失業認定書に書く理由ですが…
 失業保険の給付に向けてハローワーク通いをしています。

 私は今2ヶ月前に7年間勤めていた仕事を仕事を辞め、遅いスタートですが、ずっとやりたかった仕事「イラストレーター」を目指ています。何度か雑誌社に持込をしております。

 今、失業保険をもらう為に、ハローワークへ通っており、何度か「失業保険認定書」に求職をしているという事を書かなくてはいけないですよね?
 でも先日ハローワークへいった時に、希望職種に「広告企画、制作」と書きました。

 この場合「求職活動をした」の理由に「雑誌社への持ち込み」や、「求職活動をしなかった」という欄に「資料作品、作成の為」などというのは、理由になると思いますか?

 失業保険は「本当に仕事を探している人」にもらえるのですから、私の場合どうなんでしょうか?

 もし、ハローワーク通いを止めて、バイトなどをはじめたら、もう失業保険はもらえませんよね?

 客観的でもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
 
 
「求職」というのは、「雇用されることを望む」ということです。

フリーのイラストレーターは「雇用される」人ではありません。

厳密に言うと、すでにフリーのイラストレーターとして自営業を開業しています。
手当を受けられる資格がありません。
離職されたみなさまへ

という名目で本日ハローワークから離職票が届きました。

2011年4月から11月末まで一般企業で働き、
仕事の酷さ(6:00~23:00勤務休日なし)から退職しました。

2013年4月からの就職にむけ準備をしていますが…失業保険に対してわからないことがありますのでご回答お願いします。


①アルバイトをしていたら原則もらえない。とありますが、アルバイトをしていてももらえる条件とは?

②勤務日数7ヶ月でももらえるのか?

③辞めてから1ヶ月半経過しているが、申請できるのか?


真剣に質問させていただきます。
どうかよろしくお願いします。
①は仕事をしてない期間に収入があった場合を言います。でもやっている人は結構いますよ。だたし収入があった事が発覚した場合は返納を迫られます。単発での収入ならちゃんと申告すれば支給額が少し減るだけですみますよ。②はおそらく貰えます。前に務めていた所が失業保険をかけていたため離職票が来ていると思います。③依願退社なら三ヵ月後から失業手当が出ます。会社の都合での解雇なら即、出ます。①の場合、あまり良い言い方ではないですけど、バレなければOKでしょう!私もそうでした。
補足ですが、私がバレなければ、投稿したのは軽率でしたね。あくまでもコッソリ友人の手伝いでお礼として頂いたとかその類のことです。アルバイトなら雇用側が申告するので他の方が言ってるようにハローワークに聞いてみたら良いと思います。コッソリも皆さんされてますよ(笑)
保育園に預けている親の求職活動の期間を教えて下さい。
知り合いの知り合いで、仕事をクビになったのに仕事をせずに、毎日保育園に子供を預けている親がいます。
失業保険がもらえる間は就職をしないつもりのようですが、いいのでしょうか?市や区によって違いはありますか?また保育園側が許可すればOKなのでしょうか?入所出来なくて困っている親もたくさんいると思います。その方は認可保育園に通っています。子供の面倒がみれないような、病気やケガもありません。友達が高い料金を払って託児所に子供を預けながら仕事をしています。力になってあげたいのですが、よい案はありませんか?
①あなたがお友達のその悩みを聞いて慰めるのが現段階での最良な方法です。
②求職活動も保育に欠ける要件の一つです(2ヶ月程度)。また職業訓練校に入学した場合も要件となります。
③保育園に入所を許可する権限はありません。(あるのは市区町村の担当部署で、保育に欠ける要件を点数化し、優先順位順に入所を決定します。)
④市区町村によって判断基準や要件の点数化の違いは若干ですがあります。

なお、求職期間を超えた場合は保育に欠ける要件(保育所の入園条件)を満たしていないことになります。が、残念ながら、それを自治体に報告しないかぎり、自治体は把握していません。保護者の就業状況を逐一確認することはほとんどの自治体で行っていないからです。例えば、就業証明書を毎月提出するようにすれば把握できますが、自治体にはそれを毎月確認する人員がいません。それより、そんなことをすれば保護者の事務量が増加しクレームがくることになります。せいぜい1年に1回か多くても2回しかできません。
よくあるのが、管轄する部署に匿名で通報するパターンですが、匿名では役所は動きませんし、特定の保護者のみ就業状況をチェックすることは不平等になりかねません。(例え就業してないことがわかっていてもです。)
ただし、場合によっては「こういう通報がありましたが本当ですか?」と当該の保護者に電話することがないわけではありませんがシラを切られたら終わりです。就業証明書を偽造(勤務時間を変える、実際働いてないのに自営業にする、架空の会社作る)したりする人もいます。

自治体によって厳しいところも甘いところもありますが、ほとんどは1度入所すると、保育に欠ける要件は甘くなりがちです(なかなか強制退園はできません)。
ただ、まったく就業してない場合は、次年度保育申請時に市民税の納付状況や、源泉徴収票等の添付でわかりますから継続保育決定の優先順位はさがります。求職中という保育に欠ける要件も優先順位は低いです。

ちょっと大変ですが、本当に力になってあげたいのなら、認可保育園を増やす、もしくは定員を増やすよう行政に働きかけるのはどうですか?
もちろんすぐに結果はでませんが、働きかけが実ったらお友達だけでなく、子どもを認可保育園に預けられずに悩んだり苦しんだりしている多くの保護者の力になることができます。
出産のため退職した後の失業保険の受給について教えてください。
退職後、おこづかい稼ぎ程度に知り合いのところで働く場合、失業手当はもらえますか?

また失業手当をもらうには、今後どのようにすればいいですか?
現在妊娠・出産のため、会社を退職して無職です。
先日、失業手当の受給期間延長の申請をしてきました。
胎児や自身の体も順調で、少し落ち着いたこともあり、
出産後期まで手伝いたいと思っています。
よーく考えてみてください。

妊婦で働けないから受給延長したわけですよね?

だからそのバイトで働くことができる≠失業状態ではない

受給延長打ち切り。

加えて、ハローワークに申告なしでバイトしたら不正受給の脱法行為です。
酒井法子は失業保険を貰っているのですか?酒井法子さん、
執行猶予中という事もあるのでしょうが、仕事もなく、

税金は高いばかりで貯金も減る一方だと思うのですが、失業保険は
貰っているのでしょうか?それとも相澤さんや建築会社の
会長から援助を受けているのでしょうか?
まず、酒井法子さんに限らずタレントさんの殆どは事務所と雇用契約ではなく、専属タレント契約を交わしています。個人事業主扱いでしいて言えば「自営業」なのです。
雇用関係ではないので一般の人と異なり、「労働者」に該当しないというのが法的な見解になっています。
記事上では判り易い為か「解雇(クビ)」と出たりしますが、雇用契約ではないので正確には「契約解除」ですね。

ですので、労働保険や雇用保険は対象外で加入することは出来ませんので当然に受給も受けられません。
もし対象であっても失業保険の受給要件に「職探しの努力」義務が有りますので、タレントさんには不向きです。

但し、マネージャーさんなど事務所スタッフは事務所と雇用関係に当たるので加入でき、受給も可能です。
八百屋や魚屋の旦那も、会社組織でなく個人商店なら同様の扱いで対象外となり、失業保険は出ません。

よって、相澤さんや建設会社会長さんから援助を受けてると思われます。移動用の車は建設会社会長さん側が運転手付きで手配しているようです。
自分で運転すると事故を起こした場合、執行猶予取り消しな事態も考えられる為で、決して「タレント気取り」で運転手付きの車を利用している訳では有りません。最近は有名人の交通事故も多いですからね。

ちなみにタレントさんが収録中に事故にあって怪我をしても労災の適用は受けられません。
同じ事故で雇用契約があるスタッフさんが怪我をした場合は労災の適用が受けられます。
自己の都合で仕事を辞めて失業保険をもらう場合、3ヶ月の待機期間をえて次の月から3カ月振り込まれている期間、計6ヶ月の間は本来仕事をしてはいけないんですよね?
バレずに隠れて働くことができるのは短期派遣と聞きました。
その期間、親の扶養に入ろうと思っています。

短期派遣(3ヶ月以内)ですと、年末調整の紙はもらわないのは本当ですか?源泉徴収の紙にも何もかかわりを持ちませんか?
失業給付を受ける場合、手伝い等で収入があればその分は給付されないだけです。
別に短期のアルバイトで働いたらダメということはないです。
関連する情報

一覧

ホーム