ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
ハローワークの関係者ではないですが…
「不問」と書いてあっても、実際は経験者優遇がほとんどだったりするそうです。
会社によっては、気持ちは経験者がいいけど、たくさん募集をかけて、その中から選り取り選びたいという所もあります。経験者でもやる気が見えない人は雇いたくないだろうし、未経験者でも長く努めそうで頑張ってくれそうな人だったら、欲しいというのもあるかと思います。
でもやっぱり、全くの未経験よりも、今まで系統が近いような職種に就いていたとか、ここに応募するまでの経緯が見られるような経歴があるとか、そこら辺で総合的に判断されるのではないかと思います。
だから、「不問」と書いてあっても、それを真に受けちゃいけないという意味で、職員さんは「ダメ」と言ったのかもしれませんが…ただ「ダメ」だけじゃこちらも憤慨しますよね。
きちんと大人としての説明が欲しいですよね。ダメというにしても。
実は私も転職活動中。実際ハロワに行くと、いろんな職員さんがいます。丁寧に&スマートに紹介をしてくれる人もいれば、質問者さんの場合のように、いちいち余計なアドバイス(説教?)をしたがる(こちらは聞いてもいないのに)人もいます。
あと不親切な職員もいました。紹介時、職員が応募先に電話した時、先方はできれば男性希望だと言う事。それを聞いて応募しても無理っぽいと思ったのに、この職員さんは私の意志確認もせず、勝手に強行。電話を切った後、私が「男性希望ならやめておきます」と言うと、「紹介状発行しちゃったから、後であなたから辞退連絡して!」だって。
でも所詮公務員なのかな…と思うと、仕方が無いかなと思います。それでスマートな対応してくれた職員だとありがたいと思うし。
質問者さんはちょっとハズレにあたってしまったと思って、気持ちを切り替えていくしかないと思います。
「不問」と書いてあっても、実際は経験者優遇がほとんどだったりするそうです。
会社によっては、気持ちは経験者がいいけど、たくさん募集をかけて、その中から選り取り選びたいという所もあります。経験者でもやる気が見えない人は雇いたくないだろうし、未経験者でも長く努めそうで頑張ってくれそうな人だったら、欲しいというのもあるかと思います。
でもやっぱり、全くの未経験よりも、今まで系統が近いような職種に就いていたとか、ここに応募するまでの経緯が見られるような経歴があるとか、そこら辺で総合的に判断されるのではないかと思います。
だから、「不問」と書いてあっても、それを真に受けちゃいけないという意味で、職員さんは「ダメ」と言ったのかもしれませんが…ただ「ダメ」だけじゃこちらも憤慨しますよね。
きちんと大人としての説明が欲しいですよね。ダメというにしても。
実は私も転職活動中。実際ハロワに行くと、いろんな職員さんがいます。丁寧に&スマートに紹介をしてくれる人もいれば、質問者さんの場合のように、いちいち余計なアドバイス(説教?)をしたがる(こちらは聞いてもいないのに)人もいます。
あと不親切な職員もいました。紹介時、職員が応募先に電話した時、先方はできれば男性希望だと言う事。それを聞いて応募しても無理っぽいと思ったのに、この職員さんは私の意志確認もせず、勝手に強行。電話を切った後、私が「男性希望ならやめておきます」と言うと、「紹介状発行しちゃったから、後であなたから辞退連絡して!」だって。
でも所詮公務員なのかな…と思うと、仕方が無いかなと思います。それでスマートな対応してくれた職員だとありがたいと思うし。
質問者さんはちょっとハズレにあたってしまったと思って、気持ちを切り替えていくしかないと思います。
無知な私に教えてください。
退職後(勤続9年・正社員) 結婚し 落ちついてから 年収103万以下になるようなパートを探したいと思っています。
結婚後は 旦那さんの扶養となるつもりでいます。
私は 失業保険受給は可能性ですか?
また 可能だとしても 受給までの期間は 扶養には入れないのでしょうか?
パートが見付かったとしても 扶養に入るつもりならば 失業保険は もらわないほうが いいのでしょうか? 失業保険受給により デメリットがあると 聞き わからなくなりました(T-T)
退職後(勤続9年・正社員) 結婚し 落ちついてから 年収103万以下になるようなパートを探したいと思っています。
結婚後は 旦那さんの扶養となるつもりでいます。
私は 失業保険受給は可能性ですか?
また 可能だとしても 受給までの期間は 扶養には入れないのでしょうか?
パートが見付かったとしても 扶養に入るつもりならば 失業保険は もらわないほうが いいのでしょうか? 失業保険受給により デメリットがあると 聞き わからなくなりました(T-T)
失業保険受給の間は扶養には入れません。
もし受給できたとしても、国保税(前年の所得をもとに計算します)と国民年金を納めなくてはいけないので、人によってはマイナスになることはないとは言い切れません・・・。
もし受給できたとしても、国保税(前年の所得をもとに計算します)と国民年金を納めなくてはいけないので、人によってはマイナスになることはないとは言い切れません・・・。
彼の両親との付き合いについて質問です。
結婚が決まり、今月から同棲をスタートさせました。
二週間前に彼の実家に結婚することをつたえて、早めに私の両親とも会って話をしないとねーみたいな流れになっていました。
私は、仕事を辞めて彼のところへ引越してきたので、先日、職業安定所に失業保険の手続きにいきました。
すると、相談員の方が「あなたは、結婚するということで仕事を退職し、越してきたんですよね?普通に会社を退職したのであれば、失業保険の給付は3ヶ月後からになりますが、離職してから1ヶ月以内であれば、入籍を済ませて書類をお持ちになると、次月から給付金が出ますけど。」と説明を受けました。
彼の給料では生活していくのがギリギリということもあって、私も落ち着いたら仕事を探そうと思ってはいますが、結婚の準備等があるので出来れば次月からもらえるなら、遅かれ早かれ入籍をしなければならないし、話を進めるよう彼に提案しました。
彼も実家にその件を報告したのですが、父親は納得したのですが母親が、「そんなにバタバタして籍を入れるもんじゃない」と反対しています。
私の実家では、生活の安定を望むなら籍を先にいれて結納等は後になっても構わないと思うし、1度彼の両親とも会って話し合いをしましょう提案しました。
すると彼の母親は、話し合いをするなら親戚も呼ばないといけないとか、話し合う気配がないのです。
私も彼も、初婚なので結婚までの段取りはよくわからないのですが、親戚の方々を呼ぶ前
に、私たちを含めお互いの両親同士会って、これからのことを話するのは、まちがっているのでしょうか?
話が前に進みません。
彼の母親はどのようにしたら納得してくれるのでしょうか?
迅速な回答をお願いします。。
結婚が決まり、今月から同棲をスタートさせました。
二週間前に彼の実家に結婚することをつたえて、早めに私の両親とも会って話をしないとねーみたいな流れになっていました。
私は、仕事を辞めて彼のところへ引越してきたので、先日、職業安定所に失業保険の手続きにいきました。
すると、相談員の方が「あなたは、結婚するということで仕事を退職し、越してきたんですよね?普通に会社を退職したのであれば、失業保険の給付は3ヶ月後からになりますが、離職してから1ヶ月以内であれば、入籍を済ませて書類をお持ちになると、次月から給付金が出ますけど。」と説明を受けました。
彼の給料では生活していくのがギリギリということもあって、私も落ち着いたら仕事を探そうと思ってはいますが、結婚の準備等があるので出来れば次月からもらえるなら、遅かれ早かれ入籍をしなければならないし、話を進めるよう彼に提案しました。
彼も実家にその件を報告したのですが、父親は納得したのですが母親が、「そんなにバタバタして籍を入れるもんじゃない」と反対しています。
私の実家では、生活の安定を望むなら籍を先にいれて結納等は後になっても構わないと思うし、1度彼の両親とも会って話し合いをしましょう提案しました。
すると彼の母親は、話し合いをするなら親戚も呼ばないといけないとか、話し合う気配がないのです。
私も彼も、初婚なので結婚までの段取りはよくわからないのですが、親戚の方々を呼ぶ前
に、私たちを含めお互いの両親同士会って、これからのことを話するのは、まちがっているのでしょうか?
話が前に進みません。
彼の母親はどのようにしたら納得してくれるのでしょうか?
迅速な回答をお願いします。。
同棲って、生活してみて相手の全てを見極めて受け入れられるなら、結婚へ。。。という意味もあると思います。
先に籍を入れてしまっては、見極める時間が無くなるというか、そこでもし2人に問題が発生したら、同棲してるうちに判って良かったね、じゃなくて入籍していれば「離婚」になってしまう。そこまで心配してるんじゃないですか。
でも、なかなか2人を前にして、そんなこと言い難いでしょうから、そういう様に先延ばしにしようとしてる?って思いました。
普通は、お2人とご両親で話がある程度まとまってから、親戚の方に報告すると思います。
質問者様の考えてる順序で間違ってないと思いますよ。
あと質問文を読んで思ったのですが、無職になってから彼の実家で同棲って、生活費入れないの??とか思ってしまいました。
(違ってたらすいません)
失業保険が欲しくて仕事を辞めて、入籍を早めたのかって思われてる可能性もゼロではないです。
先に籍を入れてしまっては、見極める時間が無くなるというか、そこでもし2人に問題が発生したら、同棲してるうちに判って良かったね、じゃなくて入籍していれば「離婚」になってしまう。そこまで心配してるんじゃないですか。
でも、なかなか2人を前にして、そんなこと言い難いでしょうから、そういう様に先延ばしにしようとしてる?って思いました。
普通は、お2人とご両親で話がある程度まとまってから、親戚の方に報告すると思います。
質問者様の考えてる順序で間違ってないと思いますよ。
あと質問文を読んで思ったのですが、無職になってから彼の実家で同棲って、生活費入れないの??とか思ってしまいました。
(違ってたらすいません)
失業保険が欲しくて仕事を辞めて、入籍を早めたのかって思われてる可能性もゼロではないです。
今年3月で仕事を辞めました。源泉徴収を見ると支払額590000、源泉徴収額8400、社会保険料等の金額78900と書いてあります。プラス失業保険が約50万支給されていますがそうなると合計の収入は単純計算して109万となる
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
のでしょうか?そうなった場合いわゆる103万の壁を越えますがデメリットって出てくるのでしょか?
失業保険による給付額は、所得税非課税収入と規定されているため、合算する必要はありません。
今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。
また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。
仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
今年の間に就職されないのであれば、来年の1月中旬以降に確定申告をされることで、記載されている源泉徴収税額8,400円の還付を受けることができます。申告に最低限必要なものは、源泉徴収票、通帳及び印鑑となります。
また、失業保険給付期間中は社会保険の扶養となれないため、国民健康保険及び国民年金への加入が必要となります。
給付期間後については、扶養となれますのでご確認下さい。
仮に、本年中に再就職した場合でも、就職空白期間が長いため、新しい勤務先での年末調整が難しいと判断されます。
この場合には、新しい勤務先の源泉徴収票も合わせて持参し、確定申告をすれば問題はありません。
現在、妊娠中で、以前会社を退職した時に、失業保険の受給期間延長という手続きをしました。
出産後、働きたいと思っていますが、子供の預け先が決まっていないと失業保険の給付が行われないとききました。
この場合保育園とかではなく「実家の親がめんどうを見てくれるので、仕事をさがしています。」でも給付対象になるのでしょうか。
出産後、働きたいと思っていますが、子供の預け先が決まっていないと失業保険の給付が行われないとききました。
この場合保育園とかではなく「実家の親がめんどうを見てくれるので、仕事をさがしています。」でも給付対象になるのでしょうか。
大丈夫です。
ハローから書類もらってるでしょ。子供の預け先を証明する用紙。
親御さんに書いてもらってね。その用紙を持って、ハローへ行きましょう。
お子さんは親御さんに預けて行くのよ!
ハローから書類もらってるでしょ。子供の預け先を証明する用紙。
親御さんに書いてもらってね。その用紙を持って、ハローへ行きましょう。
お子さんは親御さんに預けて行くのよ!
求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
配偶者転勤による別居回避のために提出した資料があれば
たとえ同居でなくても扶養にはなれるかと思います。
(ただし、失業給付受給終了後より)
ちなみにハローワークへはなにを出されて特定理由となったのか
教えていただけると嬉しいのですが・・・。
---------------------------------------------------------------
あなた自身あまり知識がないように思えますので
扶養条件を教えます。
よく、年130万円未満なら扶養になれる、以上なら入れない、
なんて回答されている方がいますがその回答は誤りです。
簡単に言えば「働いてから(または働く目途がたった日より)12か月間で130万円未満」です。
前者の表現だと「1月から6月まで働いてそこまでで200万円稼ぎました、
7月から無職だけど年間130万円超えてるから扶養にはなれない」となりますよね?
そうではなく、正しくは将来受ける収入が130万円未満かどうかで扶養者になれるか
が決定するわけです。
例ですが、1月~6月まで月3万円の収入で扶養に入っていた。
7月~10月までは無職の予定だったので扶養を継続しようとしていたが
7月の段階で11月より月給20万円の職が見つかり内定をもらった・・・。
この場合は年130万円未満となりますよね?
ですが、扶養にはなれません。
働く目途が経った日が決定しており、その日から12か月間働くと
推定240万円になってしまうからです。
なので失業給付金についても給与にしても同じ考えなので受給している間は
日額3612円以上(12か月給付を受け続けると130万円以上になる)
超えてしまう場合には扶養にはなれないということです。
受給期間中は当然、国民健康保険と国民年金にご自身で加入することになります。
受給終了後に旦那様の会社へ健康保険の扶養と国民年金の第3号被保険者となり
保険料が免除されるわけです。
もちろん、失業給付を受けなければ退職した翌日より遡って扶養となれますので
ご自身にとってどちらが得か計算するのもいいでしょう、
(おそらく失業給付を受ける方がいいかと思いますが・・・。)
たとえ同居でなくても扶養にはなれるかと思います。
(ただし、失業給付受給終了後より)
ちなみにハローワークへはなにを出されて特定理由となったのか
教えていただけると嬉しいのですが・・・。
---------------------------------------------------------------
あなた自身あまり知識がないように思えますので
扶養条件を教えます。
よく、年130万円未満なら扶養になれる、以上なら入れない、
なんて回答されている方がいますがその回答は誤りです。
簡単に言えば「働いてから(または働く目途がたった日より)12か月間で130万円未満」です。
前者の表現だと「1月から6月まで働いてそこまでで200万円稼ぎました、
7月から無職だけど年間130万円超えてるから扶養にはなれない」となりますよね?
そうではなく、正しくは将来受ける収入が130万円未満かどうかで扶養者になれるか
が決定するわけです。
例ですが、1月~6月まで月3万円の収入で扶養に入っていた。
7月~10月までは無職の予定だったので扶養を継続しようとしていたが
7月の段階で11月より月給20万円の職が見つかり内定をもらった・・・。
この場合は年130万円未満となりますよね?
ですが、扶養にはなれません。
働く目途が経った日が決定しており、その日から12か月間働くと
推定240万円になってしまうからです。
なので失業給付金についても給与にしても同じ考えなので受給している間は
日額3612円以上(12か月給付を受け続けると130万円以上になる)
超えてしまう場合には扶養にはなれないということです。
受給期間中は当然、国民健康保険と国民年金にご自身で加入することになります。
受給終了後に旦那様の会社へ健康保険の扶養と国民年金の第3号被保険者となり
保険料が免除されるわけです。
もちろん、失業給付を受けなければ退職した翌日より遡って扶養となれますので
ご自身にとってどちらが得か計算するのもいいでしょう、
(おそらく失業給付を受ける方がいいかと思いますが・・・。)
関連する情報