解雇後の失業保険の受給資格について
毎月8万から10万のパート代をもらっていた仕事を先月末で会社の都合で、解雇という形で退職しました。
会社の都合なのですぐに失業保険をもらえるということですが、既に他のパートを始めました。収入があっても失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、その収入の上限がいくらかご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
また、私は今のところ新しいパートでも10万くらいもらえる予定なのですが、失業保険をもらえるように仕事を抑えたほうが良いのか、働いてしまったほうが良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
毎月8万から10万のパート代をもらっていた仕事を先月末で会社の都合で、解雇という形で退職しました。
会社の都合なのですぐに失業保険をもらえるということですが、既に他のパートを始めました。収入があっても失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、その収入の上限がいくらかご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
また、私は今のところ新しいパートでも10万くらいもらえる予定なのですが、失業保険をもらえるように仕事を抑えたほうが良いのか、働いてしまったほうが良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
失業給付を受けられるのは簡単に言うと
・失業状態にあり、働ける状態であること
・仕事を探していること
などあります。あなたの場合、前のパートを会社都合で離職した
時点で、次の職がなく、探している状態であれば
失業給付を受けられたと思いますが、次の仕事がもう決まって
働いていて雇用保険をかけていれば、給付はうけられないと思います。
基本的に雇用保険は必ずもらえるものではないので。
・失業状態にあり、働ける状態であること
・仕事を探していること
などあります。あなたの場合、前のパートを会社都合で離職した
時点で、次の職がなく、探している状態であれば
失業給付を受けられたと思いますが、次の仕事がもう決まって
働いていて雇用保険をかけていれば、給付はうけられないと思います。
基本的に雇用保険は必ずもらえるものではないので。
失業保険受給中に派遣で再就職の早期就職受給の質問です
失業保険受給中に派遣で5ヶ月フルタイムで仕事が決まりました
現在受給1回すみましたが今回5ヶ月派遣で就職がきまりハローワークに
申告しようと思ってますが、申告後、早期就職、再就職の手当ては
どのタイミングで頂けるのでしょうか?
普通の受給は一ヶ月に一回ですが、再就職の場合は頂けるまで期間があくのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
失業保険受給中に派遣で5ヶ月フルタイムで仕事が決まりました
現在受給1回すみましたが今回5ヶ月派遣で就職がきまりハローワークに
申告しようと思ってますが、申告後、早期就職、再就職の手当ては
どのタイミングで頂けるのでしょうか?
普通の受給は一ヶ月に一回ですが、再就職の場合は頂けるまで期間があくのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
再就職手当をいつもらえるかは直接手続きを行えばわかります。就労が決まっているならば再就職手当をもらう条件を満たしていると思いますので。
まずはハローワークに行く。そして確認することです。あまり遅くなると再就職手当をもらうのも当然遅くなるので、早め早めの行動を心がけるといいですよ。
まずはハローワークに行く。そして確認することです。あまり遅くなると再就職手当をもらうのも当然遅くなるので、早め早めの行動を心がけるといいですよ。
雇用保険の事で今かなり困ってます。
アパレル会社のアルバイトで2年フルタイムで働いていました毎月2万~3万くらい保険料を引かれてました。
給料は手取り17万前後です。
9月に結婚することになり9月からは同じ職場で週2回ほど出勤することになります。(月70時間程度)
この場合だと退職してから離職表をもらって申請する為、失業保険執行から期間が空くため失業手当てが減額されると聞きました!
どれぐらい減額になりますか?
そんなに長く続けるつもりがなければ失業手当てを貰いたいのですぐにでも辞めたほうがいいのでしょうか?
ちなみに9月から旦那の扶養になります。
解らないことばかりで勘違いしてましたらすいませんが回答宜しくお願い致します!
アパレル会社のアルバイトで2年フルタイムで働いていました毎月2万~3万くらい保険料を引かれてました。
給料は手取り17万前後です。
9月に結婚することになり9月からは同じ職場で週2回ほど出勤することになります。(月70時間程度)
この場合だと退職してから離職表をもらって申請する為、失業保険執行から期間が空くため失業手当てが減額されると聞きました!
どれぐらい減額になりますか?
そんなに長く続けるつもりがなければ失業手当てを貰いたいのですぐにでも辞めたほうがいいのでしょうか?
ちなみに9月から旦那の扶養になります。
解らないことばかりで勘違いしてましたらすいませんが回答宜しくお願い致します!
私はフル→バイトになった時に、
「業務縮小の為、会社都合」にしてもらい、失業保険を貰えました。
週2、働きながら、失業保険のお金を貰えます。
失業保険のお金を、月1申請する時に、その働いた日数も申請しました。
働いた日数以外の日にち分を貰いましたよ。
各ハローワークによって違うところもあるので、気をつけて下さいね。
「業務縮小の為、会社都合」にしてもらい、失業保険を貰えました。
週2、働きながら、失業保険のお金を貰えます。
失業保険のお金を、月1申請する時に、その働いた日数も申請しました。
働いた日数以外の日にち分を貰いましたよ。
各ハローワークによって違うところもあるので、気をつけて下さいね。
失業保険について。女です。
2009年12月20日に退職。2010年1月1日に入籍、2010年1月中旬まで有休消化します。しばらく働かないつもりです。
失業保険はもらえますか?
無知なので詳しく、わかりやすく教えてくだされば幸いです。
2009年12月20日に退職。2010年1月1日に入籍、2010年1月中旬まで有休消化します。しばらく働かないつもりです。
失業保険はもらえますか?
無知なので詳しく、わかりやすく教えてくだされば幸いです。
失業保険は働かないつもりの人には支給されません
失業保険は失業していて、なお再就職を目的に
求職活動をする人を支援する制度ですから、
働けない人や働く気のない人には支給されない制度なのです
失業保険は失業していて、なお再就職を目的に
求職活動をする人を支援する制度ですから、
働けない人や働く気のない人には支給されない制度なのです
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→助成金は従業員へ支払われるものではありません。会社の都合で休業した場合、労働基準法で会社は従業員へ「休業手当(平均賃金の60%以上)を支払わなければいけない」と決められています。その休業手当を支払う会社に対して、助成金が支給される(申請すれば)ものであり、従業員へは会社が法律で決められたとおり支払わなければいけません。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→所定の式に当てはめていってその9/10の割合で支払いますよ、というものであり、支払った金額の9/10などということはありませんし、それは結果でしか過ぎず、従業員が気にする必要もありません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→①で回答したように、すでに休んだ期間に対して助成金が従業員へ支払われることはありません。ただ、その期間の休業が会社に休業手当の支払義務があるものかどうかは不明ですが、もし、支払義務があると言う事であればそれは会社に請求してください。法律では旅館が直接被災した場合は「会社の責めに帰すべき事由」とならない為不要としていますが、閑古鳥がないている状態となるとそれは監督署に判断を仰がないとわかりません(状況はそれぞれ違います)。
>私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合助成金は もらえないものかと思っていました。
そういう助成金もありますし、解雇者がいても受給できる助成金もあります。雇調金は解雇者がいても受給できます。
>代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
解雇は会社が行うものであり、促すものではありません。問題はありません。ただ、「失業給付をもらえる人」という人が対象です、というのは、そこに正当性があるかどうかが疑問ですが。
>そもそも 雇用者を救済するお金がこのような会社に助成金はでるのでしょうか。
要件を満たしていれば支給されます。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
震災後に危なくなったところも対象です。
さくら事務所
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→助成金は従業員へ支払われるものではありません。会社の都合で休業した場合、労働基準法で会社は従業員へ「休業手当(平均賃金の60%以上)を支払わなければいけない」と決められています。その休業手当を支払う会社に対して、助成金が支給される(申請すれば)ものであり、従業員へは会社が法律で決められたとおり支払わなければいけません。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→所定の式に当てはめていってその9/10の割合で支払いますよ、というものであり、支払った金額の9/10などということはありませんし、それは結果でしか過ぎず、従業員が気にする必要もありません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→①で回答したように、すでに休んだ期間に対して助成金が従業員へ支払われることはありません。ただ、その期間の休業が会社に休業手当の支払義務があるものかどうかは不明ですが、もし、支払義務があると言う事であればそれは会社に請求してください。法律では旅館が直接被災した場合は「会社の責めに帰すべき事由」とならない為不要としていますが、閑古鳥がないている状態となるとそれは監督署に判断を仰がないとわかりません(状況はそれぞれ違います)。
>私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合助成金は もらえないものかと思っていました。
そういう助成金もありますし、解雇者がいても受給できる助成金もあります。雇調金は解雇者がいても受給できます。
>代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
解雇は会社が行うものであり、促すものではありません。問題はありません。ただ、「失業給付をもらえる人」という人が対象です、というのは、そこに正当性があるかどうかが疑問ですが。
>そもそも 雇用者を救済するお金がこのような会社に助成金はでるのでしょうか。
要件を満たしていれば支給されます。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
震災後に危なくなったところも対象です。
さくら事務所
倒産した会社に力をそそぐ旦那は普通でしょうか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。
私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。
幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。
社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。
私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。
幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。
社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
反論はあるかもしれませんし、気分を害されるかもしれませんが、言います。
私は、旦那さんの行動はとても理解できますし、また、当然のことをしているだけだと思います。会社のNo2ということは、経営陣であることに間違いは無いですよ。経営者のひとりである以上、会社の倒産の責任も大いに負うべきところがありますし、事後処理をする責任もあると思います。
大企業なら話は別ですが、小さな会社の経営者って、状況によっては給与の殆どを会社のためにつぎ込むものです。もっと言えば、給与以上のお金を会社につぎ込んでいる人だって少なくはありません。旦那さんの例が特別異常だとは思いません。それが責任を持って経営する、ってことですよ。
勿論、もっと無責任に生きていくこともできますし、そういう人だって中にはいます。でも、そこは各自の生き方の選択の問題。無責任に生きたいなら全てを社長ひとりに押し付けて無責任にしていればいいし、責任持って生きたいなら責任ある行動をすればいい。あなたの旦那さんは、責任持って生きることを選んだのだから、立派なことだと思いますが。
責任持った生き方をするってのは、目先の損得の計算とは全く別次元の話だと思います。目先多少の損はしても、責任持った生き方をしたい。そうした生き方をしていれば人生もっと有意義に生きていける。そう信じているからこそ、責任感のある行動ができるんだと思います。また、そうして出来上がった責任感あふれる人格は、いつか目先の損を補って余りあるほどの利益をもたらすかもしれませんよ。(しないかもしれませんが…)
あまり打算的な目で見ず、立派に責任を果たそうとしている旦那さんを応援してあげたほうがいいのでは。旦那さんは単なる「雇われの身」ではなかったんです。地位に見合うだけの責任感を、あなたが知らぬ間に身に付けていたんだと思いますよ。
私は全面的に旦那さんを支持します。
私は、旦那さんの行動はとても理解できますし、また、当然のことをしているだけだと思います。会社のNo2ということは、経営陣であることに間違いは無いですよ。経営者のひとりである以上、会社の倒産の責任も大いに負うべきところがありますし、事後処理をする責任もあると思います。
大企業なら話は別ですが、小さな会社の経営者って、状況によっては給与の殆どを会社のためにつぎ込むものです。もっと言えば、給与以上のお金を会社につぎ込んでいる人だって少なくはありません。旦那さんの例が特別異常だとは思いません。それが責任を持って経営する、ってことですよ。
勿論、もっと無責任に生きていくこともできますし、そういう人だって中にはいます。でも、そこは各自の生き方の選択の問題。無責任に生きたいなら全てを社長ひとりに押し付けて無責任にしていればいいし、責任持って生きたいなら責任ある行動をすればいい。あなたの旦那さんは、責任持って生きることを選んだのだから、立派なことだと思いますが。
責任持った生き方をするってのは、目先の損得の計算とは全く別次元の話だと思います。目先多少の損はしても、責任持った生き方をしたい。そうした生き方をしていれば人生もっと有意義に生きていける。そう信じているからこそ、責任感のある行動ができるんだと思います。また、そうして出来上がった責任感あふれる人格は、いつか目先の損を補って余りあるほどの利益をもたらすかもしれませんよ。(しないかもしれませんが…)
あまり打算的な目で見ず、立派に責任を果たそうとしている旦那さんを応援してあげたほうがいいのでは。旦那さんは単なる「雇われの身」ではなかったんです。地位に見合うだけの責任感を、あなたが知らぬ間に身に付けていたんだと思いますよ。
私は全面的に旦那さんを支持します。
関連する情報