が大切です。
せっかくの自由な時間ですし、焦って就職するのは余り良くないのでは?
前に会社に居た若い事務員さんは結婚したてで就職し子供は暫くはつくらないと面接で言ったものの次の月には子供が出来たといい、社長から退職を勧められましたが、この会社で出産後もずっと働きたいと産休に入り、ずっと給料を貰い続けて、いざ出産後、やっぱり辞めます…って。
当然周りは大ブーイングでした。
関連する情報

一覧

ホーム