職業訓練について、わかりやすく教えてください。
失業保険認定日あと一回残すのみとなりました。希望の職業もないので、どうしようかと友達に話したら職業訓練校に通えば?と言われました。そのまた友達が職業訓練しながらお金ももらえたらしいよと言っていました。少しネットで探してみたのですが、何だかよくわかりません。訓練校に通いながらお金がもらえるのともらえないのがあるのですか?職安では全く職業訓練の話はありませんが、窓口に行けば詳しい話をしてもらえるんですか? 職業訓練には色々種類があるんんですか? 募集時期などは?テストに受からないと受講できない?
失業保険認定日あと一回残すのみとなりました。希望の職業もないので、どうしようかと友達に話したら職業訓練校に通えば?と言われました。そのまた友達が職業訓練しながらお金ももらえたらしいよと言っていました。少しネットで探してみたのですが、何だかよくわかりません。訓練校に通いながらお金がもらえるのともらえないのがあるのですか?職安では全く職業訓練の話はありませんが、窓口に行けば詳しい話をしてもらえるんですか? 職業訓練には色々種類があるんんですか? 募集時期などは?テストに受からないと受講できない?
質問者さんの住むエリアが、私の住むエリアと同じシステムか分かりませんが、
私の住むエリアでの話を書きます。
私の住むエリアでは、ハローワークから「職業訓練というものがある」という程度の、
少しだけの説明がありました。
ハローワークにまずお問い合わせされた方がいいかと思います。
以下は、私の住むエリアの内容です。
職業訓練の受講期間の一番最初の日(例えば、9/1開始の授業があれば、9/1のこと)
が失業給付期間中でなければいけないようです。
失業給付の期間が切れてしまった後に開始される職業訓練は申し込めないとのこと。
試験もあるようで、合格しないと受講できません。
私も理解が違っているかもしれないので、ハローワークに問い合されたほうがいいと思います。
私の住むエリアでの話を書きます。
私の住むエリアでは、ハローワークから「職業訓練というものがある」という程度の、
少しだけの説明がありました。
ハローワークにまずお問い合わせされた方がいいかと思います。
以下は、私の住むエリアの内容です。
職業訓練の受講期間の一番最初の日(例えば、9/1開始の授業があれば、9/1のこと)
が失業給付期間中でなければいけないようです。
失業給付の期間が切れてしまった後に開始される職業訓練は申し込めないとのこと。
試験もあるようで、合格しないと受講できません。
私も理解が違っているかもしれないので、ハローワークに問い合されたほうがいいと思います。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)
失業手当について調べたところ、
●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。
しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。
実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。
なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。
他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?
まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)
失業手当について調べたところ、
●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。
しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。
実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。
なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。
他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?
まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
今回、更新すれば移動という事でしょうか?移動に了承出来なくての更新を断るならあなたの言い分がとおりそうに思いますが、まだ現時点が移動を伴わない契約更新の打診でしたら先の移転が飲めないので契約更新しないのであれば自己都合のような気がします。
失業保険の給付で必要な書類の所に
本人名義の普通預(貯)金通帳とありましたが、何故通帳が必要なのですか??
理由が分かる方教えて下さい!!
本人名義の普通預(貯)金通帳とありましたが、何故通帳が必要なのですか??
理由が分かる方教えて下さい!!
失業給付の振込の為です。
失業保険の手続きの際に振込先を書類に書かされます。
銀行名、支店名、支店番号、口座の種類(例:普通口座)、口座番号 等の記入を求められます。
以上のことがわかれば、あえて通帳を持って行く必要はありません。(別紙にメモしておくなど)
通帳自体を提出するわけではありませんのでご心配なく。
手続き後、7日間の待機期間がありますが、その間に本人の口座で間違いがないか確認されると思われます。
失業保険の手続きの際に振込先を書類に書かされます。
銀行名、支店名、支店番号、口座の種類(例:普通口座)、口座番号 等の記入を求められます。
以上のことがわかれば、あえて通帳を持って行く必要はありません。(別紙にメモしておくなど)
通帳自体を提出するわけではありませんのでご心配なく。
手続き後、7日間の待機期間がありますが、その間に本人の口座で間違いがないか確認されると思われます。
皆さんこんにちは。35才の男性です。失業保険についてです。今の会社は12年努めていますが、自己理由で会社を退職した場合の失業保険は何ヵ月もらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は、約3か月の給付制限期間を於いたあとの120日です
また、給付制限期間中に職業訓練校に通うと、給付制限は解除され、給付期間の120日を過ぎても職業訓練が修了するまで貰えます
尚、離職日の翌日から1年を過ぎると給付されません
また、給付制限期間中に職業訓練校に通うと、給付制限は解除され、給付期間の120日を過ぎても職業訓練が修了するまで貰えます
尚、離職日の翌日から1年を過ぎると給付されません
障害年金について、詳しい方教えてください。
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
てんかんも障害年金の支給対象ではありますが、質問者様が受給できるかどうかは、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりません。
例え社労士が勧めたとしても、受給の可否や等級は分からないものです。
障害年金は、初診日前日においての国民年金納付要件を満たしていなければ申請できませんので、年金事務所でご確認ください。
20歳前の障害基礎年金のみは、20歳以降に国民年金が未納であっても請求可能です。
>また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
初診日時点で加入していた年金の種類によって受給できる障害年金が異なります。
障害基礎年金は1・2級のみ
障害厚生年金は3級まであり、障害厚生年金1・2級は障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害厚生年金のみです。
また、障害厚生年金は平均標準報酬月額によっても受給額が大きく違いますので、年金事務所で試算してもらってください。
障害年金と失業給付は同時に受給できますが、失業給付は「すぐに働ける状態」でないと支給されません。
お大事になさってくださいね。
>私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
てんかんも障害年金の支給対象ではありますが、質問者様が受給できるかどうかは、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりません。
例え社労士が勧めたとしても、受給の可否や等級は分からないものです。
障害年金は、初診日前日においての国民年金納付要件を満たしていなければ申請できませんので、年金事務所でご確認ください。
20歳前の障害基礎年金のみは、20歳以降に国民年金が未納であっても請求可能です。
>また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
初診日時点で加入していた年金の種類によって受給できる障害年金が異なります。
障害基礎年金は1・2級のみ
障害厚生年金は3級まであり、障害厚生年金1・2級は障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害厚生年金のみです。
また、障害厚生年金は平均標準報酬月額によっても受給額が大きく違いますので、年金事務所で試算してもらってください。
障害年金と失業給付は同時に受給できますが、失業給付は「すぐに働ける状態」でないと支給されません。
お大事になさってくださいね。
関連する情報